◀ANSI版開発トップへ
  • 1098 ダイアログヘルプ
    • 1103 Re:ダイアログヘルプ
      • 1104 Re2:ダイアログヘルプ
        • 1105 Re3:ダイアログヘルプ
          • 1106 Re4:ダイアログヘルプ
            • 1114 Re5:ダイアログヘルプ
              • 1120 Re5:ダイアログヘルプ
  • [1098] ダイアログヘルプ みく 2002年01月07日 20:51

    ダイアログヘルプを実装しました。
    2002-01-06+macmgrに対する差分です。
    #ただし、OpenDlgに対してはうまく制御できません。
    • [1103] Re:ダイアログヘルプ みく 2002年01月08日 19:18

      ▼ みくさん
      > ダイアログヘルプを実装しました。
      > 2002-01-06+macmgrに対する差分です。
      > #ただし、OpenDlgに対してはうまく制御できません。
      OpenDlgはCDialogクラスではなかった。。。
      ・OpenDlgでもヘルプ出るように修正しました。
      ・貼り付けも修正しました。
      ・ポップアップヘルプメッセージのみ記入部分を記入。
      PL/SQLのジャンプの意味がわかりません。誰かお願いします。


      • [1104] Re2:ダイアログヘルプ みく 2002年01月08日 19:46

        マクロ画面用ポップアップヘルプがないみたいなので、
        適当に作りました。
        patchを当てた後、popuphelp.txtをかぶせてください。
        #popuphelp.txtはCVS管理にしないでくださいね。
        • [1105] Re3:ダイアログヘルプ やざき 2002年01月08日 22:39

          ▼ みくさん
          > マクロ画面用ポップアップヘルプがないみたいなので、
          > 適当に作りました。
          > patchを当てた後、popuphelp.txtをかぶせてください。
          > #popuphelp.txtはCVS管理にしないでくださいね。

          patchのあてかた(コマンドライン)を教えてください。
          patchはダウンロードしましたが、オプションが多すぎて何をどうすれば正確にpatchがあたるのかわかりませんでした。

          #前回は手で当ててました。。。

          よろしくお願いします。
          • [1106] Re4:ダイアログヘルプ みく 2002年01月08日 22:53

            ▼ やざきさん
            > patchのあてかた(コマンドライン)を教えてください。
            > patchはダウンロードしましたが、オプションが多すぎて何をどうすれば正確にpatchがあたるのかわかりませんでした。

            ssrc_2002-01-06/ のあるフォルダで
            patch -p < パッチファイル名
            とします。後にできる
            .orig ファイルは元ファイル
            .rej ファイルはパッチが当てられなかったコードです。

            ちなみに差分ファイルは、

            diff -uNr ssrc-2002-01-06_orig ssrc_2002-01-06
            のように指定します。objファイルなどは事前に削除
            しておきましょう。

            • [1114] Re5:ダイアログヘルプ やざき 2002年01月09日 00:03

              ▼ みくさん
              > ▼ やざきさん
              > > patchのあてかた(コマンドライン)を教えてください。
              > > patchはダウンロードしましたが、オプションが多すぎて何をどうすれば正確にpatchがあたるのかわかりませんでした。
              >
              > ssrc_2002-01-06/ のあるフォルダで
              > patch -p < パッチファイル名
              > とします。後にできる
              > .orig ファイルは元ファイル
              > .rej ファイルはパッチが当てられなかったコードです。
              >
              > ちなみに差分ファイルは、
              >
              > diff -uNr ssrc-2002-01-06_orig ssrc_2002-01-06
              > のように指定します。objファイルなどは事前に削除
              > しておきましょう。


              patch 2.5.4ですが、
              > patch -p0 < パッチファイル名
              と0をつけたらうまくいきました。

              .origが付いたファイルは作成されませんでした。
              うーん。

              ひとつひとつパッチがあたってるか確認してみます。
              ありがとうございましたー。
              • [1120] Re5:ダイアログヘルプ げんた 2002年01月09日 14:03

                ▼やざきさん
                >patch 2.5.4ですが、
                > patch -p0 < パッチファイル名
                >と0をつけたらうまくいきました。
                フォルダ名をあわせるのが面倒くさいので、私はsakura-***フォルダの中に入ってから
                patch -p1 < パッチファイル名
                とします。-p1はディレクトリを1階層無視するということ。patchがgzipで圧縮されているときは
                gzip -dc パッチファイル名 | patch -p1
                ですね。

                >.origが付いたファイルは作成されませんでした。
                そうなんですか。不思議だ。全く変更されていない=失敗なのかな。

                ▼みくさん
                > diff -uNr ssrc-2002-01-06_orig ssrc_2002-01-06
                以前じぇぷろさんが言ったと思いますが、Nをつけない方がobjなど余分なファイルが対象にならないので楽かもしれません。ただ、新規ファイルがある場合はうまくいきませんけどね。