◀ANSI版開発トップへ
  • 11 h←→c
    • 12 Re:h←→c
      • 14 Re2:h←→c
        • 20 Re4:h←→c
          • 21 Re5:h←→c
      • 17 Re3:h←→c
  • [11] h←→c じぇぷろ 2001年02月06日 16:31

    前に、みく氏発掘の本家過去ログの中にあった題名の件ですが、要望というか提案というか、そういうのが書いてあったんです。
    で、これについて一般掲示板の記事[68]にちょこっと書きました。いうだけではナンなので、先日実際にちょっとif文を追加して行き来できるようにしました。
    そこをいじってて気がついたのがc,cppだけでなくcxxも検索対象になっていたということです。メニューの「(なければcpp)」も「(...かcxx)」に変更した方がいいのかしらん?

    それと今とりあえずCのアイコンの方に「h←→c」機能を自分で割り付けた形にしているけど、アイコンのビットマップがh、cのあと詰まってるんですよ。(自分がそうしたんだけど。)
    少し離れた位置に新規に「h←→c」アイコンを追加するべきかなあ。iniの互換性のためには今ある単発2種も残しておいた方がいいのかもしれないけどどうなんでしょ?
    単発2種を削除して一本化するという手もあります。さしあたり今あるショートカットキー2つはどちらも「h←→c」に割り振る事で操作性を変えずにはできるんですが。
    この点についてどう思われますか?(アイコンを出してない多くの?テキストエディタユーザにはどうでもいいといわれそう。)
    • [12] Re:h←→c げんた 2001年02月06日 23:46

      一本化しても悪くはないと思います.
      hの方もhppとかhxxとか使う人がいるかもしれないからそれも追加しておいた方がいいかも.
      • [14] Re2:h←→c じぇぷろ 2001年02月07日 01:22

        ▼ げんたさん
        > 一本化しても悪くはないと思います.
        原作版からあるのをなくす、というのは改修者として一種の罪悪感を感じるんすよね。^^; 修正や追加ならいいんだけど。 他の人はどうか知りませんが。ツールバー化けでおどかれるのも嫌なので追加にしときます。(軟弱>自分)
        メニュー並びからはずすのとデフォルトショートカットだけ変えときます。(コマンドとしては残しておく)
        誰かそのうちこっそりと削除してください。(人がやる分には気にならない。)
        メニューがまたまた変更ですいません。>すとーにぃ氏

        > hの方もhppとかhxxとか使う人がいるかもしれないからそれも追加しておいた方がいいかも.
        え゛ーー?!そんなのもあるわけーーー?! 色々あるもんだ。まあ、CPPと同じ風にすればイイだけですね。
        • [20] Re4:h←→c じぇぷろ 2001年02月07日 19:37

          ▼ じぇぷろさん
          > ▼ げんたさん
          > > hの方もhppとかhxxとか使う人がいるかもしれないからそれも追加しておいた方がいいかも.
          > え゛ーー?!そんなのもあるわけーーー?! 色々あるもんだ。まあ、CPPと同じ風にすればイイだけですね。

          なんや、よーけ調べたらこないにあるやん。どないせっちゅーーの!(分けわからん訛り)
          大文字小文字の違いはいいとしても。
          「.C, .CC, .cc, .cxx, .cpp, .cp, .c++, .H, .HH, .hh, .hxx, .hpp, .hp, .h++
          C++ 言語のソースファイルと認識されます。」

          それと .cppから.hオープンはありやけど、.cから.hpp(hxx,...)は「なし」みたいやで。Cやから。.hから.cも.cppもあり得るちゅうのに。あーめんどくさっ。そこまで面倒み切れんよ。。。やめよっかなー、手引こうかなー。
          • [21] Re5:h←→c じぇぷろ 2001年02月07日 19:58

            ▼ じぇぷろさん
            > 「.C, .CC, .cc, .cxx, .cpp, .cp, .c++, .H, .HH, .hh, .hxx, .hpp, .hp, .h++
            > C++ 言語のソースファイルと認識されます。」

            > 大文字小文字の違いはいいとしても。
            やっぱりよくなかった。これはUNIXなどの仕様か?大文字の.CもC++なんて。.cだけCだって。はー。

            VC++ではDOSもありだから、当然.Cも.cもCです。c/cpp/cxx・h/hpp/hxxだけにしとこ。

            >.cから.hpp(hxx,...)は「なし」みたいやで。Cやから。
            「.cと.hpp(hxx)」の組合わせも「あり」にしときます。拡張子の付け方としてユーザのセンスが悪いだけということにして。
            「.hはありませんが.hpp(.hxx)ならあります。開きますか?」なーーんて出てくるのもオツだけど、「四の五のいわんで、さっさと開かんかい!」といいたくなるかもしらないので。
      • [17] Re3:h←→c じぇぷろ 2001年02月07日 13:30

        ▼ げんたさん
        > hの方もhppとかhxxとか使う人がいるかもしれないからそれも追加しておいた方がいいかも.
        cppのヘッダがhpp、cxxのヘッダがhxxというわけではないですよね?HDを探してみたらhxxだけ一つありました。
        結局hに対するソースを探すときに序列 c→cpp→cxx (→は‘なければ’の意味) があるように、ヘッダファイルも h→hpp→hxx でいいんでしょうか?
        メニューは
        「h/hpp/hxxと同名のソースファイルを開く」あるいは「ヘッダファイルと同名のソースを開く」
        「c/cpp/cxxと同名のヘッダファイルを開く」あるいは「ソースファイルと同名のヘッダを開く」
        「.h/hpp/hxxと同名の.c(→cpp→cxx)を開く」
        「.c/cpp/cxxと同名の.h(→hpp→hxx)を開く」
        のどれがいいんでしょう?それとももっといい案がありますか?私は基本的にヘルプを見なくてもわかる説明になっているのがいいと思っているのです。勿論ヘルプにも書いておいてほしいですが。