◀ANSI版開発トップへ
  • 126 sakuraエディタの開発参加について
    • 128 Re:sakuraエディタの開発参加について
      • 130 Re2:sakuraエディタの開発参加について
      • 133 Re2:sakuraエディタの開発参加について
        • 134 スクロール速度について
        • 140 Re3:sakuraエディタの開発参加について
          • 159 Re4:sakuraエディタの開発参加について
            • 163 Re5:sakuraエディタの開発参加について
  • [126] sakuraエディタの開発参加について かい 2001年03月04日 23:46

    sakuraエディタの開発参加には、何か条件があるのですか。
    たいしてプログラミング能力はありませんが、一部でも
    参加させていただけるとうれしく思います。

    少し使ってみて思ったのは、
    スクロールがいまいち遅いということです。
    また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。
    • [128] Re:sakuraエディタの開発参加について KENCH 2001年03月05日 09:44

      > sakuraエディタの開発参加には、何か条件があるのですか。
      > たいしてプログラミング能力はありませんが、一部でも
      > 参加させていただけるとうれしく思います。
       条件は、ありません(よね?>All)
       VC++を持っていて、Source Forgeのソースを眺めて、
       「ここ、こうしたら、いいよ!っ」
       て、げんたさんに報告したり、
       「こう直しました!」
       なんてソースをアップしていただければ、それですでに開発参加です。
       (よね?>All)

      > スクロールがいまいち遅いということです。
      > また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。
       この辺、あまり原本に影響を与えず、サクっ!と改修できればいいですね。
      • [130] Re2:sakuraエディタの開発参加について じぇぷろ 2001年03月05日 17:27

        ▼ KENCHさん
        > > sakuraエディタの開発参加には、何か条件があるのですか。
        >  条件は、ありません(よね?>All)

        条件はないんですが、同時進行的に(密かに^^;)いじっている人がいる可能性があることを考えて
        >  VC++を持っていて、Source Forgeのソースを眺めて、
        >  「ここ、こうしたら、いいよ!っ」
        というアップ前の情報をこの掲示板に書いていただけると助かります。仕様などに関して別の意見やもっといいヒントが示唆される場合もあるからです。ただし、よさそうでも実装が難しい場合はあまり気にしなくていいんですが。。。自分もその口ですんで。(^_^;)
        今回のケースだと「以下の点を改修したい or 改修しています。」といった具合に。「対象ファイルは….cppと….h」も書いてもらえれば、なおいいです。
        > > スクロールがいまいち遅いということです。
        > > また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。

        改修が完了した後はアップロードですね。
        >  「こう直しました!」
        >  なんてソースをアップしていただければ、それですでに開発参加です。
        >  (よね?>All)

        ソースのアップ方法については、これは規則ではなく単に私がそうしているだけですが、
        ◎まずファイル形式:
         ・できるだけ差分ファイルを取るようにした方がファイルサイズも小さいですし、変更点もわかりやすい、と思います。
        差分ファイルを作れない場合は変更ファイルを丸ごとzip/lzhに固めるといいです。zipの方が少し小さくできるようです。
        ファイル名はs30to301_diff.txt (1.2.30.0から30.1としての差分)と元になるSource ver.がすぐわかるようにするといいです。
        ◎アップロード場所:
         ・げんた氏のみに送る場合はidriveのbropboxを使うといいです。(非公式版HP参照)
         ・idriveはげんた氏しかファイルが受け取れないので、できればeGroupsにアップロードしてもらった方が私としてはうれしいです。ここだと誰でもDLできるので、正式ソース公開前に修正個所が確認できるからです。アップするにはユーザ登録してください。(KENCH氏の記事[40、41]または非公式版HP参照)

        # KENCH氏記事[43]にありましたように、いくつかサブフォルダを作っていただけますか? さしあたり SourceとHelpかな?>KENCH氏
      • [133] Re2:sakuraエディタの開発参加について げんた 2001年03月06日 00:58

        ▼KENCHさん
        > 条件は、ありません(よね?>All)
        ホームページに「開発者の方々へ」を掲載ていますので、そちらをご覧ください。

        > VC++を持っていて
        できればこの条件も緩和したいんですが。VC++を持っているという条件は(一般人としては)かなり障壁が高いと思いますので。

        > なんてソースをアップしていただければ、それですでに開発参加です。
        > (よね?>All)
        他にも掲示板、Bug Manager、Web(特にSourceforge)をメンテナンスしてくれる人を募集中です。

        >> スクロールがいまいち遅いということです。
        >> また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。
        > この辺、あまり原本に影響を与えず、サクっ!と改修できればいいですね。
        インテリマウスへの対応は既に済んでいると思いますが...私の勘違い?

        スクロール速度の高速化は色分け情報を内部保持しないと難しいと思います。原本への影響を少なくとどめるのは難しいでしょう。
        • [134] スクロール速度について かい 2001年03月06日 01:13

          > >> スクロールがいまいち遅いということです。
          > >> また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。
          > > この辺、あまり原本に影響を与えず、サクっ!と改修できればいいですね。
          > インテリマウスへの対応は既に済んでいると思いますが...私の勘違い?
          >
          > スクロール速度の高速化は色分け情報を内部保持しないと難しいと思います。原本への影響を少なくとどめるのは難しいでしょう。

          CEditView::OnScrollAtVで、GetDCで始まる部分がコメントアウトしてありますが、
          なぜでしょうか? そのほうがメッセージの送信がない分、
          速いように見えるのですが。

          ちなみに、インテリマウスの対応というのは、転がすのは対応しているのですが、
          真ん中のボタンを押した後にマウスを上下させる、IEで使えるようなスクロールに未対応という意味です。
        • [140] Re3:sakuraエディタの開発参加について じぇぷろ 2001年03月06日 13:21

          ▼ げんたさん
          > ▼KENCHさん
          > > 条件は、ありません(よね?>All)
          > ホームページに「開発者の方々へ」を掲載ていますので、そちらをご覧ください。
          >
          > > VC++を持っていて
          > できればこの条件も緩和したいんですが。VC++を持っているという条件は(一般人としては)かなり障壁が高いと思いますので。
          これに関してVC++だけでは不十分で現状ではVer.もかなり影響するのではないでしょうか?VC++Ver.6が一応標準(StdでもProでも可)になると思います。
          それとこれもかなり重要と思われますが、いわゆるMFCではなくSDK仕様である、ということです。VC++6.0をもっていてプログラミングが可能でもMFCで作ることはできません。以上の2点も「開発者・・・」に記載しておく方が明解と思われます。
          • [159] Re4:sakuraエディタの開発参加について あろか 2001年03月07日 23:05

            ▼ じぇぷろさん
            > ▼ げんたさん
            > > ▼KENCHさん
            > > > VC++を持っていて
            > > できればこの条件も緩和したいんですが。VC++を持っているという条件は(一般人としては)かなり障壁が高いと思いますので。
            > これに関してVC++だけでは不十分で現状ではVer.もかなり影響するのではないでしょうか?VC++Ver.6が一応標準(StdでもProでも可)になると思います。
            皆様こんにちは。
            私はVC++4.2を持っていますが、これだとコンパイルできない部分がたくさんあります。
            会社ではVC++6.0(E)を使用しているので、一度試しましたが、日本語(MBCS)の解釈ができずコンパイルがとまります。
            コンパイルして一番マシなのはBorland C++でしたが、バイナリの挙動はおかしいです。
            • [163] Re5:sakuraエディタの開発参加について じぇぷろ 2001年03月08日 17:34

              ▼ あろかさん
              > ▼ じぇぷろさん
              > > ▼ げんたさん
              > > > できればこの条件も緩和したいんですが。
              > >現状ではVer.もかなり影響するのではないでしょうか?VC++Ver.6が一応標準(StdでもProでも可)
              > コンパイルして一番マシなのはBorland C++でしたが、バイナリの挙動はおかしいです。
              bccやgccでエラーなくコンパイルできるようになれば開発に参加できる人がもっと増えるのでしょうが。。。bccで挙動不審の原因が現状で掴めていいないので難しいでしょうね。