▼ KENCHさん
> > sakuraエディタの開発参加には、何か条件があるのですか。
>  条件は、ありません(よね?>All)
条件はないんですが、同時進行的に(密かに^^;)いじっている人がいる可能性があることを考えて
>  VC++を持っていて、Source Forgeのソースを眺めて、
>  「ここ、こうしたら、いいよ!っ」
というアップ前の情報をこの掲示板に書いていただけると助かります。仕様などに関して別の意見やもっといいヒントが示唆される場合もあるからです。ただし、よさそうでも実装が難しい場合はあまり気にしなくていいんですが。。。自分もその口ですんで。(^_^;)
今回のケースだと「以下の点を改修したい or 改修しています。」といった具合に。「対象ファイルは….cppと….h」も書いてもらえれば、なおいいです。
> > スクロールがいまいち遅いということです。
> > また、インテリマウスに対応しているといいと思いました。
改修が完了した後はアップロードですね。
>  「こう直しました!」
>  なんてソースをアップしていただければ、それですでに開発参加です。
>  (よね?>All)
ソースのアップ方法については、これは規則ではなく単に私がそうしているだけですが、
◎まずファイル形式:
 ・できるだけ差分ファイルを取るようにした方がファイルサイズも小さいですし、変更点もわかりやすい、と思います。
差分ファイルを作れない場合は変更ファイルを丸ごとzip/lzhに固めるといいです。zipの方が少し小さくできるようです。
ファイル名はs30to301_diff.txt (1.2.30.0から30.1としての差分)と元になるSource ver.がすぐわかるようにするといいです。
◎アップロード場所:
 ・げんた氏のみに送る場合はidriveのbropboxを使うといいです。(非公式版HP参照)
 ・idriveはげんた氏しかファイルが受け取れないので、できればeGroupsにアップロードしてもらった方が私としてはうれしいです。ここだと誰でもDLできるので、正式ソース公開前に修正個所が確認できるからです。アップするにはユーザ登録してください。(KENCH氏の記事[40、41]または非公式版HP参照)
# KENCH氏記事[43]にありましたように、いくつかサブフォルダを作っていただけますか? さしあたり SourceとHelpかな?>KENCH氏