◀ANSI版開発トップへ
  • 1354 ssrc_2002-01-27.zip
    • 1362 ssrc_2002-01-27.zipのありがとう
      • 1363 Re:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう
      • 1407 Re:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう
        • 1409 Re2:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう
          • 1422 Re3:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう
          • 1431 正規表現のエスケープ
    • 1368 そろそろリリースしない?
      • 1369 次のリリースはPPA無し
        • 1371 Re:次のリリースはPPA無し
      • 1370 Re:そろそろリリースしない?
        • 1377 Re2:そろそろリリースしない?
          • 1385 Re3:そろそろリリースしない?
    • 1374 Re:ssrc_2002-01-27.zip
    • 1388 Re:ssrc_2002-01-27.zip
      • 1405 Re2:ssrc_2002-01-27.zip
  • [1354] ssrc_2002-01-27.zip やざき 2002年01月27日 01:43

    今までのところをまとめてアップロードしました。
    PPA.DLLには未対応のものです。

    恒例の?さんきゅーリストはまた明日。
    • [1362] ssrc_2002-01-27.zipのありがとう やざき 2002年01月27日 12:41

      ・外部コマンド実行でperl -e"print 'abcd'"とすると一文字欠ける
       報告転載してくださったげんたさんに感謝。

      ・保存するときにファイルの種類をテキストデータに設定しても拡張子(txt)が付かない
       報告してくださった、bakabonさんに感謝。

      ・タイトルバーがちらつかないように修正。
       問題提起したgaeさん、さらに修正を加えたげんたさんに感謝。

      ・最近つかったファイルにないファイルを開いたあとに「ファイル」-「文字コードセット」-「~で開き直す」を実行すると一行目にマークがついてしまう
       修正したhorさんに感謝。

      ・高速化に尽力してくださったみなさまに感謝。
       -矩形選択の高速化
        horさん。
       -文字解析部分の高速化
        みくさん。

      ・正規表現置換における改行コードの扱いを修正
       noviceさんに感謝。

      ・上方向検索時のカーソル行アンダーラインのちらつき抑止
       horさんに感謝。

      ・先頭(末尾)から再検索するオプションを追加(検索/置換ダイアログ)
       機能提案したYoumaさん、実装したhorさんに感謝。

      ・検索後のメッセージをステータスバーに表示
       horさんに感謝。

      ===== コンフリクト =====
      ・正規表現置換で置換後文字列が長いとコケるのを修正

      ですが、Replace内でnewする案(horさん)とnewしない案(noviceさん)で修正内容が異なってます。
      どうしましょう?
      現状は、

      #if HOR
      // horさんの修正案
      #else
      // noviceさんのアイディアに基づいた修正案
      #endif

      です。コメント希望します。
      • [1363] Re:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう やざき 2002年01月27日 12:43

        それに、
        ・異なるバージョンで2つダイアログが出てこないように仕様変更。
         あろかさんに感謝。

        でした。ごめんなさい~。
      • [1407] Re:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう hor 2002年01月29日 22:54

        ▼ やざきさん
        > ===== コンフリクト =====
        > ・正規表現置換で置換後文字列が長いとコケるのを修正
        >
        > ですが、Replace内でnewする案(horさん)とnewしない案(noviceさん)で修正内容が異なってます。
        > どうしましょう?

        noviceさんの案がでてるのに気付いてませんでした…
        とりあえず、horが記述した部分を削除していただいても全然かまいません。

        ただ、このままだとk,iオプションを指定すずらいので、
        kオプションをデフォルトでくっつけるか、検索/置換ダイアログにオプションを追加するってことと、
        iオプションを検索/置換ダイアログの「英大文字と小文字を区別する」の選択状態によって制御するってことは
        次のリリース版で実装しておいた方が良いかなと思います。

        強引に ^Function/i\ とかで指定出来なくはないですけど…
        • [1409] Re2:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう げんた 2002年01月30日 01:16

          ▼ horさん
          > とりあえず、horが記述した部分を削除していただいても全然かまいません。
          私はhorさんの方を使おうかと思っていたところ。

          > k,iオプション
          うーん、表現方法は次回に見送りますか?
          今まで使えていた機能を使えなくするのはちょっと...

          ついでに言うと、区切り文字を固定するなら使用頻度の高そうな/じゃなくて、%とか!とかの方がましだと思いません?
          エスケープする頻度が減る。

          本当は /が含まれていたら#を調べて、それもだめなら!で、という感じで文字列中で使われていない記号を探して区切り記号を決めるような実装がBESTだと思っていました。

          いずれにしても今回のリリースではそれは無理。
          • [1422] Re3:ssrc_2002-01-27.zipのありがとう hor 2002年01月30日 19:11

            ▼ げんたさん
            > ▼ horさん
            > > とりあえず、horが記述した部分を削除していただいても全然かまいません。
            > 私はhorさんの方を使おうかと思っていたところ。
            お好きなように…

            > > k,iオプション
            > うーん、表現方法は次回に見送りますか?
            > 今まで使えていた機能を使えなくするのはちょっと...
            iオプションはCBregexp::Compile,CBregexp::Replaceに引数を追加するのと、
            IDC_CHK_LOHICASEのEnable関連ロジックを削除するだけでは?

            > ついでに言うと、区切り文字を固定するなら使用頻度の高そうな/じゃなくて、%とか!とかの方がましだと思いません?
            > エスケープする頻度が減る。
            好みの問題かと。
            次で設定できるようにしてもいいですね。
          • [1431] 正規表現のエスケープ げんた 2002年01月31日 14:20

            >文字列中で使われていない記号を探して区切り記号を決める
            '/'というのはSHIFT-JISコードには現れないので,単純に見つけたら全部エスケープするようにすればいいのか.

            これならすぐできそう.
    • [1368] そろそろリリースしない? げんた 2002年01月27日 14:39

      この調子で続いていくときりがないので、適当なところで締め切ってリリース版にしたいと思います。
      前回から1ヶ月以上過ぎているし。

      この調子で続くのであればある程度のリリースターゲットを決めた上で、締め切りまでに出てきたものを次のリリースに入れるとかしないといつまでたってもリリースできない。

      具体的には、機能追加の締め切り後は前回のリリース以降に追加された部分のバグフィックス、動作確認、コメント整備、ドキュメント整備(修正内容まとめなど)のみを行って安定版としてリリースします。

      とは言っても、基準ソースから離れてしまってそこを基準には修正しないでくださいというのも変な話なのでそのあたりをどうするか。

      ソースの2重管理は混乱を招く思うのでたとえば毎月末10日間は機能追加を来月まで待ってもらうとかするしか無いのかなぁ。
      • [1369] 次のリリースはPPA無し げんた 2002年01月27日 14:54

        ▼ げんたさん
        > 適当なところで締め切ってリリース
        PPAは安定するまでに時間がかかりそうなので次回リリースには入れない方向で考えています。

        つまり、やざきさんの1/27ソースを検査して問題がなければそのままリリースとします。問題があったら微調整してリリース。
        • [1371] Re:次のリリースはPPA無し やざき 2002年01月27日 15:12

          ありゃ書いてるうちに書かれた(^^;

          ▼ げんたさん
          > PPAは安定するまでに時間がかかりそうなので次回リリースには入れない方向で考えています。

          PPA.DLL導入部分は、やってることはシンプルだから、そんなに不安定ということも無いような?
          For文とかIfとか使えることで、これからいいものになるかもよ。これから手を加えるから、参加するなら今のうちだぜ。
          っていう雰囲気を醸しだしたいなぁ。。。と思ってます。

          一意見としてご検討くださいませ。
      • [1370] Re:そろそろリリースしない? やざき 2002年01月27日 15:06

        リリースするのは賛成。

        ▼ げんたさん
        > この調子で続いていくときりがないので、適当なところで締め切ってリリース版にしたいと思います。
        > 前回から1ヶ月以上過ぎているし。

        適当な間隔(間隔が長くても一週間に一度くらい?)でだれかがフルソースをアップロードしつづければ、この調子で続くでしょう。
        今のところ私が手をつけている大きな機能変更はPPA.DLLくらいなので、それを入れるか入れないかだけでも決まればありがたいです。
        私は、PPA.DLLまで入れてしまって2chなどで(苦笑)叩かれたほうがいいんじゃないかと思います。


        リリースまでの段取りは↓こんな感じでしょうか?
        1.リリース期に入ったことを宣言。
         #これ以降は新機能追加のパッチは取り込まれないことを宣言。
         #もちろん共有フォルダ等にアップロードしてもらうのはアリ。

        2.前回リリース以降の修正をまとめて文章化する。
         #恒例のさんきゅーリストをまとめなおせばおしまい?

        3.2でまとめた文章をくっつけて、プレリリースする。
         #一般会議室とか2chとか(苦笑)で叩いてもらうため。

        4.文章に基づいて、今もきちんと動作しているか、おかしなところがないかみんなでチェックしながら、ドキュメント(ヘルプ?)を整備。
         #でもヘルプの作成ってすとーにぃさんにお願いするしかない?

        5.ドキュメントの整備が終わったら、も一度プレリリース。
         #そして各方面で叩かれ...修正&プレリリースを繰り返す。

        6.(どうやって判断するかはわからないけど)もういいでしょ。ってことになったら正式リリース。

        今まではどうしていたの?
        • [1377] Re2:そろそろリリースしない? げんた 2002年01月28日 00:55

          ▼ やざきさん
          > リリースまでの段取りは↓こんな感じでしょうか?
          > 1.リリース期に入ったことを宣言。
          さっきしました。(^^ゞ

          > 2.前回リリース以降の修正をまとめて文章化する。
          > 3.2でまとめた文章をくっつけて、プレリリースする。
          >  #一般会議室とか2chとか(苦笑)で叩いてもらうため。
          これがまた大変だ。見落としがないか見てください。

          > 4.文章に基づいて、今もきちんと動作しているか、
          > おかしなところがないかみんなでチェックしながら、
          とりあえずバイナリだけお試し版2を作りますか。

          > ドキュメント(ヘルプ?)を整備。
          バグリスト、要望リスト等も一応対象。変更内容と矛盾したところがないか確認。

          > #でもヘルプの作成ってすとーにぃさんにお願いするしかない?
          ソースがある=誰でも直して良いんじゃないんですか?そういう意味ではない?
          ヘルプの方は動作確認とかソフトほどには複雑ではないでしょう。

          > 5.ドキュメントの整備が終わったら、も一度プレリリース。
          とりあえずプログラムはリリースといったらリリース。プレは無いと思う。
          問題はその後で、バグが見つかったときにそこだけ直したマイナーバージョンアップをするのか。それとも次回リリースで直すことにするのか。

          マイナーバージョンを出すとどうしてもソースコードの反映漏れが起こったり基準ソースが不明確になったりしますから、現在の体制ではちょっと厳しいかなと。

          > 今まではどうしていたの?
          私の独断です。(--;)
          変更がたまにしか行われなかったので、直して確認したらすぐ出す感じ。

          --
          それにしても多人数開発は大変だ。
          コメント、リリース手順、ソースコードの版数管理など一人でやっているときとは異なることが非常に重要になったりします。
          • [1385] Re3:そろそろリリースしない? やざき 2002年01月28日 12:33

            ▼ げんたさん
            > > #でもヘルプの作成ってすとーにぃさんにお願いするしかない?
            > ソースがある=誰でも直して良いんじゃないんですか?そういう意味ではない?
            > ヘルプの方は動作確認とかソフトほどには複雑ではないでしょう。

            rtfを直接書き換えるのって抵抗ありませんか?
            わたしはあります。
            コマンド間違えたらヘルプにならないんですもの。
            #ってソフトも同じと言わないで(^-^;

            以前にも問題提起して、自作ツールを紹介しましたけど、そのときはrtfで行こうってことになってたんですよね。。。
    • [1374] Re:ssrc_2002-01-27.zip やざき 2002年01月27日 17:42

      BugsInfo.txtもアップロードしました。
      BugsInfo_2002-01-27.zip
      です。
    • [1388] Re:ssrc_2002-01-27.zip やざき 2002年01月28日 16:36

      > げんたさん

      CEditWnd.cppの3505行目
      MessageBox( NULL, "ばぐと思われ", "OnMouseMove", MB_OK );
      を削除してください。バグじゃないので。
      よろしくお願いします。
      • [1405] Re2:ssrc_2002-01-27.zip やざき 2002年01月29日 22:03

        > > げんたさん

        さらに、sakuraone.dswのReleaseのほうが、生成するexeファイル名がsakuraone.exeのままになってました。
        ごめんなさい。