◀ANSI版開発トップへ
  • 1447 1.2.105.3
    • 1448 Re:1.2.105.3
      • 1450 Re2:1.2.105.3
    • 1449 RE: 1.2.105.3
    • 1451 RE: 1.2.105.3
      • 1453 修正漏れ回避&著作権表示
        • 1454 Re:修正漏れ回避(diff)
          • 1481 Re2:修正漏れ回避(diff)
        • 1478 Re:修正漏れ回避&著作権表示
          • 1479 Re:修正漏れ回避&著作権表示
            • 1480 Re2:修正漏れ回避&著作権表示
              • 1484 時間がとれなくてどうもすみません
                • 1485 sourceforgeにいろいろ
                • 1487 Re:時間がとれなくてどうもすみません
                  • 1491 Re2:時間がとれなくてどうもすみません
                    • 1522 WinCVS
                      • 1546 Re:WinCVS
                        • 1563 Re2:WinCVS
            • 1483 Re2:修正漏れ回避&著作権表示
      • 1460 Re2: 1.2.105.3
        • 1462 Re2: 1.2.105.3
          • 1465 Re3: 1.2.105.3
    • 1455 Re:1.2.105.3
  • [1447] 1.2.105.3 hor 2002年02月02日 01:45

    リリースご苦労様です。

    さっそくですが、1.2.105.3 で?なところを報告しておきます。

    [1388]適用もれ?
    > CEditWnd.cppの3505行目
    > MessageBox( NULL, "ばぐと思われ", "OnMouseMove", MB_OK );
    > を削除してください。バグじゃないので。

    [1383]修正もれ
    > ・CEditView::IsSearchString内の行頭チェックロジックを変更しないと…

    … Junk/etc.lzh では直してたりする …
    • [1448] Re:1.2.105.3 げんた 2002年02月02日 04:23

      ▼ horさん
      > さっそくですが、1.2.105.3 で?なところを報告しておきます。
      > [1388]適用もれ?
      直したはずなのになぁ。他の人からソースを受け取ったときに戻っちゃったか?
      でもあれ以来受け取っていないはずだし...

      これ、出るときは多量に出て鬱陶しいのですぐ直します。

      > [1383]修正もれ
      > > ・CEditView::IsSearchString内の行頭チェックロジックを変更しないと…
      若干変なことは承知しているけどとりあえず出しちゃいました。
      正規表現の大小文字区別もパスした。

      直っているなら次にでも取り込みましょう。

      いずれにしてももう1~2回Bugfixのマイナーリリースしないとだめっぽい。
      --
      機能を追加するとそれに関連するバグが入り込んでくるので、バグ取りは早めに、機能追加は慎重に。
      でも、ソースの管理が煩雑にならずにしかも新しい機能を試していける方法無いですかねぇ。
      • [1450] Re2:1.2.105.3 やざき 2002年02月02日 11:12

        ▼ げんたさん
        > 機能を追加するとそれに関連するバグが入り込んでくるので、バグ取りは早めに、機能追加は慎重に。
        > でも、ソースの管理が煩雑にならずにしかも新しい機能を試していける方法無いですかねぇ。

        はやめリリースしょっちゅうリリース。
        リリースしちゃえば、そのソースが最終ソースに確定するので、煩雑になることも無さそう。

        そして少しの問題も見逃してもらえるようになる(すぐに新しいのがリリースされるから)
        か、毎回お試し版をアップロードして、大々的に発表する。
        どう?
    • [1449] RE: 1.2.105.3 みく 2002年02月02日 09:23


      Borland用makefileがありませんです。
    • [1451] RE: 1.2.105.3 みく 2002年02月02日 12:48


      記事1068:
      >あとは2chにかかれていたことを少々。
      >・ホイールのスクロール行を10行上限→30行上限に変更。
      > 2chの542の要望にこたえました。
      > コントロールパネルにあるホイールマウスの設定が30行上限だったので。

      修正漏れ。
      • [1453] 修正漏れ回避&著作権表示 げんた 2002年02月02日 13:46

        ▼ みくさん
        > 修正漏れ。
        修正漏れと言うより、修正したけど他の人のファイルで上書きしたときに戻っちゃった可能性が高い。

        やっぱり、大きなファイルをそのままもらうのは危険だな。

        Diffで渡す→修正箇所を目視にて検証→適用を繰り返していった方がよいだろうね。

        その方が修正箇所も把握しやすいし、あまり関係しない機能であれば適用順序が前後しても問題ない。

        あと、気になっているのがファイルを組み替えた場合に流用元のCopyrightが不明確になっている点。他人の分を流用しているのにファイルに組み替えた人の名前しか入っていないのはよろしくない。
        • [1454] Re:修正漏れ回避(diff) げんた 2002年02月02日 13:56

          ▼ げんたさん
          > 修正漏れと言うより、修正したけど他の人のファイルで上書きしたときに戻っちゃった可能性が高い。
          たとえば今Junkにあるhorさんのファイルは2/1版が元になっていないので、「もう一回作り直してください」としか言えません。
          unified diffになりませんか?>horさん

          あと、1つパッチを適用するたびにこまめにソース管理に登録して変更内容を明確にしたいですね。
          だから、たくさん直すときは直した機能の数だけdiffを提供してもらった方が本当はよい。

          それに、その方が機能追加よりバグ優先といった判断が可能になる。
          • [1481] Re2:修正漏れ回避(diff) あろか 2002年02月05日 23:09

            ▼ げんたさん
            > あと、1つパッチを適用するたびにこまめにソース管理に登録して変更内容を明確にしたいですね。
            > だから、たくさん直すときは直した機能の数だけdiffを提供してもらった方が本当はよい。

            diffだと確かに選択的にパッチを当てられますが、新規参入者の敷居が高くなるのはちょっといやです。
            いままでどおりソースのまま提供する形でも、元にした版がはっきりしていればすむのでは?
        • [1478] Re:修正漏れ回避&著作権表示 hor 2002年02月05日 10:13

          ▼ げんたさん
          > 修正漏れと言うより、修正したけど他の人のファイルで上書きしたときに戻っちゃった可能性が高い。

          つまり、自分に責任はないと言いたいの?

          > やっぱり、大きなファイルをそのままもらうのは危険だな。

          大きなファイルをそのままもらうのが危険なのではなく、
          そのファイルの扱い方に問題があるのではありませんか?

          ミスした責任を他に転嫁したくなるのはわからなくはないですが、
          そんなだと、いつまでたっても同じようなミスを繰り返すことになりますよ…絶対。
          • [1479] Re:修正漏れ回避&著作権表示 げんた 2002年02月05日 13:34

            ▼ horさん
            >▼ げんたさん
            >> 修正漏れと言うより、修正したけど他の人のファイルで上書きしたときに戻っちゃった可能性が高い。
            >つまり、自分に責任はないと言いたいの?
            うーむ.そう解釈されましたか.
            これは単に現象をそのまま述べただけ.

            >> やっぱり、大きなファイルをそのままもらうのは危険だな。
            これも原因を推測しただけ.

            原因を追及することには意味がありますが,責任を追及しても何の解決にもなりませんので,責任逃れとかいう議論そのものが無意味だと思います.

            >大きなファイルをそのままもらうのが危険なのではなく、
            >そのファイルの扱い方に問題があるのではありませんか?
            これはもっともだと思います.

            前回は手元のソースの扱いが
            ・既存ファイルと置換(1)
            ・時々自分でも直してファイル送付(2)
            ・やざきさんの一括ソースで上書き(3)
            でして,1,3の過程で2の変更箇所を確認しないで上書きしてしまったのだと思います.
            3では1が含まれていることが前提だったので,1→3による手戻りは無いと思います.

            本来は上書きする前に変更開始時点のソースと差分を取った上でマージする必要がありました.

            >いつまでたっても同じようなミスを繰り返す
            私も同じ方法を採っていてはミスは防げないと思いますので,もう少し慎重に.
            ・複数の作業エリアを作って個別にパッチを当て,順次マージする.(間違えたとき簡単に戻れるように)
            ・パッチを1つ当てるごとにCVS TreeにCommitする.その際作業用ラベルを振る.
            ・ため込まないでこまめにリリース.

            差分を渡しても全然リリースされないじゃないかというのはまた別の話で,CVS Treeごと誰かに渡して続きのリリースをお願いした方がいいのかも.
            • [1480] Re2:修正漏れ回避&著作権表示 hor 2002年02月05日 15:59

              ▼ げんたさん
              > これも原因を推測しただけ.
              > 原因を追及することには意味がありますが,

              原因を追求しても意味はないですよ。人的エラーなのですから。

              > >いつまでたっても同じようなミスを繰り返す
              > 私も同じ方法を採っていてはミスは防げないと思いますので,もう少し慎重に.

              慎重にやればミスが防げる…とゆうのは幻想です。

              やざきさんのおっしゃるように、『はやめリリースしょっちゅうリリース』
              or『毎回お試し版』とするか、バイナリの公開前にソースを公開して、
              開発者内でクロスチェックすれば充分だと思います。

              とりあえず、「修正漏れと言うより…」って書込みをする前に、
              バイナリやソースを直すくらいのフットワークが欲しかったな、と思うしだいでごじゃる。
              • [1484] 時間がとれなくてどうもすみません げんた 2002年02月06日 01:24

                ▼ horさん
                >原因を追求しても意味はないですよ。人的エラーなのですから。
                >慎重にやればミスが防げる…とゆうのは幻想です。
                本論とは関係ないですし,horさんの考えには賛同しますが一言だけ.

                慎重にやればミスが防げる…とゆうのは幻想ですが,ミスを犯しやすい手順と犯しにくい手順があることも確かだと思います.原因と書いたのはどの部分がミスを犯しやすい構造だったかを見直すという意味でした.

                >とりあえず、「修正漏れと言うより…」って書込みをする前に、
                >バイナリやソースを直すくらいのフットワークが欲しかったな、と思うしだいでごじゃる。
                すいません.最近本当に忙しくて掲示板に書き込むのが精一杯.時間がないと慌てるのでミスも多い.

                このままみなさんを足止めしては申し訳ないので,やはり今まで通りやざきさんにソースまとめを頼もうかと思います.とりあえず最新のCVS Repositoryを前回の場所で公開しました.同じ失敗を繰り返さないためにも私はソースのマージ・変更はしません.変更した場合には他の人と同様にeGroupsに置くことにします.

                バイナリを配布しないものもリリース版としてバージョンの末尾は増やしてもらい,更新履歴もそれに従う.あくまでソースが正式版.ただし安定性の保証はしない.そして必要に応じてコンパイルしたものを同じバージョンでバイナリ&パッケージにするというのでどうでしょうか.

                バイナリは誰でも作れますしパッケージも誰でも作れるよう手元のファイルを近日中に公開しておきます.

                >やざきさんのおっしゃるように、『はやめリリースしょっちゅうリリース』
                > or『毎回お試し版』とするか、バイナリの公開前にソースを公開して、
                >開発者内でクロスチェックすれば充分だと思います。

                ただ,いつまでもリリースできない,すなわち一般向けバイナリが作れないと言う問題は解決できないままかもしれませんが.
                この辺いろいろ試みてもらえればうれしいです.
                * 完成度を気にせず一般公開.
                * ネタがつきるまで完成度が低いが,バイナリの作成間隔は気にしない.(複数の人がバイナリを各自の判断で作って公開するというのは換えって混乱を招くか?)
                • [1485] sourceforgeにいろいろ げんた 2002年02月06日 02:02

                  ▼ げんたさん
                  > 最新のCVS Repository
                  は以下の場所です。
                  http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/

                  また、ソースをドキュメント化したもの
                  http://sakura-editor.sourceforge.net/sourcetree/
                  1ページ目のバージョンが1.2.105betaになっていますが、105.3に直し忘れただけですので、適宜読み替えてください。

                  あと、kenchさん(kench-jp)さんをdeveloperに加えました。
                • [1487] Re:時間がとれなくてどうもすみません やざき 2002年02月06日 23:24

                  やざきです。

                  CVS Repositoryもダウンロードしました。
                  CVSは一瞬使ってみようと、本を買ったりしたのですが、結局使う機会がありませんでした。
                  いよいよそのとき?でしょうか。

                  1月中にやっていたような雰囲気でソースの公開を再開したいと思いますが、あろかさんがまとめてくださった変更ファイル&差分ファイルを追えていないので、まとめて出すのは今週中を目指します。

                  バイナリの公開は、いろいろ試してみたいところです。一度、はやめしょっちゅうのリリース(一般公開)を試してみたいと思っています。
                  で、話題の中心になっていく(であろう)バイナリの公開タイミングやらなにやらは、広くご意見を伺いたいと思っています。
                  どうでしょう?みなさま。
                  • [1491] Re2:時間がとれなくてどうもすみません あろか 2002年02月07日 11:01

                    ▼ やざきさん
                    > やざきです。
                    >
                    > CVS Repositoryもダウンロードしました。
                    > CVSは一瞬使ってみようと、本を買ったりしたのですが、結局使う機会がありませんでした。
                    > いよいよそのとき?でしょうか。
                    WinCVS というのを使うと簡単に cvs が使い始められていいですよ。
                    (http://www.cvsgui.org/)
                    安定版は1.2で、「ごった煮版」という日本語パッチもあります。
                    使い勝手は最新βのほうがいいけど英語版だけみたいです。

                    > 1月中にやっていたような雰囲気でソースの公開を再開したいと思いますが、あろかさんがまとめてくださった変更ファイル&差分ファイルを追えていないので、まとめて出すのは今週中を目指します。
                    よろしくおねがいします。
                    • [1522] WinCVS げんた 2002年02月09日 13:37

                      ▼ あろかさん
                      >安定版は1.2で、「ごった煮版」という日本語パッチもあります。
                      ごった煮版を使っていたのですが,差分生成で何故かアプリケーションエラー

                      >使い勝手は最新βのほうがいいけど英語版だけみたいです。
                      なので,1.3を入れてみました.1.3ではPython必須になっています.

                      日本語版でないと困るところは
                      * Import時に漢字が入ったソースをバイナリと間違えないようにする.
                      * SJIS/EUCの統一(このプロジェクトでは不要)
                      だけかな?
                      • [1546] Re:WinCVS あろか 2002年02月11日 02:56

                        ▼ げんたさん
                        > ▼ あろかさん
                        > >安定版は1.2で、「ごった煮版」という日本語パッチもあります。
                        > ごった煮版を使っていたのですが,差分生成で何故かアプリケーションエラー
                        こちら(Win98)ではアプリケーションエラーはないけど、たまに特定のファイルだけリポジトリにアクセスできなくなることがあります。

                        > >使い勝手は最新βのほうがいいけど英語版だけみたいです。
                        > なので,1.3を入れてみました.1.3ではPython必須になっています.
                        1.3β付属のcvsはリポジトリがローカルにあるとアクセスに失敗することがあるので 新しいcvsntにするほうがいいみたいです。

                        > 日本語版でないと困るところは
                        > * Import時に漢字が入ったソースをバイナリと間違えないようにする.
                        > * SJIS/EUCの統一(このプロジェクトでは不要)
                        > だけかな?
                        cvs だけ knjwrp 版 を使ってみるのはどうでしょう?
                        • [1563] Re2:WinCVS KENCH 2002年02月12日 08:44

                          ▼ あろかさん
                          > ▼ げんたさん
                           以前、WinCVSに挑戦して、ソースに埋め込んだバージョン情報の日時が日本時間にならなかった(たしかグリニッジ標準時だった様な)のですが、やっぱりそういうものなのでしょうか?
                           世界規模でソースの更新するのを見越しての事なのかな。。。
                           ちょっとゴミ&便乗質問でした。
            • [1483] Re2:修正漏れ回避&著作権表示 やざき 2002年02月06日 00:20

              もう少し言葉を選んで書いたほうがいいと思いますよ。

              「現象をそのまま述べただけ」とか「原因を推測しただけ」にしては、
              「原因は自分だけではなく、みんなにある。気をつけろよ。」という趣旨の発言に読めてしまっていますね。

              また、自分のことなのになぜかきわめて客観的に書かれていることにも強い違和感を感じます。


              さて、今回問題になっている方法論については、それぞれ工夫してやっていくしかない(だって監視できないもん)のでさておき、表面上の言動には注意していただきたいところです。
              では。
      • [1460] Re2: 1.2.105.3 やざき 2002年02月03日 18:17

        ▼ みくさん
        >
        > 記事1068:
        > >あとは2chにかかれていたことを少々。
        > >・ホイールのスクロール行を10行上限→30行上限に変更。
        > > 2chの542の要望にこたえました。
        > > コントロールパネルにあるホイールマウスの設定が30行上限だったので。
        >
        > 修正漏れ。

        これって直ってない?
        コンパネで、ホイールマウスの設定を30行にして、一回ホイールまわせば30行うごきますよ。
        え、そういうことではない?
        • [1462] Re2: 1.2.105.3 みく 2002年02月03日 18:39

          >タイトル: Re2: 1.2.105.3
          >発言者: やざき
          >これって直ってない?
          >コンパネで、ホイールマウスの設定を30行にして、一回ホイールまわせば30行うごきますよ。
          >え、そういうことではない?

          すいません。直ってますね。
          #共通設定画面(全般)のスクロール行数と連動してるのかと思ったら、これは見ないんですね。
          • [1465] Re3: 1.2.105.3 やざき 2002年02月03日 18:55

            ▼ みくさん
            > >タイトル: Re2: 1.2.105.3
            > >発言者: やざき
            > >これって直ってない?
            > >コンパネで、ホイールマウスの設定を30行にして、一回ホイールまわせば30行うごきますよ。
            > >え、そういうことではない?
            >
            > すいません。直ってますね。
            > #共通設定画面(全般)のスクロール行数と連動してるのかと思ったら、これは見ないんですね。

            見ないみたいですね。同じ値にしておいたほうがいいかな?
    • [1455] Re:1.2.105.3 やざき 2002年02月02日 16:15

      さらに修正漏れ。
      [1412]から[1438]あたり。
      10000文字近く入力すると、先頭の文字がダブって表示される件。

      > 横に長い行をどんどんスクロールしていくと表示が変になるのを修正。(by やざきさん)

      これのことかな!?