◀ANSI版開発トップへ
  • 1568 doxygen
    • 1569 Re: doxygen
      • 1572 Re2: doxygen
        • 1574 Re2: doxygen
          • 1575 Re3: doxygen
            • 1578 Re3: doxygen
              • 1579 Re4: doxygen
                • 1580 Re5: doxygen
                  • 1582 Re5: doxygen
                    • 1583 Re7: doxygen
                • 1617 doxygen 1.2.14
              • 1581 1.2.13.1のdoxygenはだめだ
  • [1568] doxygen やざき 2002年02月13日 10:24

    doxygenを試してみたら、文字化けしまくりなのですが、何か確認すべき項目はありませんか?
    • [1569] Re: doxygen げんた 2002年02月13日 11:26

      >doxygenを試してみたら、文字化けしまくりなのですが、何か確認すべき項目はありませんか?
      漢字コードがEUCでないとうまくいきませんので,nkf32をGET(vectorにあったと思う)して以下の設定を行ってください.
      INPUT_FILTER = "nkf32 -e"
      FILTER_SOURCE_FILES = YES

      dotというやつをインストールして使うように指定すると,インクルードファイルの関連も図にしてくれます.
      • [1572] Re2: doxygen やざき 2002年02月13日 12:15

        ▼ げんたさん
        > >doxygenを試してみたら、文字化けしまくりなのですが、何か確認すべき項目はありませんか?
        > 漢字コードがEUCでないとうまくいきませんので,nkf32をGET(vectorにあったと思う)して以下の設定を行ってください.
        > INPUT_FILTER = "nkf32 -e"
        > FILTER_SOURCE_FILES = YES
        >
        > dotというやつをインストールして使うように指定すると,インクルードファイルの関連も図にしてくれます.

        げんたさんが用意してくださっている、sakuracfg.txtを使ってみたので、すでに設定されているみたいです。

        nkf32はココからダウンロードしました。
        http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se031296.html

        うーん。こまつた。
        • [1574] Re2: doxygen げんた 2002年02月13日 12:43

          http://sakura-editor.sourceforge.net/sourcetree/ はちゃんと見えていますよね.
          この生成に使った doxyfile をjunkフォルダに置きましたので試してみてください.
          • [1575] Re3: doxygen やざき 2002年02月13日 13:08

            ▼ げんたさん
            > http://sakura-editor.sourceforge.net/sourcetree/ はちゃんと見えていますよね.

            見えてますね。

            > この生成に使った doxyfile をjunkフォルダに置きましたので試してみてください.

            >ファイル CShareData.cpp の解説
            >プロセス間共有データへのアクセス. より詳しく...

            となるべきところが、

            >?t?@?C?? CShareData.cpp ?I?d?a
            >プロセス間共有データへのアクセス. ?a?e?U?ヵ=-...

            となりました。ソースはEUCになってるけど、
            doxygenが生成している部分のコード(なんだかわからず)と食い違っているみたいですね。
            doxygenにも設定が必要だったりしますか?
            • [1578] Re3: doxygen げんた 2002年02月13日 13:21

              >となりました。ソースはEUCになってるけど、
              >doxygenが生成している部分のコード(なんだかわからず)と食い違っているみたいですね。
              doxygenのChange Logを見ると1.2.13.1のNew FeaturesというところにSJISのサポートというのがあります.
              ということは,1.2.13.1以降を使うときはNKFによる変換を行ってはいけないのでしょうね.
              nkf部分を外してみてください.
              • [1579] Re4: doxygen やざき 2002年02月13日 14:05

                ▼ げんたさん
                > >となりました。ソースはEUCになってるけど、
                > >doxygenが生成している部分のコード(なんだかわからず)と食い違っているみたいですね。
                > doxygenのChange Logを見ると1.2.13.1のNew FeaturesというところにSJISのサポートというのがあります.
                > ということは,1.2.13.1以降を使うときはNKFによる変換を行ってはいけないのでしょうね.
                > nkf部分を外してみてください.

                いろいろ調べたら、doxygenにSJISを取り込んだかたを発見。
                http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5153/

                が、

                >なお,1.2.13.1はSJIS対応と書いてありますが、私がバグを入れてしまいました。大変すみません。コンパイル時にwindowsではsjis,unixではEUCを吐くはずなのですが、windowsでは文字化けしてしまいます。

                だそうです。しくしく。
                • [1580] Re5: doxygen やざき 2002年02月13日 14:12

                  そして、
                  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5153/

                  の

                  バイナリ:doxygen-1.2.13.1-win-j-bin.zip

                  を使って、INPUT_FILTERを使わないようにしたところ、うまくいきました。
                  ありがとうございました > げんたさん
                  • [1582] Re5: doxygen げんた 2002年02月13日 14:15

                    >http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5153/
                    >を使って、INPUT_FILTERを使わないようにしたところ、うまくいきました。
                    あ,情報どうもです.
                    漢字変換が無くなったせいか,かなりスピードアップしているように感じられます.
                    • [1583] Re7: doxygen げんた 2002年02月13日 14:16

                      >漢字変換
                      じゃなくてコード変換でした.
                • [1617] doxygen 1.2.14 げんた 2002年02月18日 12:58

                  doxygenの1.2.14では文字化けが直っています.
              • [1581] 1.2.13.1のdoxygenはだめだ げんた 2002年02月13日 14:12

                >nkf部分を外してみてください.
                確かに本文はSHIFT-JISでうまくいっているのですが,メッセージが文字化けしますね.
                組み込みのメッセージがEUCのままなのに処理をSJISにしているのではないでしょうか.
                とりあえずはLanguage=Englishで使うしかないかな.