◀ANSI版開発トップへ
  • 169 UR1.2.30.0時にビットマップちょいミス
    • 178 半角数値の色
  • [169] UR1.2.30.0時にビットマップちょいミス じぇぷろ 2001年03月09日 20:21

    この版を私がげんた氏にアップしたときにアイコンの移動を少しミスっていたようで、29.0では問題ないのに30以降で少し変になっているアイコンがあることに今日31.0を見て気付きました。
    具体的には[編集]-[選択]の下2つを除く全部です。よーく目を凝らしてみれば欠けていたりするのがわかるでしょう。実害はありませんが、自分でコンパイルしたい人用にeGroupsのsourceフォルダに修正ファイルmytool.bmpを放り込んでおきます。
    これだけでソース更新するのはムダなのでリリースしないでください。過去のバージョンが山のようにあるんです。(個人的事情)>げんた氏
    次回の改修時に一緒に取り込まれた時点でeGroupsのファイルを消す事にします。ただしアイコンビットマップ関係を改修したい場合は例外ですが。一緒に少し修正したrequest.txtも入れておきます。
    # 半角数値の色、自分で変えておいていうのもなんですが、あんまりよくないような気がする。。。暖色系にしたほうがいいかな。いいのあります? (K2Editorでは赤だった)
    • [178] 半角数値の色 じぇぷろ 2001年03月10日 23:24

      ▼ じぇぷろさん
      > # 半角数値の色、自分で変えておいていうのもなんですが、あんまりよくないような気がする。。。暖色系にしたほうがいいかな。いいのあります? (K2Editorでは赤だった)
      基本的に「色なし」をデフォルトとしてプログラム的タイプ(C/C++, アセンブラ、Java)だけ色付きにした方がいいですね。他のタイプで入れたほうがいいタイプありますか?多いようなら、逆にデフォルトを色付きにして、基本とテキストなどを色なし設定にすればいいでしょう。
      半角に続く数字は数値として認識しませんが全角に続く数字は数値とする仕様ですね。
      例) beta19では色が付かないが、β19では19に色が付く

      言語では指数表示の数値がありますが、これは難しいですか?
      例) 1.0e0, 0.9E-09  なおFortranなどでは倍精度・4倍精度を表すためにEの代わりにD、Qも使われます。
      また0.9の0を省略するというのは日常の慣習ですが、逆に4.0の0を省略して4.と書くことを許す言語もあります。(現在は.が色なしになる) FortranがそうですがCでもOK?他の言語(Pascalなど)はどうなんでしょ?0.9の0省略も後学のために教えてください。
      さらに12.3f 12Lなどはどんなもんでしょう?(現在はfやLは色なし)
      #(追記) K2Editorには半角数値がありますが、C/C++などはむしろ正規表現のキーワードで上記例に色付けしてますね。