◀ANSI版開発トップへ
  • 1743 物理行数と論理行数
    • 1744 Re: 物理行数と論理行数
      • 1745 Re2: 物理行数と論理行数
  • [1743] 物理行数と論理行数 やざき 2002年03月18日 16:53

    って、どちらがどちら?

    物理行数=表示行数(CLayoutが管理する側)
    論理行数=改行でくぎられた行数(CDocLineが管理する側)

    だと思っているけど。
    • [1744] Re: 物理行数と論理行数 げんた 2002年03月18日 18:29

      >タイトル: RE: 物理行数と論理行数
      >って、どちらがどちら?
      http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/doc/position.htm
      によると

      改行記号で区切られた1つの固まり 論理行, 物理行
      画面上で左端から折り返し位置まで レイアウト行,キャレット位置

      だそうです.(昔の調査だから他人事のように言ってみる^^;)
      • [1745] Re2: 物理行数と論理行数 やざき 2002年03月18日 21:02

        ▼ げんたさん
        > 改行記号で区切られた1つの固まり 論理行, 物理行
        > 画面上で左端から折り返し位置まで レイアウト行,キャレット位置

        ありがとう!!
        じゃぁ、「論理行」と「レイアウト行」で統一しちゃいますね。

        #ソースコード整理中。