◀ANSI版開発トップへ
  • 1746 ぼちぼち
    • 1747 Re:パッケージ
      • 1748 Re2:パッケージ
      • 1751 Re2:パッケージ
        • 1752 Re3:パッケージ
          • 1753 Re4:パッケージ
            • 1758 Re5:パッケージ
              • 1761 Re6:パッケージ
          • 1785 Re4:ヘルプファイル
            • 1797 Re5:ヘルプファイル
              • 1798 Re6:ヘルプファイル
                • 1800 Re7:ヘルプファイル
                  • 1801 デフォルト希望
                    • 1802 RE: デフォルト希望
                      • 1809 Re2: デフォルト希望
                        • 1812 Re3: デフォルト希望
                          • 1814 Re4: デフォルト希望
                          • 1820 Re4: デフォルト希望
            • 1890 Re5:ヘルプファイル
              • 1891 Re6:ヘルプファイル
                • 1893 Re7:ヘルプファイル
            • 1895 Re5:化石レス:ヘルプファイル
              • 1896 Re6:化石レス:ヘルプファイル
  • [1746] ぼちぼち KENCH 2002年03月19日 21:44

    パッケージにしていただければ・・・
    • [1747] Re:パッケージ やざき 2002年03月19日 21:58

      ▼ KENCHさん
      > パッケージにしていただければ・・・

      そろそろですねぇ。。。

      ■まずは自分の最近の発言と絡めて。

      物理行だの論理行だのをいじっていたり、GetPtr(NULL)を禁止したりと、いろいろ手を入れてしまっていますが、これはパッケージにしたあとに改めて取り込むようにします。
      それと、一般のほうに書いてしまった、

      > ・起動直後にGrepダイアログを表示するオプション追加。
      >  sakura.exe -GREPMODE -GREPDLG
      >  で出ます。エロマントパーティ氏に感謝。

      この件のオプション追加の話もちょっと怪しいのでいったん引っ込めて、パッケージにした後に取り込みなおします。

      と考えてます。
      パッケージにして公開するまでは、機能追加はせず、大きな問題が出たら直すということでいかがでしょう?
      • [1748] Re2:パッケージ やざき 2002年03月19日 22:03

        ■そして、ソース付属のtxt群について。

        GPLに従っていないので、
        ・how-to-apply.txt
        ・license.txt
        は取り除きましょうか?

        ヘルプに書かれているから
        ・SmartIndent.txt
        は取り除きましょう。
      • [1751] Re2:パッケージ げんた 2002年03月19日 23:58

        ▼ やざきさん
        > ▼ KENCHさん
        > > パッケージにしていただければ・・・
        > > ・起動直後にGrepダイアログを表示するオプション追加。
        > この件のオプション追加の話もちょっと怪しいのでいったん引っ込めて、パッケージにした後に取り込みなおします。
        これについてはとりあえずは動いているようなのでそのままで良いのではないでしょうか。
        フォルダの認識は無理に取り込む必要はありませんけど。

        > パッケージにして公開するまでは、機能追加はせず、大きな問題が出たら直すということでいかがでしょう?
        私としては前回のリリースが大分安定していると思っておりました。
        次のリリースでルーラーの再描画とヘッダ印刷がずれる点が直ればほぼ問題なしかと。

        これまでパッケージ化していなかったのはもう一つの懸念事項=マクロファイルの移行があったからです。

        変換ツールの作成を始めましたのでそれが出来たらパッケージにしようと考えていました。
        • [1752] Re3:パッケージ やざき 2002年03月20日 00:16

          ▼ げんたさん
          > ▼ やざきさん
          > > ▼ KENCHさん
          > > > パッケージにしていただければ・・・
          > > > ・起動直後にGrepダイアログを表示するオプション追加。
          > > この件のオプション追加の話もちょっと怪しいのでいったん引っ込めて、パッケージにした後に取り込みなおします。
          > これについてはとりあえずは動いているようなのでそのままで良いのではないでしょうか。
          > フォルダの認識は無理に取り込む必要はありませんけど。

          ああ、推敲が足りませんでした。
          Grepダイアログを表示するオプションは最後のお試し版のまま残して、フォルダを指定するオプションを無視しなくしたような話を一般のほうに書きましたが、これは入れないことにしましょう。と書いたつもりでした。
          オプションのオプションでごちゃごちゃでした。。。


          > > パッケージにして公開するまでは、機能追加はせず、大きな問題が出たら直すということでいかがでしょう?
          > 私としては前回のリリースが大分安定していると思っておりました。
          > 次のリリースでルーラーの再描画とヘッダ印刷がずれる点が直ればほぼ問題なしかと。

          へい。明日/明後日にはパッチか差し替えファイルの形でeGroupにあげます。


          > 変換ツールの作成を始めましたのでそれが出来たらパッケージにしようと考えていました。

          すばらしいい。
          あとヘルプファイルが 1.2.106.1 の頃のものなので、これもできれば更新したいですが、どうでしょう? > すとーにぃさん
          • [1753] Re4:パッケージ やざき 2002年03月21日 00:32

            > > > パッケージにして公開するまでは、機能追加はせず、大きな問題が出たら直すということでいかがでしょう?
            > > 私としては前回のリリースが大分安定していると思っておりました。
            > > 次のリリースでルーラーの再描画とヘッダ印刷がずれる点が直ればほぼ問題なしかと。
            >
            > へい。明日/明後日にはパッチか差し替えファイルの形でeGroupにあげます。

            eGroupにアップロードしました。
            ssrc_2002-03-16_p1.zip
            です。よろしくお願いします。
            • [1758] Re5:パッケージ げんた 2002年03月23日 01:29

              ▼ やざきさん
              > eGroupにアップロードしました。
              > ssrc_2002-03-16_p1.zip
              パッケージにはリリースされたもののバイナリを入れますので、とりあえずそれに新しいバージョン付けてリリースしてくれればOKです。
              その後さらに進んでいただいても、パッケージ作成時は最新のもので作るとは限りませんのでご心配なく。
              • [1761] Re6:パッケージ やざき 2002年03月23日 11:52

                ▼ げんたさん
                > ▼ やざきさん
                > > eGroupにアップロードしました。
                > > ssrc_2002-03-16_p1.zip
                > パッケージにはリリースされたもののバイナリを入れますので、とりあえずそれに新しいバージョン付けてリリースしてくれればOKです。
                > その後さらに進んでいただいても、パッケージ作成時は最新のもので作るとは限りませんのでご心配なく。

                あ、了解。パッケージが出るまでまとうと思ってました。
                後ほど、ssrc_2002-03-16_p1.zipをまぜて、1.2.107.1として出しておきますね。
          • [1785] Re4:ヘルプファイル やざき 2002年04月01日 15:10

            ヘルプファイルの件、ほんとうはコチラではないのですが。

            > あとヘルプファイルが 1.2.106.1 の頃のものなので、これもできれば更新したいですが、どうでしょう? > すとーにぃさん

            10日ほど反応が無いところを見ると、忙しそうですね > すとーにぃさん。
            であれば、最新のexeにあわせたヘルプファイルを、いちじくで作ってリリースしようかと思います。
            もし、いちじく製のヘルプファイルをパッケージに混ぜてもらえそうなら、ヘルプ作成に全力で立ち向かいますが、いかがでしょう?

            #さらに数日反応を待ちます。
            • [1797] Re5:ヘルプファイル Youma 2002年04月02日 10:28

              Helpですか、今、切実に欲しいです(TT)
              …と、いうのも今現在、マクロが一切作成できない状態に
              ありまして。(いや、キーボードマクロはOKなんですが)

              すごい単純なマクロで、外部コマンド実行でエクスプローラーで
              Google検索させる…ってだけなんですがPPAありでも無しでも
              エラーになるよーになっちゃって(^^;)

              HELP作成する際はもんのすごい簡単なものでいいのですが
              簡単なマクロの文法サンプルが欲しいです。

              (ツッコミ求む 下記マクロの文法エラーについて)

              (1)S_ExecCommand('explorer "http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja"')
              (2)S_ExecCommand ( "explorer \"http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja\"" );

              なんでこんな簡単なのがうごかないんだぁ~(TT)

              症状(PPA有り):文法エラーです(BY PPA)
                (PPA無し):メモリーが○×○■をreadになる事がありませんでした… で終了。
                       (単純にPPA.Dllを別のフォルダに移動しただけです。それじゃPPA無し状態には戻りません? もしかして。)
                      Var 1.2.107.3
                      OS Win2000

              • [1798] Re6:ヘルプファイル OAK 2002年04月02日 11:56

                ▼ Youmaさん
                おしい、
                2番目のパラメータが無いですね。(コマンドの出力を得るかどうか)
                > (1)S_ExecCommand('explorer "http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja"')
                (1)S_ExecCommand('explorer "http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja"', 0)
                とか。

                > (2)S_ExecCommand ( "explorer \"http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja\"" );
                >
                > なんでこんな簡単なのがうごかないんだぁ~(TT)
                >
                > 症状(PPA有り):文法エラーです(BY PPA)
                >   (PPA無し):メモリーが○×○■をreadになる事がありませんでした… で終了。
                >          (単純にPPA.Dllを別のフォルダに移動しただけです。それじゃPPA無し状態には戻りません? もしかして。)
                >         Var 1.2.107.3
                >         OS Win2000
                >
                • [1800] Re7:ヘルプファイル Youma 2002年04月02日 15:05

                  ▼ OAKさん
                  > ▼ Youmaさん
                  > おしい、
                  > 2番目のパラメータが無いですね。(コマンドの出力を得るかどうか)

                  うむ? いつのまにこのようなパラメーターが(W <便利だけど。

                  おかげで以下の3つのマクロが成功しました。 サンキューです。

                  Gogle検索:
                  S_ExecCommand('explorer "http://www.google.com/search?q=$C&btnG=Google+$C&lr=lang_ja"',0);

                  英次郎(和英):
                  S_ExecCommand('explorer "http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red?word_in=$C&type_in=je"',0);

                  英次郎(英和):
                  S_ExecCommand('explorer "http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2?word_In=$C&type_in=ej"',0);

                  • [1801] デフォルト希望 hideto 2002年04月02日 17:39

                    > Gogle検索:
                    > 英次郎(和英):
                    > 英次郎(英和):

                    こういう機能って、デフォルトでメニューとか、右クリックメニューとかに追加してもらえないでしょうか?
                    もちろんリンク先が消えたりと、デフォルトで付ける機能にふさわしいかどうかの議論もあるかと思いますけど、あるとすごく使えそうな気がします。
                    売り文句になったりするかも!?

                    デフォルト命と考えている一個人からの要望です。ご検討お願いします。
                    • [1802] RE: デフォルト希望 みく 2002年04月02日 18:38


                      >こういう機能って、デフォルトでメニューとか、右クリックメニューとかに追加してもらえないでしょうか?

                      勝手にリンク貼って機能を使っていいのでしょうか?
                      #個人がやる分には、それぞれの責任ですけど。
                      • [1809] Re2: デフォルト希望 hideto 2002年04月02日 20:45

                        ▼ みくさん
                        >
                        > >こういう機能って、デフォルトでメニューとか、右クリックメニューとかに追加してもらえないでしょうか?
                        >
                        > 勝手にリンク貼って機能を使っていいのでしょうか?
                        > #個人がやる分には、それぞれの責任ですけど。

                        たしかに提供元の禁止事項をチェックする必要がありますね。

                        結果のみを取り込むのはまずいと思いますが、リンクであれば問題ないような印象はうけますが、、、

                        どうなのかな?ちょっと、今忙しくて、まだ調べてません。すみません。
                        • [1812] Re3: デフォルト希望 Youma 2002年04月02日 21:05

                          ▼ hidetoさん
                          > ▼ みくさん
                          > >
                          > > >こういう機能って、デフォルトでメニューとか、右クリックメニューとかに追加してもらえないでしょうか?

                          基本は外部マクロなんで、ショートカット設定とかできちゃいますよね?
                          私はこの3種類(さらにYAHHOのデジタル辞書検索付け加えました(W))
                          をカスタムメニュー1に追加して、そのカスタムメニューを
                          右クリック+CTRLで表示されるように変更しました。
                          現行のSAKURAも、実にカスタマイズが強力なので
                          『やばいかもしんない機能』は、個人個人で設定しとく方がよいような。
                          …でも、こういうマクロ…どっかにライブラリーとしてアップ出来るように
                          なってるとよいですよねぇ~。
                           マクロの仕様が固まったらマクロファイル アップ専用のフォルダが
                          SourceForgeに追加されるんじゃーないでしょうか?(希望)

                          …できれば、秀丸並に追加マクロや、外部ツールが増えると
                          もっともっと便利になるんですよねぇ~

                          /*私の希望*/

                           マクロといわず、各設定ファイル&マクロファイルのパッケージ
                          (INIファイル等)を丸ごとダウンロード出来るとすばらしいのですが

                          開発者の方々のSAKURA設定は、おそらく滅茶苦茶 強力な環境っぽい気がします… 欲しい(W)
                          • [1814] Re4: デフォルト希望 やざき 2002年04月02日 23:14

                            そのうち、たくさんの人たちのiniファイルを集計して、デフォルト設定の見直しなんてできたらいいなー。と思っているやざきです。


                            > 開発者の方々のSAKURA設定は、おそらく滅茶苦茶 強力な環境っぽい気がします… 欲しい(W)

                            あたくし、スクロール行数を1行にして、少し滑らかにしているだけです。
                            関係者失格?(笑)
                          • [1820] Re4: デフォルト希望 げんた 2002年04月03日 13:03

                            >開発者の方々のSAKURA設定は、おそらく滅茶苦茶 強力な環境っぽい気がします… 欲しい(W)
                            私の設定:
                            * FONT 11pt (デフォルトは小さくて見にくいので)
                            * タイプ別設定に CORBA IDL, Mail, diffを追加
                            * ファンクションキー表示ON
                            * ステータスバー表示OFF
                            * ツールバーに「同名のC/Hを開く」を追加

                            このくらいです.
                            カーソルキーは「窓使いの憂鬱」で変更している.
            • [1890] Re5:ヘルプファイル やざき 2002年04月17日 00:04


              くたくた。マクロのヘルプまでは手が回らなかったー。ごめんなさい > Youmaさん

              とりあえず、

              ヘルプファイル:
              http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Document/shelp_20020416.zip

              ヘルプファイルのソース:
              http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Document/shelpsrc_20020416.zip

              を置いときます。使ってみてね☆
              • [1891] Re6:ヘルプファイル げんた 2002年04月17日 00:45

                ▼ やざきさん
                > くたくた。マクロのヘルプまでは手が回らなかったー。ごめんなさい > Youmaさん
                お疲れさまでした。

                やざきさん、めちゃめちゃペース早いですけど毎日ちゃんと寝てます?

                しかし、すいませんがパッケージの方は本来パッケージ化するはずだった3/25版で作ろうと思います。禁則処理追加後に安定度がかなり下がっていますし、再変換でも致命的バグが残っていますので最新版のパッケージ化は見送ります。
                ヘルプは...どうしましょう?禁則処理と再変換が一部書かれていますが最新の方がいいのかな?すとーにぃさんの最新版を入れようと思っていたのですが。

                ヘルプに対するコメントはヘルプ掲示板の方に書きます。

                マクロコンバータも間に合っておりませんが、もにょもにょな理由からどうしても今日出したいので。

                P.S. eGroupsは直リンク禁止みたいで、URLを直接入力してもダウンロードできません。

                • [1893] Re7:ヘルプファイル やざき 2002年04月17日 00:55


                  >やざきさん、めちゃめちゃペース早いですけど毎日ちゃんと寝てます?

                  もちろんですとも!!体が資本ですから。
                  ちなみに今から寝て、朝9時起きで、たっぷり8時間睡眠です(^-^)自慢げ。


                  >しかし、すいませんがパッケージの方は本来パッケージ化するはずだった3/25版で作ろうと思います。禁則処理追加後に安定度がかなり下がっていますし、再変換でも致命的バグが残っていますので最新版のパッケージ化は見送ります。

                  へい、その決断は妥当だと思います。
                  ヘルプは、すとーにぃさんの最新にしてくださいまし。ちょっと古いけど、再変換のことが書いてあって再変換できないのは困るだろうし、かといって、再変換などを削ったヘルプを出す気力も無く。。。ごめん。


                  >P.S. eGroupsは直リンク禁止みたいで、URLを直接入力してもダウンロードできません。

                  ありー、そうなんですか。しくしく。
            • [1895] Re5:化石レス:ヘルプファイル すとーにぃ 2002年04月17日 12:34

              #すでに化石レス... m(_ _;)m

              ▼ やざきさん
              > > あとヘルプファイルが 1.2.106.1 の頃のものなので、これもできれば更新したいですが、どうでしょう? > すとーにぃさん
              > 10日ほど反応が無いところを見ると、忙しそうですね > すとーにぃさん。

              ご迷惑おかけします。
              ここしばらく、超多忙で死んでます。(T-T)
              はやく復活したい。。。
              • [1896] Re6:化石レス:ヘルプファイル やざき 2002年04月17日 14:45


                >ここしばらく、超多忙で死んでます。(T-T)
                >はやく復活したい。。。

                ああよかったー。期待してますぅ。