◀ANSI版開発トップへ
  • 181 カスタムアウトライン解析
    • 182 Re: カスタムアウトライン解析
      • 185 Re2: カスタムアウトライン解析
  • [181] カスタムアウトライン解析 じぇぷろ 2001年03月15日 18:19

    TeX用のアウトライン解析ができないものか、と思案していましたが、もっと一般的に次のような機能を追加できれば便利ではないかという思い付きです。
    それはキーワードの指定と階層を登録出来るというものです。今あるアウトライン解析はユーザの指定出来る部分は全くありません。すべて実装されたままでの利用になります。唯一の例外はタイプ「テキスト」で、見出し記号だけは追加・削除できます。
    それでも十分なのかもしれませんが、少々不満が残ります。さしあたりカスタムアウトラインとして1つユーザが作れれば便利かなと思うのは、キーワードを見つけたらそれをトピックツリーのノードにするというもので、同一階層はキーワードが出てくる順番にし、下の階層は適宜指定します。たとえば
    keyword11,keyword12,keyword13;keyword21,keyword22;keyword31 というように指定して;の間は同一階層、前から順に下の階層のキーワードになっていきます。
    実際にkeyword12......keyword21......keyword13.....keyword22...keyword31
    とあればkeyword12--keyword21
          |
        keyword13--keyword22--keyword31

    というツリーを作る感じ。実際にはkeywordそのものではなく、それに続く文字列をタイトルに取るようにします。セパレータはブランクか{}でその次またはその中の文字列を取ってくるということに。
    このようなユーザ指定を他のタイプにも追加できませんかね。せめて「テキスト」だけでもいいかなあ。あるいははじめに書いたように「カスタムアウトライン解析」というものを新規に追加してこのような指定ができるといい。。。

    TeXに使うにはこれで事足りますね。kwd=\chapter;\section:\subsection;\subsubsection title={}内
    #今は外部コマンドが使えないので、TeXのコンパイルやプレヴューをサクラエディタと連繋して使えません。一生懸命作ったTeX用キーワードですが、結局他のエディタでTeXするしかない。やっぱりこのエディタはTeXには向かないかなと思ったりもする。。。(-.-)
    • [182] Re: カスタムアウトライン解析 げんた 2001年03月15日 20:49

      ▼じぇぷろさん
      >TeX用のアウトライン解析ができないものか
      やはり、アウトライン解析のPlug-in化を早急に検討した方が良さそうですね。ただ、いったん決めたインターフェースは簡単には変えられないので焦るのはよくありません。1つのDLLで複数機能を実装する事を考えると、機能ごとに統一がとれていないインターフェースになるのはよろしくないです。

      >やっぱりこのエディタはTeXには向かないかな
      最近はTeXを使っていないんですが、やっぱりemacs + yatex ?
      • [185] Re2: カスタムアウトライン解析 じぇぷろ 2001年03月16日 21:17

        ▼ げんたさん
        > ▼じぇぷろさん
        > >やっぱりこのエディタはTeXには向かないかな
        > 最近はTeXを使っていないんですが、やっぱりemacs + yatex ?
        Windowsエディタしか使いません。TeX専用Editorを使ったり色々です。