◀ANSI版開発トップへ
  • 183 現時点までの修正取り込み
    • 184 Re:現時点までの修正取り込み
      • 186 Re2:現時点までの修正取り込み
        • 190 [ゴミ]Re3:現時点までの修正取り込み
  • [183] 現時点までの修正取り込み げんた 2001年03月15日 20:49

    現時点までの以下の変更を取り込んだソースをeGroupに置きました。

    ▼すとーにぃさん
    > ダイアログ等で、トピック番号を直接指定してヘルプを呼んでいる部分を、
    > 機能番号を元にトピック番号を調べるようにしました。

    ▼みくさん
    > Pascalな人には絶対必要な複数コメント

    ▼じぇぷろさん
    > 30以降で少し変になっているアイコンがある
    • [184] Re:現時点までの修正取り込み じぇぷろ 2001年03月16日 20:23

      ▼ げんたさん
      > 現時点までの以下の変更を取り込んだソースをeGroupに置きました。
      # (突っ込み)正確にはeGroupsと最後にsが付きます。1つじゃないからネ。

      みく氏の機能追加がありますのでUR1.2.32.0としてリリースできますね。げんた氏もそのつもりでしょうから、そうすべく若干修正しました。
      私のHPにあるj2,j3の修正も入ってます。(もともとeGroupsのソースは正式公開ソースでないからそれを修正した以下の点も履歴に入れなくていいでしょう。)
      ・[カラー]タブで2つ目のブロックコメント追加によるタブオーダの狂いを修正
      ・2つ目のブロックコメントにアクセスキーを付与(アルファベットが残りわずかなので苦し紛れにAtoZ)
      ・タイプ[C/C++]に.hmを追加
      ・半角数値の色を暗めの赤 RGB(235,0,0) に変更(前の、どピンク RGB(255,0,128) は256色環境では紫色になってしまうため)

      この後で、eGroupsソースからの差分の形にしたファイルをdropboxに入れておきます。eGruopsソースに差分をパッチすればOKです。
      (追記その1)iniは引き継げますが、デフォルト値変更などを有効にしたい人はiniを引き継がないでください。
      (追記その2)バージョン番号を変える時は直接_rc.rcをエディタで編集してください。(今回は既に変更済みなのでもう必要ないと思いますが。)VC++のVersion Stringsで変更すると不要なPrivate...やSpecial build...も追加されてかつ文字化けの記号が出てしまいます。(exeのプロパティ)
      (追記その3)タブオーダはVC++でリソースダイアログを表示してCtrl+Dで確認できます。変更はいきなりクリックするとそこがすぐ1番になってしまい、修正が大変です。続けたい番号をShiftキーを押しながらクリックすれば、それ以降クリックで番号が繋がっていきます。
      (追記その4)差分ファイルをeGroupsにもおきました & 不要なファイルは消しました。
      • [186] Re2:現時点までの修正取り込み げんた 2001年03月16日 21:27

        ▼じぇぷろさん
        >差分の形にしたファイルをdropboxに入れておきます。
        >(追記その4)差分ファイルをeGroupsにもおきました & 不要なファイルは消しました。
        あれ?どちらにも入ってないけど。これから入れるのかな?
        • [190] [ゴミ]Re3:現時点までの修正取り込み じぇぷろ 2001年03月17日 00:40

          ▼ げんたさん
          > ▼じぇぷろさん
          > >差分の形にしたファイルをdropboxに入れておきます。
          > >(追記その4)差分ファイルをeGroupsにもおきました & 不要なファイルは消しました。
          > あれ?どちらにも入ってないけど。これから入れるのかな?
          一度どちらにも入れたんですが、差分ファイル中の「Only in」行を削除するのを忘れたため(あっても実害はないけどないほうがすっきりする)、DLされる前に速攻で消しました。そんで、みく氏への差分ファイルのオプション指定の件を思い出し、自分が使ってるバッチファイルを書き換えてNを付けてみたけど、始めにとったときの差分ファイルよりやたらでかくなったので、「?」と思ってチェックしてました。結局、付けないほうがいいと結論し、またバッチを書き換えたり、差分を取り直したり、そのことを掲示板に書いたりで、すっかり遅くなった。。。というお話。