◀ANSI版開発トップへ
  • 1859 Header→Cで警告音
    • 1860 Re:Header→Cで警告音
    • 1864 RE: Header→Cで警告音
      • 1870 Re2: Header→Cで警告音
        • 1871 Re3: Header→Cで警告音
          • 1877 Re4: Header→Cで警告音
            • 1878 Re5: Header→Cで警告音
              • 1880 Re6: Header→Cで警告音
                • 1882 Re7: Header→Cで警告音
  • [1859] Header→Cで警告音 げんた 2002年04月14日 02:34

    HeaderからH/Cを開くコマンドでCソースを開こうとすると警告音が鳴りますので、
    CEditView_Command.cpp(7528):の引数をtrueにしてください。

    本当はCommand_OPEN_CCPPとCommand_OPEN_HHPPでは編集中のファイルの拡張子を調べる必要はなく、それらはHfromtoCに移した方がいいように思いますが、他の人どうおもいます?
    • [1860] Re:Header→Cで警告音 げんた 2002年04月14日 02:41

      すいません。上の修正を入れるとCからH/Cを開くコマンドでHを開こうとしたときフォーカスが移ってくれなくなります。
    • [1864] RE: Header→Cで警告音 やざき 2002年04月14日 15:33

      >本当はCommand_OPEN_CCPPとCommand_OPEN_HHPPでは編集中のファイルの拡張子を調べる必要はなく、それらはHfromtoCに移した方がいいように思いますが、他の人どうおもいます?

      CからHを開く機能と、HからCを開く機能で困らない?(よく確認せず推測でごめんなさい)
      • [1870] Re2: Header→Cで警告音 げんた 2002年04月14日 21:57

        ▼ やざきさん
        > CからHを開く機能と、HからCを開く機能で困らない?
        CからHではなくて、何でも→Hのほうが汎用性があるのではないかと思うんです。
        例えば.rc→.hとか。

        C/Hを開く場合は現在のファイルの拡張子に応じて動作を変えないといけませんが。
        • [1871] Re3: Header→Cで警告音 やざき 2002年04月14日 22:47


          >C/Hを開く場合は現在のファイルの拡張子に応じて動作を変えないといけませんが。

          ということは、やはりCommand_OPEN_CCPPとCommand_OPEN_HHPPで拡張子を調べないとダメだよね?
          • [1877] Re4: Header→Cで警告音 げんた 2002年04月15日 09:15

            OPEN_CCPPでは
            * 編集中のファイルの拡張子は無視.
            * ファイル名に対応するc/cppが見つかったら開く

            OPEN_HHPPでは
            * 編集中のファイルの拡張子は無視.
            * ファイル名に対応するhが見つかったら開く

            OPEN_HfromtoCでは
            * 編集中のファイルの拡張子を調べる
            * c/cppだったらOPEN_HHPPを呼ぶ
            * hだったらOPEN_CCPPを呼ぶ.
            * それ以外だったら何もしない.

            という動作です.
            これで伝わった?
            • [1878] Re5: Header→Cで警告音 やざき 2002年04月15日 10:35


              >OPEN_CCPPでは
              >* 編集中のファイルの拡張子は無視.
              >* ファイル名に対応するc/cppが見つかったら開く

              ファイル名に対応する、って編集中のファイル名を調べるんじゃないの??
              よくわかんないけど、同じ動きをすればいいと思いまする(をいをい)
              • [1880] Re6: Header→Cで警告音 げんた 2002年04月15日 11:15

                >ファイル名に対応する、って編集中のファイル名を調べるんじゃないの??
                ファイル名は調べますが拡張子は見ないってこと.
                現在は,Cを開くときに現在の拡張子がhでないときは動作しないようになっていますが,これは柔軟性に乏しいなぁということです.
                • [1882] Re7: Header→Cで警告音 やざき 2002年04月15日 11:25


                  >現在は,Cを開くときに現在の拡張子がhでないときは動作しないようになっていますが,これは柔軟性に乏しいなぁということです.

                  いいんじゃないですか。
                  HfromtoCで、「それ以外だったら何もしない」ではなくて、どちらかを呼んでおいたほうが便利だと思う。

                  * c/cppだったらOPEN_HHPPを呼ぶ
                  * それ以外ならOPEN_CCPPを呼ぶ.

                  という感じ。これなら、対応するc/cppファイルを開きたいときでも(少し無駄があるけど)、二回「同名のC/C++ヘッダ(ソース)を開く」を実行すれば、目的を達成できる。
                  でも動作を変えるので、一般のほうで書いておいたほうがいいと思いますぜ。:-)