◀ANSI版開発トップへ
  • 1915 改行コードの取扱い
    • 1918 Re:改行コードの取扱い
      • 1920 Re2:改行コードの取扱い
      • 2129 Re2:改行コードの取扱い
        • 2130 Re3:改行コードの取扱い
  • [1915] 改行コードの取扱い やざき 2002年04月18日 23:45


    完全に思いつきなので、詳しい方にお聞きしたいのです。
    CDocLine::m_cEolで、改行コードを保持しているではないですか。
    それでもさらに、m_pLineにも改行コードを持っていますよね。
    これってどうしてですか??
    m_pLineのほうは改行コードを格納しないでおいたほうが、すっきりしそうな気がするんですけれども。


    nLineLen = pcCurDocLine->m_pLine->GetLength() - pcCurDocLine->m_cEol.GetLen() ; //改行コードをのぞいた長さ
    が、
    nLineLen = pcCurDocLine->m_pLine->GetLength();
    になるし、正規表現の検索でも$が素直に使えるようになる。
    \r\nはそのままでは使えなくなっちゃうけど。

    どうかなぁ?
    • [1918] Re:改行コードの取扱い げんた 2002年04月19日 01:28

      ▼ やざきさん
      > m_pLineのほうは改行コードを格納しないでおいたほうが、すっきりしそうな気がするんですけれども。
      m_pEolはたぶんnakataniさんが後から追加したんだと思う。元々はCRLFしか扱えなかったので。

      元々はクラスじゃなかったけど、コード→長さ、データの関係を取りやすくするためにクラスにしたのは私です。

      で、本題ですが、私も同じこと考えたけど、影響範囲が広すぎるので手を出さなかった。
      範囲計算とか行末判定とかコピーとか全部影響受けますよ。
      lineの方に改行を持たなければ改行コード変換やコード揃えは楽に出来ます。

      やるなら別ブランチにしましょう。
      • [1920] Re2:改行コードの取扱い やざき 2002年04月19日 09:44


        レスポンス感謝。ありがとう。
        ぜひやりたいですねぇ。ただ抱えている仕事(もちろんサクラに関するものね^^;)が多いので、なかなか手をつけられないな。

        ■大仕事
        1.ライセンス問題とsourceforge.jp引越し問題
         どうやらsourceforge.jpは、sourceforge.netとは別物の様子ですね。それでもやっぱり日本語だし、移動するだけの価値はあるんじゃないかなぁ。
         さらに開発に弾みがつくことが期待できないか?
         #そしてCVSを使った暁にはブランチで改行コードの取扱いを変えていこう。と。
        2.マクロのヘルプ


        ■そして常に発生している小仕事
        1.本体のパッチ取り込み&バグ修正&リリース
        2.ヘルプのパッチ取り込み&バグ修正&リリース

        とりあえずライセンス問題解決して、先に進むべきか。
      • [2129] Re2:改行コードの取扱い みく 2002年06月01日 13:33


        ソース見てて見つけたのですが、DocLine.h, Layout.hに
        GetLengthWithEOL()
        GetLengthWithoutEOL()
        のような関数が用意されているので、
        m_nLengthを直接参照している部分をこれらの関数に
        置き換えるようにすれば意味が分かりやすくなり後の
        作業が楽になりそう。
        • [2130] Re3:改行コードの取扱い やざき 2002年06月01日 15:42


          >ソース見てて見つけたのですが、DocLine.h, Layout.hに
          >GetLengthWithEOL()
          >GetLengthWithoutEOL()
          >のような関数が用意されているので、
          >m_nLengthを直接参照している部分をこれらの関数に
          >置き換えるようにすれば意味が分かりやすくなり後の
          >作業が楽になりそう。

          楽になるはず。気がついたところから、積極的に変更してください > みなさま