◀ANSI版開発トップへ
  • 1960 ssrc_2002-04-27.zip
    • 1961 Re: ssrc_2002-04-27.zip
      • 1963 Re2: ssrc_2002-04-27.zip
        • 1964 Re3: ssrc_2002-04-27.zip
          • 1966 Re4: ssrc_2002-04-27.zip
            • 1967 Re5: ssrc_2002-04-27.zip
      • 1972 Re2: ssrc_2002-04-27.zip
        • 1973 Re3: ssrc_2002-04-27.zip
          • 1974 Re4: ssrc_2002-04-27.zip
            • 1975 Re5: ssrc_2002-04-27.zip
    • 1962 Re:ssrc_2002-04-27.zip
    • 1965 RE: ssrc_2002-04-27.zip
      • 1970 RE2: ssrc_2002-04-27.zip
      • 2000 RE2: ssrc_2002-04-27.zip
        • 2001 RE3: ssrc_2002-04-27.zip
          • 2002 RE4: ssrc_2002-04-27.zip
      • 2011 RE2: ssrc_2002-04-27.zip
        • 2012 RE3: ssrc_2002-04-27.zip
  • [1960] ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月27日 00:35


    アップロードしました。
    http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/ssrc_2002-04-27.zip

    詳しくは、一般のほうをごらんあれ。
    http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=c1765

    ・WM_PASTE、WM_COPYに反応するように。

    ・機能メニューは、CEditWnd::InitMenu内で、ENABLE/DISABLEや、CHECK/UNCHECKを変更しても意味が無いのでやめる。

    ・ENABLED_YEBISUYA_ADDITIONを採用して、古いところは削除。

    ・CMenuDrawer::CMenuDrawerにあるTBUTTONDATAを削除。
     ファイルサイズを微妙に縮小。

    ・CPropCommonにあるm_Types[MAX_TYPES]を排除。
     必要なものだけコピーを取るようにしました。使用メモリを微妙に縮小。

    という感じです。引き続きよろしく~。
    • [1961] Re: ssrc_2002-04-27.zip げんた 2002年04月27日 03:41

      CVSリポジトリを更新しました.
      各ファイルのバージョン番号がだんだんずれてきたので,
      http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/ssrc_2002-04-27-refine.zip
      というのをUPしました.CVSに合わせて各ファイルのバージョン番号を上げてあります.この先はここからの変更でお願いします.

      あと,やざきさんへ.
      sourceforgeのファイルはグループ内の他のメンバーがさわれるように
      group=sakura-editor
      permission=664 rw-rw-r-- でお願いします.

      WinSCP2ではPermissionコマンドで変更できます.
      • [1963] Re2: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月27日 13:11


        >あと,やざきさんへ.
        >sourceforgeのファイルはグループ内の他のメンバーがさわれるように
        >group=sakura-editor
        >permission=664 rw-rw-r-- でお願いします.
        >
        >WinSCP2ではPermissionコマンドで変更できます.

        Permissionコマンドが見つからなかったのですが、右クリック→Propertiesで、groupはsakura-eにしました。(そう見えたので)
        664にはできず。Permissionコマンドの場所を教えてもらえるとこれ幸いです。
        よろしくお願いします。
        • [1964] Re3: ssrc_2002-04-27.zip げんた 2002年04月27日 14:31

          ▼ やざきさん
          > 右クリック→Properties
          そうです。Propertiesの間違いでした。

          > 664にはできず。
          Owner/Groupの下にPermissionsとかかれたチェックボックスがあるはずなので、
          groupと書かれたところのWにチェックを入れれば変えられるはずですが。
          • [1966] Re4: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月27日 22:55


            >> 664にはできず。
            >Owner/Groupの下にPermissionsとかかれたチェックボックスがあるはずなので、
            >groupと書かれたところのWにチェックを入れれば変えられるはずですが。

            かわらなかったんですよぉ。謎。
            • [1967] Re5: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月27日 22:58


              ああ。まとめては変えられないのか!!
              一個だけかえたら変わりました。Thanx!
      • [1972] Re2: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月28日 23:11


        >CVSリポジトリを更新しました.
        >各ファイルのバージョン番号がだんだんずれてきたので,
        >http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/ssrc_2002-04-27-refine.zip
        >というのをUPしました.CVSに合わせて各ファイルのバージョン番号を上げてあります.この先はここからの変更でお願いします.

        mytool.bmpが古くて涙出ました。次回では差替えますが、それまでにどうしても欲しい方はssrc_2002-04-27.zipから拾ってください > みなさま
        • [1973] Re3: ssrc_2002-04-27.zip げんた 2002年04月28日 23:57

          >mytool.bmpが古くて涙出ました。
          申し訳ない.bitmapのことをすっかり忘れていました.
          リポジトリも直します.
          • [1974] Re4: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月29日 00:12


            >>mytool.bmpが古くて涙出ました。
            >申し訳ない.bitmapのことをすっかり忘れていました.
            >リポジトリも直します.

            さっそく反応ありがとう!
            げんたさんがいないとCVS使ってないプロジェクトになってしまうので(^^;;
            安心していじれて助かります。引き続き、どうぞよろしくっ。
            • [1975] Re5: ssrc_2002-04-27.zip げんた 2002年04月29日 01:03

              >げんたさんがいないとCVS使ってないプロジェクトになってしまうので(^^;;
              出てきたものだけリポジトリに入れてもあまり役立ててるとは言えませんが....

              先日の禁則処理みたいに影響が大きい機能を追加するときに別ブランチに隔離して,メインとは別のテスト版として公開するといった活用ができるといいんですけど.
    • [1962] Re:ssrc_2002-04-27.zip げんた 2002年04月27日 04:36

      なぜか、「全角英数→半角英数」の名前が無くなって「未定義」になっています。
      ツールバー設定、カスタムメニュー、キー割り当てなどで確認できます。

      どこかでリソースから消えたみたい。
    • [1965] RE: ssrc_2002-04-27.zip みく 2002年04月27日 15:40


      一般掲示板1767:
      >で、それとは関係ないのですが、禁則処理でバグ?を見つけたので報告します。
      >句読点の直前にカーソルを置いて、文字を入力していくと、改行位置で、句読点は禁則で行にとどまるのに、カーソルだけ次の行に移動してしまいます。

      を修正しました。
      #もしかしたらEOFあたりがおかしいかも。

      あと、修正していた気が付いたのですが、コンパイル環境によって
      ロケールが変わるようです。ワードラップを有効にしていると半角
      の”。、”がキーワードとして認識されたりされなかったり。
      (半角句読点がぶら下がったりされなかったり)
      setlocale( LC_ALL, "Japanese" ) --> キーワード
      setlocale( LC_ALL, "C") --> ちがう

      そこで、ロケールに依存しないように独自処理にしました。
      また、キーワードチェックである程度の高速化も期待できます。
      • [1970] RE2: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年04月28日 17:55


        取り込みました。
      • [2000] RE2: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年05月01日 11:46


        >>で、それとは関係ないのですが、禁則処理でバグ?を見つけたので報告します。
        >>句読点の直前にカーソルを置いて、文字を入力していくと、改行位置で、句読点は禁則で行にとどまるのに、カーソルだけ次の行に移動してしまいます。
        >
        >を修正しました。

        句読点ぶら下げだけだと、直ってないみたいー。
        • [2001] RE3: ssrc_2002-04-27.zip みく 2002年05月01日 13:17


          >句読点ぶら下げだけだと、直ってないみたいー。

          以下のように修正してください。

          CEditView_Command.cpp:943
          if( nPosX >= m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_nM
          axLineSize ){
          if( m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bK
          insokuRet
          || m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bK
          insokuKuto ) //<---
          {

          CEditView_Command_New.cpp:167
          if( *pnNewPos >= m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_nM
          axLineSize ){
          if( m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bK
          insokuRet
          || m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bK
          insokuKuto ) //<---
          {
          • [2002] RE4: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年05月01日 14:56


            あれ、句読点ぶら下げが機能していない?
            とりあえず、アップロードするので、見ていただけませんか??
      • [2011] RE2: ssrc_2002-04-27.zip みく 2002年05月02日 08:04


        >そこで、ロケールに依存しないように独自処理にしました。
        >また、キーワードチェックである程度の高速化も期待できます。

        1個所バグがありました。→一般1796

        global.cpp:gm_keyword_char[]中(73行目)で、
        ":"の値が1になってますが0が正解です。
        • [2012] RE3: ssrc_2002-04-27.zip やざき 2002年05月02日 10:03


          >global.cpp:gm_keyword_char[]中(73行目)で、
          >":"の値が1になってますが0が正解です。

          取り込みました。thanx.