◀ANSI版開発トップへ
  • 2077 ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2079 Re:ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2080 Re: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2084 RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
      • 2088 Re2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
      • 2090 Re2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
        • 2091 Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2085 Re:ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2092 RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
      • 2093 RE2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
        • 2095 Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
        • 2096 RE3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
        • 2099 Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
          • 2102 Re4: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
            • 2103 Re5: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
              • 2105 Re6: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
                • 2107 Re7: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
                  • 2108 Re8: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
                    • 2121 Re9: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
                  • 2109 圧縮・解凍以外の要素
                • 2110 Re7: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
              • 2106 Re6: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
    • 2142 RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問
  • [2077] ソースのパッケージについて...素朴な疑問 すい 2002年05月21日 23:17

    直接開発とは関係無いのですが(すみません)
    以前からずっと気になっていたもので、、、

    サクラエディタのソース ssrc_XXXX-XX-XX.zip の事なんですけど .zip 書庫になっていますよね。
    なぜ .zip 使っているのでしょうか?

    サクラエディタのソースファイルのように“内容の傾向が似通った複数ファイル群”
    の場合、.lzh や .zip 系統の圧縮書庫じゃなく、.tar.gz / .tar.bz2 / .cab の
    系統の圧縮書庫を使う方が、理論的・原理的には ずっと書庫のサイズは小さくなるはずだし、、、
    だから世間一般的にもソースファイルはそっち系統の圧縮書庫形式で格納して
    公開している事が多いわけで。。。

    何か特別な理由でもあるのでしょうか?
    特に理由とか無いなら、その辺の書庫形式にしませんか?

    いえ、まぁ、サイズが大きいのが幾つあろうと私のディスクスペース使っているわけじゃないし、
    どうでも良いっちゃ良いんですけど。 :-P
    # せいぜい気になるのはダウンロード時間とかくらい、、、も、さほど気にならないか。 :-)
    • [2079] Re:ソースのパッケージについて...素朴な疑問 Azumaiya 2002年05月22日 02:24

      ▼ すいさん
      > サクラエディタのソース ssrc_XXXX-XX-XX.zip の事なんですけど .zip 書庫になっていますよね。
      > なぜ .zip 使っているのでしょうか?
      Windows の世界で一般的な圧縮形式だから、じゃないのでしょうか?

      > サクラエディタのソースファイルのように“内容の傾向が似通った複数ファイル群”
      > の場合、.lzh や .zip 系統の圧縮書庫じゃなく、.tar.gz / .tar.bz2 / .cab の
      > 系統の圧縮書庫を使う方が、理論的・原理的には ずっと書庫のサイズは小さくなるはずだし、、、
      私もそうしてもいいような気がしますが、それらの形式にすると解凍できない人が出てくるからじゃないのでしょうか。
      私も、その辺の理由をよく知りませんがどうなんでしょう?
    • [2080] Re: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 げんた 2002年05月22日 02:31

      >サクラエディタのソース ssrc_XXXX-XX-XX.zip の事なんですけど、なぜ .zip 使っているのでしょうか?
      あまり深く考えていませんでした。

      >の場合、.lzh や .zip 系統の圧縮書庫じゃなく、.tar.gz / .tar.bz2 / .cab の
      >系統の圧縮書庫を使う方が、理論的・原理的には ずっと書庫のサイズは小さくなるはずだし、、、
      たしかに、tar.bz2だと615KBになりますね。関係ない中間ファイルのsakura.apsを削除してから(^^;)圧縮すると557KB。
      その他
      tar.gz: 730KB
      zip: 896KB
      cab: 528KB

      >特に理由とか無いなら、その辺の書庫形式にしませんか?
      圧縮率とWindowsでの使い勝手をかんがえたらcabが良さそうですね。
    • [2084] RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年05月22日 09:10


      私がよく使っているのがzipだからzipです。:-)
      tar.gzでもいいけど、パッケージ面倒そう(というかそもそもインストールも面倒そう)
      そして、どうやって解凍するんですか?!なんて質問にも答えたくなかったりします。
      • [2088] Re2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 げんた 2002年05月22日 18:26

        >私がよく使っているのがzipだからzipです。:-)
        XPなんかだと標準で解凍できますしね。
        ただ、結構サイズが違うので、CABの方がいいかなと思います。

        Easy圧縮 デラックス
        http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se130840.html
        なら右クリック&「送る」で簡単に圧縮できますし。

        解凍は同じ作者の解凍レンジ
        http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094501.html
        ならKENCHさんの候補のどれが来てもNo Problemです。

        リポジトリの方は次回更新する際にはCABかtar.bz2にしようと思っています。

        >そして、どうやって解凍するんですか?!なんて質問にも答えたくなかったりします。
        ソースをダウンロードする人にそんな人いるかしら。それより、バイナリとソースを間違えてダウンロードしないようにディレクトリを別にする方が効果があるように思います。
      • [2090] Re2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 あろか 2002年05月22日 18:27

        サイズが約2/3になるってのは魅力的ですね。
        でも Windows上なら zip の汎用性も捨てがたいです。

        ▼ やざきさん
        > tar.gzでもいいけど、パッケージ面倒そう(というかそもそもインストールも面倒そう)
        > そして、どうやって解凍するんですか?!なんて質問にも答えたくなかったりします。

        パッケージやバイナリはそのままでよいのでは?

        #.gca の圧縮率が結構高いそうなんですけど実際のところどうなんでしょう?
        • [2091] Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 すい 2002年05月22日 20:25

          >パッケージやバイナリはそのままでよいのでは?

          私もそう思っています。 :-)
          あくまでソースの書庫についてのみのお話し(のつもり)です。

          あと、
          >▼ やざきさん
          >> tar.gzでもいいけど、パッケージ面倒そう(というかそもそもインストールも面倒そう)
          今どうやって zip書庫を作っているのか知らないので何とも...
          ですが、zip も tar もさほど変らないのでは?

          .tar.gz / .tar.bz2 なら TAR32.DLL Ver.2.xx 1個をパスが通っている所に放り込むだけですけど。:-)
          # むしろ zip 作成する環境作る方がよっぽど(?)面倒(笑)
          # 最近の Win OS には標準で付いているから別として。

          cab の方は確かに CAB32.DLL と CAB32.DLL に対応したアーカイバーか何かを入れるとか、
          あるいは、それ単体で cab を作成できるアーカイバーソフトを用意しないとならないですね。

          >> そして、どうやって解凍するんですか?!なんて質問にも答えたくなかったりします。
          これは確かに面倒くさい。激しく同意。 :-P
          # でも今時そんな人いるんだろうか?って気がしますが。<ソースいじるような人で
          # あちこちで普通に見かけますよね。Windows アプリのソースの.tar.gz 形式の書庫。

          >#.gca の圧縮率が結構高いそうなんですけど実際のところどうなんでしょう?
          現状、↑ここまでマイナーな物は候補にすらあげる気が無いですが。(笑) :-D
          # マイナーな物でも良ければ Quantum とか検討しちゃいます。(爆)
          圧縮性能は最強設定(SOLID&解析on&ヘッダー圧縮on)で
          ・.tar.bz2 より高め(小さめ)
          ・.cab(LZX:21) より低め(大きめ)
          くらいになる事が多いと思われ。< GCA
          サクラエディタのソースでは試していないので、実際にどうなるかは不明ですが。
    • [2085] Re:ソースのパッケージについて...素朴な疑問 KK 2002年05月22日 10:00

      ぼくもzipで良いと思います。
      zipならほとんどの解凍ソフトは対応してますので、
      とりあえず誰でもすぐ開けて良いかな、と。
    • [2092] RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年05月22日 21:04


      やー、1ファイルになればいいという私と違って、みなさま圧縮には詳しいですな(笑)
      使っているツール(なんだかわからん。LhaplusかLhaz)を良く見たら、次の形式なら簡単に圧縮できるようでした。どれでもお好きなものをどうぞ。投票形式で、最多得票数だったものを採用します。:-)
      lzh
      zip
      bh
      bz2
      cab
      gz
      tar
      tar.bz2
      tar.gz
      exe(lzh)
      exe(zip)
      uue
      xxe
      b64
      • [2093] RE2: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 すい 2002年05月22日 23:55

        >やー、1ファイルになればいいという私と違って、みなさま圧縮には詳しいですな(笑)
        >使っているツール(なんだかわからん。LhaplusかLhaz)を良く見たら、次の形式なら簡単に圧縮できるようでした。どれでもお好きなものをどうぞ。投票形式で、最多得票数だったものを採用します。:-)

        >exe(lzh)
        >exe(zip)
        ↑自己解凍書庫は除外として

        >uue uuencode
        >xxe xxencode
        >b64 base64
        ↑バイナリ ⇔ テキスト エンコードも除外

        >tar
        ↑単なるアーカイバー(複数のファイルを1個の書庫ファイルにまとめるのみ。)。圧縮機能無しなので除外。

        >bz2
        >gz
        ↑圧縮ソフト。単一のファイル(ファイル1個のみ)を圧縮する物。→ 除外

        で、結局残るは↓
        >lzh
        >zip
        >bh
        >cab
        >tar.bz2
        >tar.gz

        でも bh はちょっとマイナーでは。(;^^;)
        で、サイズ的には lzh / zip の系統の圧縮書庫はあまり小さくならない。
        という事で
        >cab   ←使うなら LZX 形式レベル 21 を指定がお薦め
        >tar.bz2 ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
        >tar.gz  ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
        の3種類のどれかでどう?というお話しになるわけなのですが。。。 :-)
        • [2095] Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 Azumaiya 2002年05月23日 02:20

          ▼ すいさん
          > という事で
          > >cab   ←使うなら LZX 形式レベル 21 を指定がお薦め
          > >tar.bz2 ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
          > >tar.gz  ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
          > の3種類のどれかでどう?というお話しになるわけなのですが。。。 :-)
          私は、cab ですかね。
          だいたいにおいて結構いい圧縮率を出したと思うので・・・。
        • [2096] RE3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年05月23日 10:07


          >>zip

          じゃ、あたしはzipに一票。
        • [2099] Re3: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 げんた 2002年05月23日 14:21

          >>cab   ←使うなら LZX 形式レベル 21 を指定がお薦め
          >>tar.bz2 ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
          >>tar.gz  ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
          >の3種類のどれかでどう?
          手元にtar.*を一発で作るソフトが無いのでcabが良いかと思いましたが、UNIX使いだけどソースが見たいという人のためにはtar.bz2の方が良いと思う。

          tar.gzとtar.bz2ではbz2の方が圧縮率は高いし、圧縮率を落としてもgzipじゃないと困るという局面は少ないように思うからtar.gzも候補から外してもいいのでは?
          • [2102] Re4: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 すい 2002年05月23日 21:48

            >>>cab   ←使うなら LZX 形式レベル 21 を指定がお薦め
            >>>tar.bz2 ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
            >>>tar.gz  ←使うならレベル 9 を指定がお薦め
            >>の3種類のどれかでどう?
            >手元にtar.*を一発で作るソフトが無いので
            コマンドラインからの操作が気にならなければ TAR32.DLL V.2.xx 単体で作成から解凍まで自由に出来ますよ。
            作成例:rundll32 tar32.dll,TarCommandLine -cz9 -f C:\foo.tar.gz C:\data\ *.*
            作成例:rundll32 tar32.dll,TarCommandLine -cB9 -f C:\foo.tar.bz2 C:\data\ *.*
            解凍例:rundll32 tar32.dll,TarCommandLine -xf foo.tar.gz C:\KaitoSaku\ *.*
            ってそういうワケにはいかないでしょうね。 :-)

            >UNIX使いだけどソースが見たいという人のためにはtar.bz2の方が良いと思う。
            >tar.gzも候補から外してもいいのでは?
            私はこの3種ならどれが選ばれても不満は無いので、この辺の判断はお任せしたいなと。 :-D
            • [2103] Re5: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年05月23日 22:19

              ▼ すいさん
              > >UNIX使いだけどソースが見たいという人のためにはtar.bz2の方が良いと思う。
              > >tar.gzも候補から外してもいいのでは?
              > 私はこの3種ならどれが選ばれても不満は無いので、この辺の判断はお任せしたいなと。 :-D

              圧縮率だけで話を進めるので不満あり。
              利用者を限定せぬようにという配慮がひつようでは?

              そもそもソースをうんぬんするひとなら、tar.gzなどを操れると思うのは間違いでしょう。
              だってあたしが操れないと思ったくらいですから。

              ということで、tar.gzなどに決まったら、利用者を限定せぬよう解凍ツールくらい紹介する必要があるでしょう。
              というか、TAR32.DLLがあるなら、対応したソフト(って具体的になに?)を紹介すればいいのでしょうが。

              と問題提起だけ。
              • [2105] Re6: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 すい 2002年05月24日 00:20

                >圧縮率だけで話を進めるので不満あり。
                >利用者を限定せぬようにという配慮がひつようでは?
                う~ん、そういうお話しをしているつもりは無いんですが。まぁ確かに圧縮率がカナメっちゃカナメの話ですが。
                要は「使い方が変で気持ち悪いな」と言いたいんですけどね。
                一応、説明しておくと、

                ・麺類を食べるには箸とフォークを使う事がある。
                ・一般的にラーメンを食べるのには箸が良く使われる。
                ・一般的にスパゲティを食べるには良くフォークが使われる。
                という時に、もちろんラーメンはフォークでも食べられるし、実際カップラーメンなんかには良くフォークが付いているし。
                だからフォークで食べられない事は無いしフォークで食べても悪くない、良いんですけど。
                でもだからと言ってイッパシのラーメン屋さんでフォーク付けてるってのは何か変じゃない?

                というような事を言っているんですよ。

                圧縮アーカイバには世の中には2種類(というか2系統)あり、(というか2種類しかない (^^; )
                世の中の圧縮アーカイバは全てそのどちらかに分類分けされるわけです。

                仮にそれを系統1と系統2と呼ぶとすると
                ・系統1の代表格が .lzh / .zip
                ・系統2の代表格が .cab / .tar.gz / .tar.bz2
                なのです。そして系統1と系統2では得意とする事柄(処理)や特徴が異なっていて、適した使用目的が異なる。
                いわば得意処理から見ると極めて似て非なる存在・関係なわけで。
                # あくまで複数のファイルを格納する場合のお話しですが。
                # ファイル1個だけを格納する場合ならどっちも同じ。

                ですから普通は使用目的・運用方法などから、まず、どちらの系統の
                圧縮書庫を使うかを考えて決定した後に、その中から使いたい書庫形式を
                選択するというのが一般的なわけで。
                で、普通こういう場合(ソースファイルのパッケージのような場合)は
                系統2の方を使うものじゃないでしょうか?(世の中一般的に)
                という事です。

                もちろん「解凍先の環境の都合で系統2を使いたいけど系統1のhoge形式しか使えないから仕方が無い」とか
                実際にはもっと色々選択するための判断材料が登場するわけですが。

                私が言いたい事が分かって頂けたでしょうか?

                もちろん やざきさん が、「いくらラーメンだからって皆が皆、箸が使えるような器用な人ばかりじゃない」
                という事でフォークを付けるという事にこだわっても、それならそれでも良いかなという気はしますが。
                どうします? > ALL
                まぁ、後の判断はお任せします、という事にしておきましょうか。
                • [2107] Re7: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年05月24日 00:39

                  いや、ぶっちゃけた話、わかってるんですよ。はじめから。
                  tar.gz系が、複数ファイルを無圧縮で1ファイルにまとめてから、その1ファイルを圧縮することも、
                  lha/zip系が、複数ファイルを1ファイルずつ圧縮してから、あらためて1ファイルにまとめることもね。

                  そして、圧縮対象となる複数ファイルが、ほぼ同じような形式であれば、tar.gz系のほうが圧縮率が高いというのも。


                  で、すいさんの言葉を借りるなら、私が言いたいことは、

                  > 普通こういう場合(ソースファイルのパッケージのような場合)は
                  > 系統2の方を使うものじゃないでしょうか?(世の中一般的に)

                  その「世の中一般」ってほんとにそうなの?ってことなのですよ。
                  zip/lha系で圧縮してソースコードや、ビットマップ集、アイコン集、テキストファイルなどを公開している人たちは世の中一般じゃないわけですか?
                  ということを言っているのですがわかっていただけますか?


                  そして折衷案として、私の認識が間違っていてtar.gzが世の中一般的であれば、私みたいな人間のために、tar.gzを解凍するようなツールを紹介する必要があるのではないでしょうか?
                  と前に書いたとおりです。それについてはげんたさんがコメントしてくださいましたね。感謝感謝です。
                  • [2108] Re8: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 げんた 2002年05月24日 01:07

                    >> 普通こういう場合(ソースファイルのパッケージのような場合)は
                    >> 系統2の方を使うものじゃないでしょうか?(世の中一般的に)
                    たしかに、そこまで考えている人が多いかというと疑問ですね。
                    私は、
                    UNIX->なんとなくtar.gz(かtar.bz2)
                    Windows->なんとなくzip
                    圧縮率よりも相手が展開できるかどうかですね.

                    >zip/lha系で圧縮してソースコードや、ビットマップ集、アイコン集、テキストファイルなどを公開している人たちは世の中一般じゃないわけですか?
                    だからといって、効率の悪い方にあわせる必要は無いと思います。

                    #うーん,なんか自分で言っていることが矛盾しているなぁ
                    • [2121] Re9: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 KAT 2002年05月30日 05:17

                      CABの圧縮は反対です。
                      というのはCABは破損の復元に弱いからです。
                      今までに2度ほど破損して、困ったことがあったので使ってません。
                      あと相手は天下のMSですので、ライセンスも微妙です。
                      選ぶならzip、lzh、tar.bz tar.bz2がいいと思います。(lzhはフリーじゃないけど)

                      ただ、unixでソースを見たい人もいると思うのでtar.bzかtar.bz2が個人的にはいいです。
                      ソース以外はzipがいいと思います。
                      最近ではWindowsでもプログラムのソースをtar.bz2で公開している人も多いので、
                      プログラマーにはそろそろメジャーになってもいいんじゃないかなぁとか思ったりしてます。
                  • [2109] 圧縮・解凍以外の要素 げんた 2002年05月24日 02:01

                    圧縮に関するホームページの中にMIME Typeについて触れているページがありました。
                    早速sourceforgeで試してみたところ、zip/gz/tgzはきちんと保存ダイアログが出てくるのですが、cab/bz2/tbzはContent-type: text/plainが返ってきました。

                    とりあえず、
                    http://www.asahi-net.or.jp/homepage/mimetype/
                    http://homepage.nifty.com/mime/
                    あたりを参考に .htaccess を修正してこれらについてもそれっぽいContent-typeが返るようにしておきましたので、sourceforgeを使う上ではどれを使っていただいても大丈夫です。

                    > AddType application/x-bzip2 .bz2 .tbz
                    > AddType application/octet-stream .cab
                    > AddType application/x-lzh .lzh

                    cab はどっちのリストにも載っていなかったのでとりあえずoctet-streamにしました。
                    場所によってはcabがshockwave flash に関連づけられていることもあるらしいのでWEB配布ではおすすめでないのかな?

                    試したい方はこちらで
                    http://sakura-editor.sourceforge.net/test/

                    http://curl.sourceforge.net/ からcurlをダウンロードして
                    curl -I http://sakura-editor.sourceforge.net/test/test.tbz とかやると簡単にヘッダが見えます。
                • [2110] Re7: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 KK 2002年05月24日 13:21

                  sourceforgeとかをみていると、
                  win系はほとんどzip形式を採用してるよう見えます。
                  (ソースの配布も。)
                  Unix系だとtar.gzが多い。

                  一般的に配布するファイルの圧縮形式ってそのプラットフォームで
                  最も使われている形式が使用されているのだと私は思います。
                  (だからMacだとsitとかいうやつになるのかな?)

                  Javaとかだと、tar.gzとzipの両形式で配布されています。
                  これもwin系=zip、unix系=tar.gzを意識した配布でしょう。

                  というわけで、一般的にwindows系ならzip形式が自然では?
              • [2106] Re6: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 げんた 2002年05月24日 00:27

                >そもそもソースをうんぬんするひとなら、tar.gzなどを操れると思うのは間違いでしょう。
                >だってあたしが操れないと思ったくらいですから。
                圧縮と解凍を両方やろうとするといろいろと面倒くさいのですが、解凍だけならいずれの形式でもDLL不要のソフト1つで簡単に解凍できます。

                >というか、TAR32.DLLがあるなら、対応したソフト(って具体的になに?)を紹介すればいいのでしょうが。
                統合アーカイバプロジェクトに行けば沢山紹介されていますが、あそこにあるソフトってDLLを別途用意しないといけないのがかなり面倒くさいんですよね。

                +Lhaca 1.1x系 デラックス版というのが+Lhaca 0.7のLZH/ZIPに加えて“DLL不要でCAB,GZ,Z,BZ2,TAR,TGZ,TAZ,TBZ,JAR,ARJ,RAR の解凍 CAB, TGZ, TBZ, TAR の圧縮機能”だそうな。ただ、同じ名前でも標準の0.7系では扱えないので勧めない方が無難かな。

                やっぱり解凍レンジでしょ。これもLhasa/Lhacaと同じようなインターフェースですが、解凍前に内容を確認できること、右クリックメニューにその場にフォルダを作って解凍するようなメニューを追加してくれることが気に入っています。

                D&Dで中も確認せずに解凍するソフトを使っている人って、どのアーカイブに何が入っているのか全部把握しているのかしら、って思ってしまう。

                #それにしても、rundllでTAR32.DLLを直接コマンドラインから使う技があったとは驚き。
    • [2142] RE: ソースのパッケージについて...素朴な疑問 やざき 2002年06月05日 00:26


      cab +++-
      zip ++
      tar.bz2 +++
      tar.gz ++

      +:賛成
      -:反対

      という感じ?+-で打ち消しあうとして、得票数では、tar.bz2のようなので、tar.bz2にしておきます。
      解凍ツールの紹介をどうぞよろしく。