◀ANSI版開発トップへ
  • 2117 DIFF差分表示
    • 2120 RE: DIFF差分表示
      • 2122 RE2: DIFF差分表示
        • 2127 RE3: DIFF差分表示
          • 2131 RE4: DIFF差分表示
            • 2132 Re: コントロールコードの入力
              • 2150 Re2: コントロールコードの入力
                • 2152 Re3: コントロールコードの入力
                  • 2161 Re4: コントロールコードの入力
                    • 2163 Re5: コントロールコードの入力
                      • 2164 Re6: コントロールコードの入力
                        • 2187 Re7: コントロールコードの入力
        • 2133 Re3: DIFF差分表示
          • 2134 Re4: DIFF差分表示
            • 2151 Re5: DIFF差分表示
              • 2155 Re6: DIFF差分表示
                • 2156 Re7: DIFF差分表示
              • 2157 Re6: DIFF差分表示
                • 2159 Re7: DIFF差分表示
                  • 2190 Re8: DIFF差分表示
                    • 2191 Re9: DIFF差分表示
                      • 2194 ssrc_2002-06-23
                        • 2196 RE: ssrc_2002-06-23
                          • 2197 RE2: ssrc_2002-06-23
                          • 2198 RE2: ssrc_2002-06-23
                            • 2199 RE3: ssrc_2002-06-23
                              • 2200 RE4: ssrc_2002-06-23
  • [2117] DIFF差分表示 みく 2002年05月27日 19:22


    DIFF差分表示機能を実装してみました。

    egroups/source/diff0527.zip

    まだ、不完全ですのでメインには含めないでください。
    ・メニューのアイコンがない。
    ・編集中(更新されている)ファイルをDIFFできない。
    ・バグ取りしてない。
    • [2120] RE: DIFF差分表示 みく 2002年05月29日 21:01


      ・設定を保存するように。
      ・メニューのアイコン作成。
      ・中止ダイアログを出さないように。
      ・「先頭から再検索する」、「見つからないときにメッセージを表示」を。

      あいかわらず、できてないこと。
      ・編集中のファイル一覧が出ない。
        →これはDlgCompareから処理をコピーすればなんとか。。。
      ・編集中で更新中のファイルについては更新状態でのDIFFはできない。
        →これは面倒なのでやめとこう。
      ・左右に並べて表示ができない。
        →これは面倒なのでやめとこう。
      ・差分状態の表示記号がダサくて見にくい。
        →行番号背景色を変えようと思うが、カラー追加が必要なので面倒だ。
        →フォントサイズに対応して大きさが変わるように。
      • [2122] RE2: DIFF差分表示 みく 2002年05月30日 20:03


        ・編集中のファイル一覧を出して選択できるように。

        egroups/source/diff0530.zip
        • [2127] RE3: DIFF差分表示 みく 2002年06月01日 09:16


          ・行番号をDIFF差分表示で色分け
          ・次の差分、前の差分で先頭行・最終行がヒットするよう修正

          egroups/source/diff0601.zip
          • [2131] RE4: DIFF差分表示 みく 2002年06月02日 19:12


            DIFF差分表示とは関係ないけど、

            ・コントロールコードの入力ダイアログ追加
            ・改行文字の上にカーソルが...を修正
            ・「(選択)次の段落へ」、「(選択)前の段落へ」のアイコンを追加

            egroups/source/diff0602.zip
            • [2132] Re: コントロールコードの入力 げんた 2002年06月02日 21:30

              >・コントロールコードの入力ダイアログ追加
              ダイアログ上でキーを押すとダイレクトに入るようにならないでしょうか.^V^[でESC入力とかやりたいわけでして...

              それができれば個人的にはダイアログは「ここでコントロールコードを入力」とだけ出てボタンも何も無いものでも十分だと思います.(ダイアログそのものもいらないかもしれないけど)
              • [2150] Re2: コントロールコードの入力 みく 2002年06月05日 19:09

                >タイトル: Re2: コントロールコードの入力
                >発言者: げんた
                >>・コントロールコードの入力ダイアログ追加
                >ダイアログ上でキーを押すとダイレクトに入るようにならないでしょうか.^V^[でESC入力とかやりたいわけでして...

                これ、どうやるかわかりません。
                ctrl+V だと貼り付けにしないで、そのキーをそのまま取得する方法は???
                • [2152] Re3: コントロールコードの入力 げんた 2002年06月06日 09:43

                  >>ダイアログ上でキーを押すとダイレクトに入るようにならないでしょうか.^V^[でESC入力とかやりたいわけでして...
                  >これ、どうやるかわかりません。
                  >ctrl+V だと貼り付けにしないで、そのキーをそのまま取得する方法は???
                  すいません.説明不足でした.
                  ctrl+Vというのはviの例で,もちろんWindowsでは普通はctrl+Vはpasteです.

                  キーカスタマイズで^Vにコントロールコード入力を割り当ててという前提で上のような入力が行えればと思ったのであって,同じキーを場合によって別の意味に使うというつもりではありません.
                  • [2161] Re4: コントロールコードの入力 みく 2002年06月07日 22:13


                    ・コントロールコード入力ダイアログをキーバインドに追加
                    ・ダイアログでキーを押すとダイレクト入力(多分)し、ダイアログを閉じる

                    →diff0607a.zip
                    • [2163] Re5: コントロールコードの入力 みく 2002年06月10日 22:53


                      バグ発見:
                      PC98のときに"CTRL+_"によるダイレクト入力が効きません。
                      (マシンがないからわからないが、多分そうだろう)
                      • [2164] Re6: コントロールコードの入力 みく 2002年06月12日 20:30


                        >PC98のときに"CTRL+_"によるダイレクト入力が効きません。
                        >(マシンがないからわからないが、多分そうだろう)

                        修正しました。
                        diff0608.zipパッチ後の差分です。
                        →diff0612plus.tgz
                        • [2187] Re7: コントロールコードの入力 みく 2002年06月21日 18:57


                          0x7fのリスト表示がおかしくて選択入力できないバグを修正しました。

                          →diff-dropdown-0621.zip
        • [2133] Re3: DIFF差分表示 げんた 2002年06月02日 21:30

          >・編集中のファイル一覧を出して選択できるように。
          ファイル一覧から選択するときには編集中のファイル一覧から選択するためのラジオボタンを選んだ後でファイルを選択しなくてはなりませんが,これを
          * リストは常時選択可能にする.
          * リスト内のファイルをクリックしたら自動的に「編集中のファイルから選択」に選択が移る.
          * 外部ファイルのラジオボタンを選ぶとリストがDisableになるのではなく,単に選択が解除されるだけとする.
          * 外部ファイル名を手入力 or 「参照」ボタンクリックで自動的に外部ファイルにラジオボタンが移動する.
          とすると,1アクション減って使いやすくなると思います.
          • [2134] Re4: DIFF差分表示 みく 2002年06月02日 23:01

            >タイトル: Re4: DIFF差分表示
            >発言者: げんた
            >>・編集中のファイル一覧を出して選択できるように。
            >ファイル一覧から選択するときには編集中のファイル一覧から選択するためのラジオボタンを選んだ後でファイルを選択しなくてはなりませんが,これを
            >* リストは常時選択可能にする.
            >* リスト内のファイルをクリックしたら自動的に「編集中のファイルから選択」に選択が移る.
            >* 外部ファイルのラジオボタンを選ぶとリストがDisableになるのではなく,単に選択が解除されるだけとする.
            >* 外部ファイル名を手入力 or 「参照」ボタンクリックで自動的に外部ファイルにラジオボタンが移動する.
            >とすると,1アクション減って使いやすくなると思います.

            そのように修正しました。

            →diff0602a.zip
            • [2151] Re5: DIFF差分表示 みく 2002年06月05日 19:11


              ssrc_2002-06-05 に対するパッチとして作りました。
              その他として、switchに対するbreak漏れ等を修正してます。

              #そろそろメインに取り込んでもいいかな?

              →diff0605.zip
              • [2155] Re6: DIFF差分表示 やざき 2002年06月06日 15:32


                >#そろそろメインに取り込んでもいいかな?
                >
                >→diff0605.zip

                次回取り込みますかな?
                といってもまだ作業始めませんので、なにかあればどうぞー。> UniBEのほうも。
                • [2156] Re7: DIFF差分表示 みく 2002年06月06日 19:10


                  アイコン作成ツールにDIFF差分とUnicodeBEを追加しておきました。
                  いっしょに入っているmytool.bmpはDIFFとUnicodeBEを合わせてありますので、
                  ご利用ください。>やざきさん
              • [2157] Re6: DIFF差分表示 みく 2002年06月06日 21:02


                ・UnicodeBEが増えたのでCDlgDiff.cppのコード処理のところを変更
                ・カラー設定でALT+Iでアプリケーションエラー修正
                ・UnicodeBEパッチでCEditView.cppでコンパイルエラーになるのを修正
                ・mytool.bmpにUnicodeBE追加分も追加

                diff0606.diff は ssrc_2002-06-05.tar.bz2 + UniBE0605-0606.zip に対するパッチです。
                • [2159] Re7: DIFF差分表示 みく 2002年06月07日 19:25


                  ・UniBE0605-0607.zipに対するパッチに修正
                  ・DIFF作業中は砂時計に
                  ・ShowCaret,HideCaretバグ修正

                  diff0607.diff は ssrc_2002-06-05.tar.bz2 + UniBE0605-0607.zip に対するパッチです。
                  • [2190] Re8: DIFF差分表示 みく 2002年06月22日 14:14


                    貼り付けしたときに変更マークがつかないバグを修正しました。
                    ただし、Undo操作をしたときに変更マークが増殖してゆくバグは
                    直ってません。これは元からあるバグのようです。

                    →diff-dropdown-0622.zip

                    ssrc_2002-06-05.tar.bz2
                    UniBE0605-0607.zip (+α)
                    macfix.zip
                    makefile.zip
                    に対するパッチ群です。

                    diff0622.diff
                    dropdown0622.diff
                    rvarrow0621.diff
                    の順でパッチを当ててください。
                    rvarrow.cur, mytool.bmp は resource/ にコピーしてください。
                    • [2191] Re9: DIFF差分表示 やざき 2002年06月23日 00:09


                      >→diff-dropdown-0622.zip
                      >
                      >ssrc_2002-06-05.tar.bz2
                      >UniBE0605-0607.zip (+α)
                      >macfix.zip
                      >makefile.zip
                      >に対するパッチ群です。
                      >
                      >diff0622.diff
                      >dropdown0622.diff
                      >rvarrow0621.diff
                      >の順でパッチを当ててください。
                      >rvarrow.cur, mytool.bmp は resource/ にコピーしてください。

                      ここまで取り込んだつもり。
                      http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/ssrc_2002-06-23.tar.bz2

                      パッチいっぱいなので、確認してください > 各位

                      そして漏れがあったら、ssrc_2002-06-23.tar.bz2からのパッチを希望~。
                      よろしく!!
                      • [2194] ssrc_2002-06-23 げんた 2002年06月24日 10:52

                        >ここまで取り込んだつもり。
                        >http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/ssrc_2002-06-23.tar.bz2
                        マクロの動作はとりあえず大丈夫そうです.

                        これまでのパッチが全部入っているとして,残る懸念事項は改行コードを含む置換ができなくなっていることですかねぇ.
                        • [2196] RE: ssrc_2002-06-23 みく 2002年06月24日 18:49


                          以下のパッチはOKです。

                          DIFF差分表示
                          コントロールコード入力
                          開くドロップダウン
                          検索ボックス
                          行番号で右向きマウス

                          キャレット問題
                          Alt+Iインポート問題
                          switch/break問題
                          タスクトレイで左右マウス同時押下問題
                          sakura.dsp内の管理ソースファイル名が小文字問題

                          >
                          >これまでのパッチが全部入っているとして,残る懸念事項は改行コードを含む置換ができなくなっていることですかねぇ.
                          • [2197] RE2: ssrc_2002-06-23 みく 2002年06月24日 19:04


                            >>これまでのパッチが全部入っているとして,残る懸念事項は改行コードを含む置換ができなくなっていることですかねぇ.

                            直ってない(わかっている)バグ等(括弧内は記事番号です)

                            ・改行コードを含む置換
                            ・1個置換と全置換で動作が違う(2007)
                            ・置換で無限ループ(1951)
                            ・ファイル選択画面表示が時々おかしい(2020)
                              W2Kで設定画面のインポートを開いた後、ファイルを開くをするとダイアログが横長くなるのも気になるけど。
                            ・横向き印刷で右端が切り捨てられる(1995)
                            ・TAB空白変換(1902)
                            ・Accessからの貼り付け(開発2183)
                            ・折り返し単位でインデントされる(開発2168)
                            ・Undo操作で変更マーク増殖
                            など。

                            とりあえず置換ですね。
                          • [2198] RE2: ssrc_2002-06-23 やざき 2002年06月24日 19:04


                            確認ありがとー。

                            >これまでのパッチが全部入っているとして,残る懸念事項は改行コードを含む置換ができなくなっていることですかねぇ.

                            →改行記号の真中にカーソルが表示されることがある

                            件って関係ある??改行でいじったのってこの辺だと思うんだけど。。。
                            • [2199] RE3: ssrc_2002-06-23 みく 2002年06月24日 20:10


                              >→改行記号の真中にカーソルが表示されることがある
                              >
                              >件って関係ある??改行でいじったのってこの辺だと思うんだけど。。。

                              当たりですね。

                              CLayoutMgr.cpp:1500行
                              nDataLen = pLayout->GetLengthWithoutEOL();
                              を
                              nDataLen = pLayout->m_nLength;
                              に戻してください。

                              CaretPos_Phys2Log()を使っている置換処理は改行もあると
                              思って処理してるようです(わざわざ改行文字長を引いている)。


                              以下のバグは復活ということで。。。
                              「改行記号の真中にカーソルが表示されることがある」
                              • [2200] RE4: ssrc_2002-06-23 やざき 2002年06月24日 22:27


                                >CLayoutMgr.cpp:1500行
                                >nDataLen = pLayout->GetLengthWithoutEOL();
                                >を
                                >nDataLen = pLayout->m_nLength;
                                >に戻してください。

                                Thanx. 直しておきます。