◀ANSI版開発トップへ
  • 2344 インデント表示機能追加のご相談
    • 2345 RE: インデント表示機能追加のご相談
      • 2377 RE2: インデント表示機能追加のご相談
        • 2378 RE3: インデント表示機能追加のご相談
          • 2380 Re4: インデント表示機能追加のご相談
            • 2381 Re5: インデント表示機能追加のご相談
              • 2389 Re6: インデント表示機能追加のご相談
                • 2390 Re7: インデント表示機能追加のご相談
                  • 2392 Re8: インデント表示機能追加のご相談
                    • 2393 Re9: インデント表示機能追加のご相談
                      • 2394 Re10: インデント表示機能追加のご相談
                        • 2396 Re11: インデント表示機能追加のご相談
                      • 2395 Re: 桁位置の表示が変
                        • 2397 Re2: 桁位置の表示が変
    • 2346 RE: インデント表示機能追加のご相談
      • 2348 RE2: インデント表示機能追加のご相談
        • 2350 Re3: インデント表示機能追加のご相談
          • 2352 Re4: インデント表示機能追加のご相談
            • 2354 Re5: インデント表示機能追加のご相談
              • 2356 Re6: インデント表示機能追加のご相談
                • 2358 Re7: インデント表示機能追加のご相談
                  • 2359 Re8: インデント表示機能追加のご相談
                    • 2360 Re9: インデント表示機能追加のご相談
                      • 2362 Re10: インデント表示機能追加のご相談
                        • 2363 Re11: インデント表示機能追加のご相談
                          • 2364 Re12: インデント表示機能追加のご相談
                            • 2367 Re13: インデント表示機能追加のご相談
                              • 2368 Re14: インデント表示機能追加のご相談
                    • 2361 Re9: インデント表示機能追加のご相談
                    • 2369 Re9: インデント表示機能追加のご相談
                      • 2370 Re10: インデント表示機能追加のご相談
                        • 2371 Re11: インデント表示機能追加のご相談
                          • 2372 Re12: インデント表示機能追加のご相談
                            • 2373 Re13: インデント表示機能追加のご相談
                          • 2399 Re12: インデント表示機能追加のご相談
                            • 2400 Re13: インデント表示機能追加のご相談
                              • 2401 Re14: インデント表示機能追加のご相談
    • 2353 RE: インデント表示機能追加のご相談
    • 2365 RE: インデント表示機能追加のご相談
  • [2344] インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月27日 22:54


    やざきです。
    ここ2週間ほど、タブを使ったインデント表示機能を追加するべく作業をしていましたが、なんとなく形になってきました。

    そこで、次の2点についてご意見をいただければと思います。

    1)機能名称はどうしよう。
    2)オン・オフの設定は、タイプ別設定に入れるか、共通設定に入れるか、どちらにしよう。

    ■機能説明
    そもそもどういう機能かを説明します。

    Tab幅が8のときに、

    ------------------
    ・(Tab )あいうえおかきくけこさしすせそ
    ------------------

    という行は、折り返し位置が「お」と「か」の間にあると、現状のサクラでは次のようになります。

    ------------------
    ・(Tab )あいうえお
    かきくけこさしすせ
    そ
    ------------------

    これを、

    ------------------
    ・(Tab )あいうえお
        かきくけこ
        さしすせそ
    ------------------

    となるようにするものです。

    秀丸に似たような機能があるのですが、
    「1)機能名称」は、「先頭のタブ文字の後の折り返しをインデントしたように見せる」
    「2)設定」は、「タイプ別設定」のほうに入っているようです。

    なので、秀丸に倣うのなら、
    「1)機能名称」は、「タブ文字の後の折り返しをインデントしたように見せる」
    * 先頭に限らないので、「先頭」を取っただけ。
    「2)設定」は、「タイプ別設定」

    ということになります。ご意見を聞かせてくださいませ。

    p.s.
    実は、サクラのソースを追っかけ始めたのも、この機能を追加したかったからだったのですが、なんだかんだで、ようやく実装できそうです。ちょっとうれしい(^-^;
    • [2345] RE: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月27日 23:08


      この説明では、非常にわかりづらそうなので、実行形式だけアップロードしました。
      sakura_indent-test_2002-09-27.zip

      ※この実行ファイルでは、機能をオフにすることができません。
      ※バージョン番号も勝手に付けたもので、正式なものではありません。
      • [2377] RE2: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月02日 19:10

        もう1つ細かいですが,タイプ別設定で行・桁位置表示を「折り返し」に設定した場合には,折り返しでインデントされている行ではインデント分を含んだ桁位置がメニューバーまたはステータスバーに表示されます.

        これはこの仕様でいいんですかね.
        • [2378] RE3: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月02日 22:24

          >タイトル: RE3: インデント表示機能追加のご相談
          >発言者: げんた
          >もう1つ細かいですが ,タイプ別設定で行・桁位置表示を「折り返し」に設定した場合には,折り返しでインデントされている行ではインデント分を含んだ桁位置がメニューバーまたはステータスバーに表示されます.
          >
          >これはこの仕様でいいんですかね.

          をー確かに。行番号を「折り返し単位」で振っている場合は、表示されている桁位置ということで、いまのままでよいと思いました。ただ、私はこちらのモードで使用していないので、頻繁に使用している方のご意見をお聞きしたほうがいいと思います。

          一方、行番号を「改行単位」で振っている場合は、折り返し分は差し引いた桁数を表示しないとだめでしょうね。折り返し位置によって、同じ位置でも桁数がかわることになってよろしくないでしょうから。
          こちらは直したほうがいいと思います。
          • [2380] Re4: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月02日 23:09

            >一方、行番号を「改行単位」で振っている場合
            >こちらは直したほうがいいと思います。
            改行単位の場合は折り返し位置に左右されずに正しく表示されますよ.
            • [2381] Re5: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月03日 00:51


              >>一方、行番号を「改行単位」で振っている場合
              >>こちらは直したほうがいいと思います。
              >改行単位の場合は折り返し位置に左右されずに正しく表示されますよ.

              あれれ。
              たぶん見ているバージョンが異なる(こちらのほうが古い)からだと思うので、次のリリースに期待してます。

              よろしく!!
              • [2389] Re6: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月04日 01:44


                やっぱり、
                タイプ別設定
                →「カラー」
                →「行番号の表示」
                を「折り返し」にするとが、桁数は表示とあっていて、「改行単位」にすると、かなり問題があるようですね。
                折り返しの直前が100桁なのに、右に一文字ずれただけて140桁になったりする。


                「改行単位」→「改行記号単位」に変えたほうが混乱なさそう?あまり代わり映えしないかな。
                • [2390] Re7: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月04日 02:00

                  >→「行番号の表示」
                  >を「改行単位」にすると、かなり問題があるようですね。
                  >折り返しの直前が100桁なのに、右に一文字ずれただけて140桁になったりする。
                  私のところでは,インデントの量にかかわらず右にキャレットを移動していくとTAB文字以外では1文字ずつ桁が増えていきます.

                  再現できるならそのデータを書いてもらえませんか?


                  >「改行単位」→「改行記号単位」に変えたほうが混乱なさそう?あまり代わり映えしないかな。
                  改行単位というのはエディタの設定と関係なく同じ値が出ないとTAGジャンプなどで使えないので意味がないわけですが,先頭のインデントのおかげでTAB幅が異なってしまい,指定された桁位置が再現されないというのも問題だと思います.
                  • [2392] Re8: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月04日 02:09


                    >再現できるならそのデータを書いてもらえませんか?

                    (Tab )あああ...(折り返し以降まで続く)

                    で再現できます。見てみたらもともとぜんぜんダメ?


                    >>「改行単位」→「改行記号単位」に変えたほうが混乱なさそう?あまり代わり映えしないかな。
                    >改行単位というのはエディタの設定と関係なく同じ値が出ないとTAGジャンプなどで使えないので意味がないわけですが,先頭のインデントのおかげでTAB幅が異なってしまい,指定された桁位置が再現されないというのも問題だと思います.

                    話がすりかわってるようなきがするけど? それもまた問題ということで。
                    • [2393] Re9: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月04日 09:47

                      >(Tab )あああ...(折り返し以降まで続く)
                      >で再現できます。見てみたらもともとぜんぜんダメ?
                      なんか,折り返し2行目以降は半角は1文字,全角は3文字でカウントされているみたい.
                      1行目は問題ないんだけど.

                      折り返しインデントを「無し」にしても再現するのでインデント計算以外の場所が原因だとは思いますが.
                      • [2394] Re10: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月04日 10:18

                        >なんか,折り返し2行目以降は半角は1文字,全角は3文字でカウントされているみたい.
                        1.3.1.3→1.3.1.4の間で入ったみたいです.
                        • [2396] Re11: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月04日 11:09

                          >タイトル: Re11: インデント表示機能追加のご相談
                          >発言者: げんた
                          >>なんか,折り返し2行目以降は半角は1文字,全角は3文字でカウントされているみたい.
                          >1.3.1.3→1.3.1.4の間で入ったみたいです.

                          こんな感じで直ります。

                          diff -rc E:\サクラエディタ\ssrc_2002-10-03_org\sakura_core/CEditView.cpp E:\サクラエディタ\ssrc_2002-10-03\sakura_core/CEditView.cpp
                          *** E:\サクラエディタ\ssrc_2002-10-03_org\sakura_core/CEditView.cpp Tue Oct 01 17:33:40 2002
                          --- E:\サクラエディタ\ssrc_2002-10-03\sakura_core/CEditView.cpp Fri Oct 04 02:08:00 2002
                          ***************
                          *** 5722,5742 ****
                          int nPosX, nPosY;
                          if( m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bL
                          ineNumIsCRLF ){ /* 行番号の表示 FALSE=折り返し単位/TRUE=改行単位 */
                          if (pcLayout && pcLayout->m_nOffset){
                          ! char* pLine = pcLayout->m_pCDocLine->GetPtr();
                          ! int nLineLen = m_nCaretPosX_PHY; // - pcLayout->m_nOffset;
                          ! nPosX = 0;
                          ! int i;
                          ! for( i = 0; i < nLineLen; ++i ){
                          ! int nCharChars = CMemory::MemCharNext( (const char *)pLine, nLineLen, (const char *)&pLine[i] ) - (const char *)&pLine[i];
                          ! if ( nCharChars == 1 && pLine[i] == TAB ){
                          ! // Sep. 23, 2002 genta LayoutMgrの値を使う
                          ! nPosX += m_pcEditDoc->m_cLayoutMgr.GetActualTabSpace( nPosX );
                          ! }
                          ! else {
                          ! nPosX += nCharChars;
                          }
                          }
                          ! nPosX ++; // 補正
                          }
                          else {
                          nPosX = m_nCaretPosX + 1;
                          --- 5722,5736 ----
                          int nPosX, nPosY;
                          if( m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_bL
                          ineNumIsCRLF ){ /* 行番号の表示 FALSE=折り返し単位/TRUE=改行単位 */
                          if (pcLayout && pcLayout->m_nOffset){
                          ! CMemoryIterator<CDocLine> it( pcLayout->m_pCDocLine, m_pcEditDoc->m_cLayoutMgr.GetTabSpace() );
                          ! for( it.first(); !it.end(); ){
                          ! it.scanNext();
                          ! if ( it.getIndex() + it.getIndexDelta() > m_nCaretPosX_PHY ){
                          ! break;
                          }
                          + it.addDelta();
                          }
                          ! nPosX = it.getColumn() + 1;
                          }
                          else {
                          nPosX = m_nCaretPosX + 1;
                      • [2395] Re: 桁位置の表示が変 げんた 2002年10月04日 11:01

                        なおしました.ポインタの進め方が間違っていて,1文字を2回数えていた.
                        • [2397] Re2: 桁位置の表示が変 やざき 2002年10月04日 11:10

                          >タイトル: Re2: 桁位置の表示が変
                          >発言者: げんた
                          >なおしました.ポインタの進め方が間違っていて,1文字を2回数えていた.

                          ありゃ、かぶった。よろしくぅ。
    • [2346] RE: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月28日 00:11

      >1)機能名称はどうしよう。
      「2行目以降を字下げ表示」でどうでしょう.短くかつわかりやすい名前かとおもいます.

      >2)オン・オフの設定は、タイプ別設定に入れるか、共通設定に入れるか、どちらにしよう。
      タイプ別設定がいいです.ソースコードを編集しているときは折り返しが先頭に来ない方がいいですが,通常の文章では1行目だけ字下げするのが普通だと思いますので.
      • [2348] RE2: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月28日 14:09


        >>1)機能名称はどうしよう。
        >「2行目以降を字下げ表示」でどうでしょう.短くかつわかりやすい名前かとおもいます.

        「折り返しは2行目以降を字下げ表示」とか?


        >>2)オン・オフの設定は、タイプ別設定に入れるか、共通設定に入れるか、どちらにしよう。
        >タイプ別設定がいいです.ソースコードを編集しているときは折り返しが先頭に来ない方がいいですが,通常の文章では1行目だけ字下げするのが普通だと思いますので.

        1行目だけ字下げって、タブでやるんですか??それを聞いてちょっと違和感がありました。
        どちらかというと、XMLとか、HTMLとか、通常の文章向けの機能だと思っていましたので、その辺りの食い違いに驚き。
        • [2350] Re3: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月29日 00:20

          >1行目だけ字下げって、タブでやるんですか?
          スペースでやることの方が多いかも.
          ところで,TABのみ対象でスペースは対象外なんですか?
          ソフトタブ使っている人のことを考えると両方対象にした方がいいと思います.
          • [2352] Re4: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月29日 00:43


            >>1行目だけ字下げって、タブでやるんですか?
            >スペースでやることの方が多いかも.
            >ところで,TABのみ対象でスペースは対象外なんですか?
            >ソフトタブ使っている人のことを考えると両方対象にした方がいいと思います.

            英文で使えなくなっちゃうから、スペースは対象外です。
            • [2354] Re5: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月29日 02:10

              >英文で使えなくなっちゃうから、スペースは対象外です。
              すいません.意味がよくわからないんですが.
              • [2356] Re6: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月29日 12:57


                >>英文で使えなくなっちゃうから、スペースは対象外です。
                >すいません.意味がよくわからないんですが.

                げんたさんがおっしゃっているのは

                ・ あいうえおかきくけこさしすせそ

                でも、

                ・ あいうえお
                  かきくけこ
                  さしすせそ

                にするってことですよね?

                でもそうすると、

                ・ Hello. I am fine thank you!

                というのが、

                ・ Hello. I am
                fine
                thank
                you!

                みたいな動きになってしまいます。
                これでは使い物にならないと思います。という意味でした。
                わかっていただけますか?
                • [2358] Re7: インデント表示機能追加のご相談 あろか 2002年09月29日 15:35

                  よこからすみません。

                  > ・ Hello. I am fine thank you!
                  >
                  > というのが、
                  >
                  > ・ Hello. I am
                  > fine
                  > thank
                  > you!
                  >
                  > みたいな動きになってしまいます。

                  説明がよくわからないのですが Hの前の空白は一個なのでf,t,yは空白一個分だけずらすわけにはいかないのですか?
                  • [2359] Re8: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月29日 21:04


                    >説明がよくわからないのですが Hの前の空白は一個なのでf,t,yは空白一個分だけずらすわけにはいかないのですか?

                    そもそもはタブの話なので、ここでの話もタブで説明します。

                    一番最後のタブなりスペースにあわせないと、メリットが薄まってしまうのです。
                    たとえば、
                    ●(Tab )あいうえおあいうえかきくけこかきくけさしすせそ(改行)
                    (Tab )○(Tab )たちつてとなにぬねのはひふへほ(改行)

                    というのを表示するときに、

                    ●(Tab )あいうえおあいうえ(折り返し)
                    かきくけこかきくけ(折り返し)
                    さしすせそ(改行)
                    (Tab )○(Tab )たちつてと(折り返し)
                    なにぬねの(折り返し)
                    はひふへほ(改行)

                    となって欲しいのです。ですが、はじめのタブに反応させてしまうと、

                    ●(Tab )あいうえおあいうえ(折り返し)
                    かきくけこかきくけ(折り返し)
                    さしすせそ(改行)
                    (Tab )○(Tab )たちつてと(折り返し)
                    なにぬねのはひふへ(折り返し)
                    ほ(改行)

                    となりますよね。それでは、そもそもの目的が達成されないのでございまする。

                    で、次の件をはじめのスペースに反応させると(スペースは_で書きますね)
                    > ・_Hello._I_am
                    > _fine
                    > _thank
                    > _you!

                    ・_Hello._I_am_
                    fine_thank_
                    you!

                    となって、やっぱりうれしくないです。
                    • [2360] Re9: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月29日 23:16

                      要するに,やざきさんはスペースとTABを目的によって使い分けようと言うのですか?

                      しかしながら,一般的にはスペースとTABをこのような目的で使い分けられてはいないと思うので既存の文章なりソースコードなりには使えないと言うことになります。
                      TABは対応する幅のスペースと同じ意味を持つ方が自然かと思いますが。
                      • [2362] Re10: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月30日 00:30


                        >要するに,やざきさんはスペースとTABを目的によって使い分けようと言うのですか?
                        >
                        >しかしながら,一般的にはスペースとTABをこのような目的で使い分けられてはいないと思うので既存の文章なりソースコードなりには使えないと言うことになります。
                        >TABは対応する幅のスペースと同じ意味を持つ方が自然かと思いますが。

                        えーと、一言で言ってしまうと文化の違いですので、げんたさんの考えかたは受け入れられません。

                        文化の違いというのは、あなたはプログラマだし、わたしは原稿書きなので、書いているテキスト(ソースコードか文章か)が違います。原稿書きの文化では、スペースとTABを使い分けるのが当然でして、使い分けられないと仕事になりません。


                        別発言にしていただいていますが、こちらにぶら下げます。

                        >TABはブロックのインデントに使い,パラグラフ先頭の字下げはスペースを使うという前提なんですね。

                        まぁそういうことですね。


                        >でも,英文ではTABをインデントに使うように思うけど。

                        英文で字下げって見たことないけど。勉強不足でしょうか。
                        • [2363] Re11: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月30日 11:02

                          >原稿書きの文化では、スペースとTABを使い分けるのが当然でして、使い分けられないと仕事になりません。
                          やざきさんの言っていることはわかりました.でも,ソースコードや各種データの編集に利用している人がいることも確かですので,せっかく機能を追加するならそういった人の便宜も図ってもらった方がいいと思います.(純粋に要望です.)

                          >>でも,英文ではTABをインデントに使うように思うけど。
                          >英文で字下げって見たことないけど。勉強不足でしょうか。
                          えーと,うろ覚えなんですが,1行目が1wordくらい右に寄っている文章を見たことがあるような気がする.MS Wordでも1行目だけインデント位置を変える機能があるってことはそうしたい理由があるのかと思いました.でも,こういうのはあくまでレイアウトの問題であって,データの先頭には何も入っていないんでしょうね.

                          しかし,そう考えるとブロックのインデントもレイアウトの問題の様な気がしますが,違うのかな?(素人ですんません)
                          • [2364] Re12: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月30日 15:13


                            >>原稿書きの文化では、スペースとTABを使い分けるのが当然でして、使い分けられないと仕事になりません。
                            >やざきさんの言っていることはわかりました.でも,ソースコードや各種データの編集に利用している人がいることも確かですので,せっかく機能を追加するならそういった人の便宜も図ってもらった方がいいと思います.(純粋に要望です.)

                            ソースコードであっても、スペースでインデントしてはたして見やすくなるのか純粋に疑問ですので、別の方にお任せしますね。


                            >えーと,うろ覚えなんですが,1行目が1wordくらい右に寄っている文章を見たことがあるような気がする.MS Wordでも1行目だけインデント位置を変える機能があるってことはそうしたい理由があるのかと思いました.でも,こういうのはあくまでレイアウトの問題であって,データの先頭には何も入っていないんでしょうね.

                            そうですね。データの先頭には何もないでしょうね。


                            >しかし,そう考えるとブロックのインデントもレイアウトの問題の様な気がしますが,違うのかな?(素人ですんません)

                            違いません。:-)
                            それでもやりたいことがあるということで、これ以上は込み入った話になってしまいますので、ご容赦くださいませ~。
                            • [2367] Re13: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月01日 10:28

                              >それでもやりたいことがあるということで、これ以上は込み入った話になってしまいますので、ご容赦くださいませ~。
                              そのやりたいことが明らかにならないとやざきさん専用機能になってしまいそうですが,それでもひ・み・つ?(笑)
                              • [2368] Re14: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月01日 11:27


                                >>それでもやりたいことがあるということで、これ以上は込み入った話になってしまいますので、ご容赦くださいませ~。
                                >そのやりたいことが明らかにならないとやざきさん専用機能になってしまいそうですが,それでもひ・み・つ?(笑)

                                いや、ひ・み・つ?というか、説明が大変なので省略(^-^;
                    • [2361] Re9: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年09月29日 23:29

                      何となく言っている意味がわかってきました。
                      TABはブロックのインデントに使い,パラグラフ先頭の字下げはスペースを使うという前提なんですね。
                      でも,英文ではTABをインデントに使うように思うけど。
                    • [2369] Re9: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月01日 12:21

                      >(Tab )○(Tab )たちつてと(折り返し)
                      > なにぬねの(折り返し)
                      >となって欲しいのです。
                      試しに使ってみましたが,プログラマ的には
                      ^^^^^^method1( param1,^long(折り返し)
                          param2,^longlongparam3(折り返し)
                          );
                      が良かったので確かに相容れないものがあります.やざきさんの仕様では2行目の先頭が1行目のlongの部分に来てしまいますから.

                      人によっては2行目は1行目の続きとわかるように1行目よりも少し右側から始まって欲しいと思うかもしれません.

                      と求めるものが違うので,タイプ別設定に追加されているチェックボックスの代わりに折り返しの字下げタイプ(?)とかいう名前にしてドロップダウンでタイプを選択できるようにした方が発展性があると思います.

                      現時点では1種類しかないわけですけど.使い方が開かされていないので名前は「やざき用」とか(笑).
                      • [2370] Re10: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月01日 12:26


                        >>(Tab )○(Tab )たちつてと(折り返し)
                        >> なにぬねの(折り返し)
                        >>となって欲しいのです。
                        >試しに使ってみましたが,プログラマ的には
                        > ^^^^^^method1( param1,^long(折り返し)
                        >    param2,^longlongparam3(折り返し)
                        >    );

                        単純にこうすればいいですね。

                        ^^^^^^method1( param1, long(折り返し)
                            param2, longlongparam3(折り返し)
                            );

                        もしくは、秀丸互換の表示方法を実装するかですか。


                        >人によっては2行目は1行目の続きとわかるように1行目よりも少し右側から始まって欲しいと思うかもしれません.
                        >
                        >と求めるものが違うので,タイプ別設定に追加されているチェックボックスの代わりに折り返しの字下げタイプ(?)とかいう名前にしてドロップダウンでタイプを選択できるようにした方が発展性があると思います.

                        よろしくぅ。
                        私は(げんたさんが、特に必要だと思わないなら)求められてからでいいと思いますけど。


                        >現時点では1種類しかないわけですけど.使い方が開かされていないので名前は「やざき用」とか(笑).

                        じゃぁせっかくなので、「tx2x用」としておいてください。
                        よろしくぅ。
                        • [2371] Re11: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月02日 00:00

                          やざきさんのコードに手を入れたものを IndentLayout_genta.zip としてegroupsに置きました.

                          お言葉に甘えてソースコード編集用の折り返しインデントを追加しました.

                          タイプ別設定もドロップダウン形式にしましたが,tx2x用 に直すの忘れてしまいましたので,「やざき用」になってます.本番ではなおします.

                          tx2x ってこれのことですか? http://sourceforge.jp/projects/tx2x/

                          --
                          ところでやざきさんのインデント仕様で1つ気になったことがあります.

                          (TAB_)文章*****************(折り返し)
                             続き(TAB_)************(折り返し)
                                  その続き
                          と,折り返しの中にTABがあると3行目はさらにインデントされてしまうんですが,これは意図した動作なんですか?

                          また,残り6文字未満になるとインデント行わないようになっていますが,上の様な振る舞いにより,途中からインデントが行われなくなる場合があります.

                          上の動作が意図したものであれば,インデントを0ではなくて前の行に合わせる方がいいように思います.
                          • [2372] Re12: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月02日 00:11


                            >タイプ別設定もドロップダウン形式にしましたが,tx2x用 に直すの忘れてしまいましたので,「やざき用」になってます.本番ではなおします.

                            よろしくお願いします。


                            >tx2x ってこれのことですか? http://sourceforge.jp/projects/tx2x/

                            そうです。


                            >ところでやざきさんのインデント仕様で1つ気になったことがあります.
                            >
                            >(TAB_)文章*****************(折り返し)
                            >   続き(TAB_)************(折り返し)
                            >        その続き
                            >と,折り返しの中にTABがあると3行目はさらにインデントされてしまうんですが,これは意図した動作なんですか?

                            これまた、意図した動作です。


                            >また,残り6文字未満になるとインデント行わないようになっていますが,上の様な振る舞いにより,途中からインデントが行われなくなる場合があります.
                            >
                            >上の動作が意図したものであれば,インデントを0ではなくて前の行に合わせる方がいいように思います.

                            (TAB_)文章****************(折り返し)
                               続き続き(TAB_)******(折り返し)
                                      その続(折り返し)
                                      (TAB_)(折り返し)
                                      ココ(←ここはどこに合わせるべき?)

                            の「ココ」はどこにあわせるといいんだろう?

                            直前(ってどこ)でよいのか、0でよいのか、よい案(よい理由)が思いつかなかったので、混乱が少ない0にしています。
                            これは広くご意見を募集したほうがいいかもしれませんね。
                            • [2373] Re13: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月02日 00:16


                              >(TAB_)文章****************(折り返し)
                              >   続き続き(TAB_)******(折り返し)
                              >          その続(折り返し)
                              >          (TAB_)(折り返し)
                              >          ココ(←ここはどこに合わせるべき?)
                              >
                              >の「ココ」はどこにあわせるといいんだろう?

                              あり、げんたさんが言っているのとおんなじか。


                              それと最低の6文字以下ってのも適当なのですが、タブ幅以下とかにしたほうがいいんですかねぇ。
                          • [2399] Re12: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月05日 02:34


                            >お言葉に甘えてソースコード編集用の折り返しインデントを追加しました.

                            これですが、
                            ^^^^^//^あいうえお

                            というときに、

                            ^^^^^//(折り返し)
                            ^あいう(折り返し)
                            えお

                            と、3行目がインデントされるようですが、意図した動作ですか??

                            ^^^^^//(折り返し)
                            ^あいう(折り返し)
                            えお

                            こちらのほうがいい?
                            • [2400] Re13: インデント表示機能追加のご相談 げんた 2002年10月05日 03:46

                              ▼ やざきさん
                              > ^^^^^//(折り返し)
                              > ^あいう(折り返し)
                              > えお
                              ありゃ,ほんと?

                              2行目以降は全部1行目のホワイトスペース直後にあわせたつもりだったのだが。
                              • [2401] Re14: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月05日 09:45


                                >> ^^^^^//(折り返し)
                                >> ^あいう(折り返し)
                                >> えお
                                >ありゃ,ほんと?
                                >
                                >2行目以降は全部1行目のホワイトスペース直後にあわせたつもりだったのだが。

                                うん。
                                GetIndent()で見てるけど、m_nOffsetで見たほうが、2行目以降がただしく取れると思う。
    • [2353] RE: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年09月29日 01:58


      「折り返しは2行目以降を字下げ表示(仮称)」のパッチ
      IndentLayout_2002-09-29.tar.bz2
      をアップロードしました。
      CMemoryIteratorなるものを導入した関係で、テストコードつきです。
      問題が発覚したときは、メッセージボックスが表示されますゆえ、もし表示されてしまいましたら、
      どんなときに表示されたかご連絡いただきたく!!

      問題なさそうなら、テストコードは削除しちゃいます。
    • [2365] RE: インデント表示機能追加のご相談 やざき 2002年10月01日 01:18


      テストコード無し版をアップロードしました。
      IndentLayout_2002-10-01.tar.bz2
      です。

      取り込んでいただけると幸いでございます。