◀ANSI版開発トップへ
  • 2448 翻訳の申し出が...
    • 2449 RE: 翻訳の申し出が...
      • 2451 Re2: 翻訳の申し出が...
      • 2452 Re2: 翻訳の申し出が...
        • 2453 Re3: 翻訳の申し出が...
        • 2454 Re3: 翻訳の申し出が...
          • 2455 Re4: 翻訳の申し出が...
            • 2456 Re5: 翻訳の申し出が...
              • 2457 Re6: 翻訳の申し出が...
            • 2458 Re5: 翻訳の申し出が...
              • 2459 Re6: 翻訳の申し出が...
                • 2460 Re7: 翻訳の申し出が...
                  • 2461 Re8: 翻訳の申し出が...
                    • 2463 Re9: 翻訳の申し出が...
                  • 2462 Re8: 翻訳の申し出が...
                    • 2464 Re: Unicode
                  • 2466 Re8: 翻訳の申し出が...
  • [2448] 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月29日 23:50


    I send you this message because i think that sakura editor is a great program and i would like to see it in other languages like english, french, german and spanish. I'm the one who translates Dev-C++ to spanish (and many others) and i want to help this project to be useful for more people.
    Say me if i can help or not but reply because i post a request like other guy who can translate it to other language (i'm not alone) and anyone has answer me.

    Thanks for all,
    Fernando.

    どうしたものでしょうか.とりあえず返事をしないと.

    個人的には,こうもメッセージがソースの中に埋め込まれた状態では多言語化は無理だろうと思っています.内部コードがSJISなのは仕方がないとしてもメッセージくらいは全部リソースに移動しますかねぇ.
    • [2449] RE: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月30日 00:11


      >個人的には,こうもメッセージがソースの中に埋め込まれた状態では多言語化は無理だろうと思っています.内部コードがSJISなのは仕方がないとしてもメッセージくらいは全部リソースに移動しますかねぇ.

      どうやるんでしょうね。メッセージが翻訳されるパッチを作るのかもしれないし、リソースだけ直して終わろうとしているのかもしれないし。。。?
      でも、リソースを外に出すのがいいかなぁ。日本語のものとしても、重複がなくなってよいだろうし。


      ところで、frenchやらgermanやらspanishにすると、当然その言語が母国語の人が使うことになると思うんだけど、
      内部コードはSJIS(ソースコードがSJISとか言う話ではなくて、CMemoryがSJISのみということね)でいいのか!?
      という気もしますが、いいんでしょうね(全然知識なし)。
      • [2451] Re2: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月30日 02:02

        >でも、リソースを外に出すのがいいかなぁ。日本語のものとしても、重複がなくなってよいだろうし。
        多分そんな感じだろうとは思います.GNUのgettextみたいな関数を作って,メッセージIDを渡すと文字列が返されるような感じ.関数だけ作って文字列の取り出しは得意そうな人に頼みますかね.

        >内部コードはSJISでいいのか!?
        1バイト圏なら問題ないように思います.但し,漢字の自動判別はOFFにしないとだめですけどね.
      • [2452] Re2: 翻訳の申し出が... もか 2002年10月30日 13:17

        ▼ やざきさん
        > 内部コードはSJISでいいのか!?
        ASCII(0x00-0x8f)だけなら問題ないと思いますが,
        french,german,spanish対応となると,たぶんISO-8859-1(0xc0-0xff) + MS拡張(0x90-0xbf) の部分がやばいです。

        ソースの各所にある日本語読み飛ばし・2バイト一文字処理をすべて修正する必要がありそう。
        • [2453] Re3: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月30日 13:29


          >ソースの各所にある日本語読み飛ばし・2バイト一文字処理をすべて修正する必要がありそう。

          それはぐったり。。。
          でもそれじゃ、frenchほか対応となるとSJISを想定できなくなるってことであって、
          それは、sakuraでやることではないような気がしないでもない。
          もちろんやっても面白いと思うけど。

          その辺り、技術的にどうなのでしょう? > 詳しい人!
        • [2454] Re3: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月30日 15:44

          >ソースの各所にある日本語読み飛ばし・2バイト一文字処理
          ぐぎゃぁ.そうでした.2文字で1文字と見なされてしまうんだった.

          この辺は判定部分をうまく別関数に切り出せないだろうか.

          シナリオとしては,
          起動→言語(locale?)オブジェクトを作る
          →メッセージファイル読み込みなど初期化
          で,そのオブジェクトが2バイト判定とかメッセージ文字列提供とかを行うってことでうまくいくかなぁ.

          オブジェクトの所属はCEditDocですかね.
          • [2455] Re4: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月30日 17:13


            まずは、Fernandoさんに、そういう需要があるのかってのが問題ですね。
            実は日本語を編集したいのかもしれないし。
            • [2456] Re5: 翻訳の申し出が... KENCH 2002年10月31日 12:37

              ▼ やざきさん
              > 実は日本語を編集したいのかもしれないし。
               だったら、そのまま使うかも^^;
              • [2457] Re6: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月31日 14:44


                >> 実は日本語を編集したいのかもしれないし。
                > だったら、そのまま使うかも^^;

                でもメニューは母国語がいいんじゃないの。
                考えすぎかもしれないけどさっ。
            • [2458] Re5: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月31日 16:30

              >実は日本語を編集したいのかもしれないし。
              日本語は全然わからないらしいよ.
              • [2459] Re6: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月31日 17:13

                >タイトル: Re6: 翻訳の申し出が...
                >発言者: げんた
                >>実は日本語を編集したいのかもしれないし。
                >日本語は全然わからないらしいよ.

                ふうん。そうなのか。
                せっかくいじるなら、内部Unicodeにしてしまうというのはどう?
                それほどいじらなそう?
                • [2460] Re7: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月31日 17:44

                  >せっかくいじるなら、内部Unicodeにしてしまうというのはどう?
                  私もそれがBESTな解だとは思います.

                  * 1バイト文字と2バイト文字の判定部分
                  はどっちにしても多言語サポートでは見直し必須

                  * 表示位置と内部バイト数の不一致
                  はTAB処理で既に一致していない.逆に2バイト固定だと文字の開始位置を知るために先頭からスキャンしなくて良い.

                  * 現在の正規表現ライブラリがSJIS
                  てのはどうしよう.

                  * charで文字を扱っているところ
                  はおおかたw_charになるのかな?物量がちょっとつかめませんが,ほとんどの場所が影響しそう.

                  できるならお願い(^^).
                  • [2461] Re8: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月31日 17:51

                    >* 現在の正規表現ライブラリがSJIS
                    >てのはどうしよう.

                    BoostのRegex++をUnicodeで使えば問題ないらしい.
                    http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/regexpp/

                    これだと正規表現は標準装備ってことになりますね.
                    • [2463] Re9: 翻訳の申し出が... げんた 2002年10月31日 17:59

                      >BoostのRegex++
                      よく見たらやざきさん自身がBoost::regexを以前紹介していましたね.
                      釈迦に説法でした.

                      Unicode対応になったら,2.0.0.0からスタートするのも悪くないな.
                  • [2462] Re8: 翻訳の申し出が... やざき 2002年10月31日 17:52


                    正規表現については、Boost++を使えば大丈夫でしょう。
                    現在のsakuraとは別ものにしておいたほうが安全そうだけど、でもどこから手をつけようかしらん
                    • [2464] Re: Unicode げんた 2002年10月31日 18:02

                      >でもどこから手をつけようかしらん
                      大量にある文字列変換機能がネックになりそうな気もする...
                  • [2466] Re8: 翻訳の申し出が... あろか 2002年11月01日 00:59

                    ▼ げんたさん
                    > >せっかくいじるなら、内部Unicodeにしてしまうというのはどう?

                    Windows9xはUnicodeサポートが中途半端なので外部I/FはMBCSで残さざるを得ないのでしょうけど、1.3.0.0のころ逆に外部Unicode化を試したことがありましたが、内部処理と外部処理のかかわる箇所が多すぎて挫折しました。
                    内外ひっくるめて変えられたら随分楽かと思います。