◀ANSI版開発トップへ
  • 2594 お試し版
    • 2595 Re:お試し版
      • 2596 Re2:お試し版
        • 2597 Re3:お試し版
    • 2598 RE: お試し版 - 問題なし
      • 2602 RE2: お試し版 - 問題なし
        • 2608 差分ソースは?
          • 2615 RE: 差分ソースは?
            • 2618 Re2: 差分ソースは?
              • 2620 Re3: 差分ソースは?
                • 2622 メニューが残る件について
                  • 2623 Re: メニューが残る件について
                    • 2624 Re2: メニューが残る件について
                      • 2629 Re3: メニューが残る件について
                        • 2631 Re4: メニューが残る件について
                          • 2644 Re5: メニューが残る件について
                            • 2648 Re6: メニューが残る件について
                              • 2650 Re7: メニューが残る件について
                                • 2656 Re8: メニューが残る件について
  • [2594] お試し版 ai 2003年02月26日 11:34

    下記の点を修正したお試し版のバイナリを作成しました。
    いきなり本体に取り込んでもらって不具合がでるとまずいので(^^;
    気付いた点等ありましたら報告お願い致します。

    ・対括弧の強調表示の再描画対応
    ・通知領域(タスクトレイ)のアイコンを左ダブルクリックして新規ウィンドウを出した時にポップアップメニューが残ってしまう問題の対応

    http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Developer/Source/sakura_2003-02-26-trial.zip

    ※バイナリの配布に問題がありましたら御指摘下さい。すぐに削除致します。
    • [2595] Re:お試し版 げんた 2003年02月26日 13:43

      ▼ aiさん
      > ※バイナリの配布に問題がありましたら御指摘下さい。すぐに削除致します。
      問題はないんですが、eGroupsの共有フォルダは一日にダウンロードできる量が決まっているのでバイナリをおくとダウンロードが集中して肝心のパッチのダウンロードができなくなってしまうことがあります。
      できればバイナリは別の場所がいいですね。

      SourceForgeのアカウントを取って頂ければWEBアクセス権をあげられます。
      • [2596] Re2:お試し版 ai 2003年02月28日 12:06

        ▼げんたさん
        > 問題はないんですが、eGroupsの共有フォルダは一日にダウンロードできる量が決まっているのでバイナリをおくとダウンロードが集中して肝心のパッチのダウンロードができなくなってしまうことがあります。
        私も以前経験したのにすっかり忘れていました。

        >SourceForgeのアカウントを取って頂ければWEBアクセス権をあげられます。
        とりあえずアカウント取ってみました。が、利用方法がよく分かりません・・・
        あと、英語ってことで私には敷居が高そうです(^^;;
        アカウント取るだけで一苦労でした。

        ※げんたさんのホームページから直接SourceForgeの登録ページへ行けたのですね。もっと早く気付くべきだった・・・(--;
        • [2597] Re3:お試し版 げんた 2003年02月28日 16:54

          ▼ aiさん
          > >SourceForgeのアカウントを取って頂ければWEBアクセス権をあげられます。
          > とりあえずアカウント取ってみました。が、利用方法がよく分かりません・・・
          じゃあ、とりあえずアカウント名教えてください。
          登録しますので。

          > あと、英語ってことで私には敷居が高そうです(^^;;
          言語で日本語を選ぶとメニューは日本語になった記憶が...
          でも登録画面は英語だったよなぁ

          > アカウント取るだけで一苦労でした。
          SourceForge.jpに移転するという案もやざきさんからでたんですが、なんか海外の方から英語版作ってくれとかコードを使いたいとか来たこともあるので、Sourceforge.netを使う意味もそれなりにあるかと。
    • [2598] RE: お試し版 - 問題なし すい 2003年03月01日 01:43

      試してみていますが、今のところ特に不具合とか無いみたいです。
      あえて言うならタイトルバーの文字列 (お試し版) が非常に鬱陶しい、もう少し目立たないアルファベットか何かで...くらいで。(笑)

      テスト環境
      ・Win95 + IE4.01sp2 + アクティブデスクトップ
      ・Win2k + IE5.01sp2
      • [2602] RE2: お試し版 - 問題なし ai 2003年03月04日 08:39

        ▼ すいさん
        >試してみていますが、今のところ特に不具合とか無いみたいです。
        ありがとうございます。

        >あえて言うならタイトルバーの文字列 (お試し版) が非常に鬱陶しい、もう少し目立たないアルファベットか何かで...くらいで。(笑)
        次回お試し版を作成する事があったときは少し考えてみます(^^;
        • [2608] 差分ソースは? げんた 2003年03月09日 01:33

           ☆
            ヽ
            ☆    〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ヽ ___\(\・∀・) < パッチまだ~?
                \_/⊂ ⊂_ )   \_________
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
            |  愛媛みかん |/

          お試し版にはバイナリしか入っていなかったみたいですが。
          #INCMの人ずれちゃってごめん
          • [2615] RE: 差分ソースは? ai 2003年03月10日 18:00

            >   ヽ ___\(\・∀・) < パッチまだ~?
            と、いうことなのでssrc_2003-03-09_diff.zipをeGroupsのDeveloper/Sourceに置きました(^^;
            ssrc_2003-03-09.tar.bz2に対する差分です。

            ・対括弧の強調表示の再描画対応
            ・対括弧の強調表示が消えずに残る問題の対応
            ・対括弧の強調表示がON、行の間隔が「0」の時にアンダーラインが欠ける事がある問題の対応
            ・対括弧の強調表示がONの時、「すべて置換」や、「すべて置換」後のUndo&Redoが遅い問題の対応
            ・通知領域(タスクトレイ)のアイコンを左ダブルクリックして新規ウィンドウを出した時にポップアップメニューが残ってしまう問題の対応

            ※お試し版に少し修正を加えました。お試し版2を作成してSourceForgeに置こうと思い、WinSCP2のインストールまではしたんですが時間がとれなくてUPまで出来ませんでした・・・
            • [2618] Re2: 差分ソースは? げんた 2003年03月12日 01:28

              >サクラエディタを起動後、初めてのタスクトレイのアイコンダブルクリック(素早く)時はメニューが残ってしまいます。
              これは追加したstatic変数を初期化し忘れているからってことはありませんか?
              ここをfalseにして何回かやってみましたが再現しません。
              それでも症状が出るようでしたら、メッセージが期待通り届いているかを確認した方がよいと思います。
              • [2620] Re3: 差分ソースは? ai 2003年03月12日 20:07

                >ここをfalseにして何回かやってみましたが再現しません。
                試しましてみましたがメニューが消えませんでした。
                別のPCでも同様でした。

                >それでも症状が出るようでしたら、メッセージが期待通り届いているかを確認した方がよいと思います。
                申し訳ありませんが現在まとまった時間が取れる状況ではないので、そのうち確認しみようと思います。
                • [2622] メニューが残る件について ai 2003年03月17日 18:28

                  デバッグ文を追加して少し調べてみました。
                  メーッセージは
                  1.WM_LBUTTONDOWN (処理無し)
                  2.WM_LBUTTONUP (メニュー作成)
                  3.WM_LBUTTONDBLCLK (新規作成)
                  4.WM_LBUTTONUP (メニュー作成)
                  のようにきていて、4.は期待通り無視されていました。
                  メニューが残ってしまう原因は2.の処理中(メニューを表示する前)に3.の処理が完了し、そのあと2.の処理の続きでメニューが表示されているから。かな?
                  • [2623] Re: メニューが残る件について げんた 2003年03月18日 01:50

                    >メニューが残ってしまう原因は2.の処理中(メニューを表示する前)に3.の処理が完了
                    シングルタスクなのだから、メッセージは順番にしか処理されないと思うのですが。
                    • [2624] Re2: メニューが残る件について ai 2003年03月19日 18:33

                      >>メニューが残ってしまう原因は2.の処理中(メニューを表示する前)に3.の処理が完了
                      >シングルタスクなのだから、メッセージは順番にしか処理されないと思うのですが。
                      上記の考えになったのは下記のログ(CEditApp.cppにログ出力処理を追加)を見ての結果です。
                      よく分かってなくてすみません。
                      下が一応その時のログです。

                      メニューが消える(正常)の場合
                      <000> ●WM_LBUTTONDOWN 処理無し
                      <001> ▼WM_LBUTTONUP 処理開始
                      <002> ▽CreatePopUpMenu_L 処理開始
                      <003> □SetForegroundWindow()
                      <004> ▼WM_LBUTTONDBLCLK処理 処理開始
                      <005> ▲WM_LBUTTONDBLCLK処理 処理終了
                      <006> △CreatePopUpMenu_L 処理終了
                      <007> ▲WM_LBUTTONUP 処理終了
                      <008> ★WM_LBUTTONUP 無視

                      メニューが残る(異常)の場合
                      <000> ●WM_LBUTTONDOWN 処理無し
                      <001> ▼WM_LBUTTONUP 処理開始
                      <002> ▽CreatePopUpMenu_L 処理開始
                      <003> ▼WM_LBUTTONDBLCLK 処理開始
                      <004> ▲WM_LBUTTONDBLCLK 処理終了
                      <005> □SetForegroundWindow()
                      <006> ★WM_LBUTTONUP 無視
                      <007> △CreatePopUpMenu_L 処理終了
                      <008> ▲WM_LBUTTONUP 処理終了

                      ※ void CEditApp::MessageLoop( void )では、シングルプロセス版がコメントアウトされていて、複数プロセス版が有効になっているみたいですが、これは関係ないですかね?
                      コメントに頼っていて処理の内容を理解していませんが・・・
                      • [2629] Re3: メニューが残る件について げんた 2003年03月29日 12:45

                        ダブルクリックの時DOWN/UP/Doubleclick/UPの各メッセージが連続して来るのであれば、UPのときに独自のメッセージを自分自身に投げることで順番入れ替えと同じ効果をねらえないでしょうか。

                        そのメッセージをMENUとすると、シングルクリックの時は
                        * DOWN
                        * UP(ここでMENUを投げる)
                        * MENUでメニュー表示

                        ダブルクリックのときは
                        * DOWN
                        * UP(ここでMENUを投げる)
                        * DOUBLECLICK (ここでフラグたてる)
                        * MENU (フラグが立っているので何もしない)
                        * UP(フラグが立っているので何もしない)

                        メッセージを投げるまもなくDOUBLECLICKの処理が行われてしまうとダメですけど。
                        • [2631] Re4: メニューが残る件について げんた 2003年03月29日 13:12

                          >UPのときに独自のメッセージを自分自身に投げることで順番入れ替え

                          * DOWN
                          * UP(ここでMENUを投げる)
                          * MENU (フラグが立っているので何もしない)
                          * DOUBLECLICK (ここでフラグたてる)
                          となって全くだめでした。
                          • [2644] Re5: メニューが残る件について みく 2003年03月31日 20:29


                            ダブルクリックの場合はメニューを閉じるメッセージを投げるというのは駄目ですか?
                            • [2648] Re6: メニューが残る件について げんた 2003年04月01日 02:19

                              >メニューを閉じるメッセージを
                              TrackPopupMenu()で開いているメニューを外から閉じるにはどうしたらいいんでしょう?
                              • [2650] Re7: メニューが残る件について みく 2003年04月01日 18:39


                                メニューを所有しているウィンドウに対して WM_CANCELMODE メッセージを送信します。

                                http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;203372
                                • [2656] Re8: メニューが残る件について げんた 2003年04月02日 00:56

                                  >メニューを所有しているウィンドウに対して WM_CANCELMODE メッセージを送信します。
                                  うまく動くようですのでとりあえず入れておきます。