◀ANSI版開発トップへ
  • 270 修正の反映
    • 271 UR1.2.34.3候補
      • 274 Re:UR1.2.34.3候補
        • 276 Re2:UR1.2.34.3候補
          • 278 Re3:UR1.2.34.3候補
            • 280 Re4:UR1.2.34.3候補
        • 279 Re2:UR1.2.34.3候補
          • 281 Re3:UR1.2.34.3候補
            • 284 UR1.2.34.3jp版 based on 1.2.34.2src
            • 287 アイコンの背景の透明化
          • 288 リソースファイルとは.rcのこと?
            • 290 げんた氏ファイルとのマージ用ファイル
              • 291 マージ&若干修正
                • 295 Re:マージ&若干修正
                  • 298 Re2:マージ&若干修正
                    • 299 Re3:マージ&若干修正
                      • 300 暫定バイナリ(マージ&若干修正)
                        • 301 Re:暫定バイナリ(マージ&若干修正)
                • 296 Re:マージ&若干修正
                • 297 もう一声!
      • 275 Re:UR1.2.34.3候補
        • 277 Re2:UR1.2.34.3候補
  • [270] 修正の反映 げんた 2001年05月21日 23:00

    じぇぷろさんのダイアログボックス変更とすとーにぃさんのヘルプ関連の修正を入れたものをeGroupsに置きました。
    タイプ別設定ダイアログボックスについては、Up-down controlは有効にしましたが3つ目の行コメントは無効にしてあります(作業量が多そうだったのでごまかした)。
    • [271] UR1.2.34.3候補 じぇぷろ 2001年06月02日 02:38

      ▼ げんたさん
      > タイプ別設定ダイアログボックスについては、Up-down controlは有効にしましたが3つ目の行コメントは無効にしてあります(作業量が多そうだったのでごまかした)。
      ・これを有効にしました。ホントはチェックボックスをOFFにした時はラベルと桁数をグレイ表示にしたかったんですがげんた氏の実装方法が巧妙なため、よくわからずグレイ化できませんでした。
      失敗コードがコメントアウトしたまま残ってますが消すなり修正するなりして結構です。なおForntran用の隠し機能はよくわからなかったので、とりあえずそのままにしてあります。
      今あるタイプ別設定のCOBOLの行コメントはブランク6個の後に*となってますがこれでは利用できないのでは?PL/SQL用ですか?一応
      ・タイプ別設定 COBOLの行コメントを「* 位置Check ON 桁数7」に変更
      COBOL, PL/SQLがわかる人はこれでいいか教えてください。

      > SPACE→TABにはShift-Ctrl-Alt-F5を割り当てておきました。また、
      > アイコンはまだありません。
      ・アイコンを追加しました。
      ・「TAB→空白(T)」「空白→TAB(S)」のアクセスキーを逆にしました。
      # メンドクサかったわりにはほとんど変わり映えしないね。ガクッ(._.)
      # 上記修正で問題ないようならばeGroupsにUpします。
      • [274] Re:UR1.2.34.3候補 げんた 2001年06月03日 11:03

        ▼ じぇぷろさん
        > ホントはチェックボックスをOFFにした時はラベルと桁数をグレイ表示にしたかったんですがげんた氏の実装方法が巧妙なため
        変なことは全然やっていませんが...他と同じだと思います.

        > ・アイコンを追加しました。
        > ・「TAB→空白(T)」「空白→TAB(S)」のアクセスキーを逆にしました。
        どうもありがとうございます.

        > # メンドクサかったわりにはほとんど変わり映えしないね。ガクッ(._.)
        > # 上記修正で問題ないようならばeGroupsにUpします。
        私の方は共通設定ダイアログボックス周りに結構手を入れています.
        とりあえずじぇぷろさんの変更をeGroupに置いてもらい、それと私が作業中のものをMergeしてeGroupsに置きます.
        • [276] Re2:UR1.2.34.3候補 じぇぷろ 2001年06月04日 01:18

          ▼ げんたさん
          > ▼ じぇぷろさん
          > > ホントはチェックボックスをOFFにした時はラベルと桁数をグレイ表示にしたかったんですがげんた氏の実装方法が巧妙なため
          > 変なことは全然やっていませんが...他と同じだと思います.
          当たり前ですがそういう意味じゃないです。Check BoxのON/OFFを論理変数にとってShraDataに入れることをせずにnLineCommentの正負でON/OFFを見ているので他の所の真似がうまくいかなかっただけ。。。単に私の力不足(T_T)

          > とりあえずじぇぷろさんの変更をeGroupに置いてもらい、それと私が作業中のものをMergeしてeGroupsに置きます.
          COBOLの件がはっきりすれば。。。置きます。
          • [278] Re3:UR1.2.34.3候補 KENCH 2001年06月04日 10:25

            > COBOLの件がはっきりすれば。。。置きます。
             私のCOBOLの設定は、
             拡張子「cbl,cpy,pco,cob」
             行型「*」7カラム目
             行型「D」7カラム目
             です。
             「D」ラインのコメントは意見が分かれるかもしれませんが、
             意外と「D」でミスることが多いので、あえてコメントにしたほうが、
             コーディングミスが減ると思います。
             ただ、最近のUNIX系のCOBOLはフリーフォーマットで書けるものもありますので、余り厳密に考えなくてもいいかも。
            • [280] Re4:UR1.2.34.3候補 じぇぷろ 2001年06月04日 14:56

              ▼ KENCHさん
              >  私のCOBOLの設定は、
              >  拡張子「cbl,cpy,pco,cob」
              >  行型「*」7カラム目
              >  行型「D」7カラム目

              これ、いただき。(^o^) あと、キーワードはPL/SQLのまま(デフォルト)でいいんですか?
        • [279] Re2:UR1.2.34.3候補 げんた 2001年06月04日 11:42

          >とりあえずじぇぷろさんの変更をeGroupに置いてもらい、それと私が作業中のものをMergeしてeGroupsに置きます.
          と思ったけど、私の方が先に置いてしまいました。前バージョンとの機能的な差異はありません。リソースファイル(とヘッダ)が変わっていることに注意してください。あと、CPropCommon_p7.cppは使われていないので削除しました。
          (これで差分反映作業をじぇぷろさんに押しつけたことに...?)
          • [281] Re3:UR1.2.34.3候補 じぇぷろ 2001年06月04日 15:07

            ▼ げんたさん
            > (これで差分反映作業をじぇぷろさんに押しつけたことに...?)

            1.2.34.2ソースからの変更ファイル(実際にいじったファイル)のアップロードで勘弁して下さい。m(__)m

            ・サクラ花のアイコンの16dot版を入れた。
            #なくても32dotから勝手に作ってくれるんですが、256色環境では小さいアイコンが灰色になってしまうため。ただ、背景が自動的に白になってくれないので自前で白くした。(この辺の仕組がよくわかってない)

            ・タイプ別設定のカラータブのダイアログを少し修正。(ラベルや大きさなど)
            ・ダイアログでコンテキストヘルプにチェックが入ってなかった個所にチェックを入れた。
            ・ヘルプを修正・追加。(詳しくはヘルプ開発掲示板に)
            • [284] UR1.2.34.3jp版 based on 1.2.34.2src じぇぷろ 2001年06月05日 16:58

              ▼ じぇぷろ
              1.2.34.2ソースからの変更ファイル(実際にいじったファイル)をeGroupsにアップロードしました。[Source]フォルダに3つあります。それ以外に[Help]フォルダにも修正ヘルプソースと1.2.34.3jp版バイナリ&ヘルプファイルの2つを置きました。binaryはコンテキストヘルプの確認用にいれたまでで、あくまで私家版です。(そりゃ使えるけどネ(・o・))
              げんた氏アップ分と被っているファイルがあるかもしれませんがチェックしてません。正式にはそれとマージして1.2.34.3とすべきでしょうね。
              [変更点]
              ・[空白→TAB]のアイコンを追加
              ・3つ目の行コメントを有効化
              ・[TAB→空白(T)]と[空白→TAB(S)]のアクセスキーを逆にした
              ・サクラ花のアイコンの16dot版を入れた
              ・タイプ別設定のCOBOLの拡張子や行コメントを追加・修正
              ・タイプ別設定のダイアログを少し修正(ラベルや大きさなど)
              ・ダイアログでコンテキストヘルプが未チェックだった個所にチェックを入れた
              ・タイプ別設定のコンテキストヘルプ修正のため CPropTypes.cppも修正
              ・ヘルプを修正・追加 (詳しくはヘルプ開発掲示板に)

              この他にBugsInfo.txtとrequest.txtも更新しました。
            • [287] アイコンの背景の透明化 じぇぷろ 2001年06月06日 00:18

              ▼ じぇぷろ
              > ・サクラ花のアイコンの16dot版を入れた。
              > #なくても32dotから勝手に作ってくれるんですが、256色環境では小さいアイコンが灰色になってしまうため。ただ、背景が自動的に白になってくれないので自前で白くした。(この辺の仕組がよくわかってない)
              Webで色々調べてもアイコンエディタのソフトしか出て来ない。それを使うほどでもないしVC++のアイコンエディタでできるはずと思ったが。。。結局調べるのは諦めて前から気になっていたVCのアイコンエディタのCRTのアイコンが背景では?と目星を付けた。これが大正解。今までこれは何なのかわからんかったがこういうことだった。。。
              ついでに32ドットの花芯付近が背景色で塗れていたためサクラ花を大きいアイコンで表示すると芯の白と背景の白が一緒になって大きく白くなる原因もわかった。これらを修正した新しいアイコンファイルに差し替えてeGroupsに置きました。(前のは削除した。)
          • [288] リソースファイルとは.rcのこと? じぇぷろ 2001年06月06日 00:23

            ▼ げんたさん
            >リソースファイル(とヘッダ)が変わっていることに注意してください。あと、CPropCommon_p7.cppは使われていないので削除しました。
            ダイアログを修正したのですか?.rcが書き変わっているならファイルとしては完全に被ってますね。(>_<)修正個所は被ってないことを期待します。(・・;)
            • [290] げんた氏ファイルとのマージ用ファイル じぇぷろ 2001年06月06日 03:24

              ▼ じぇぷろさん
              > ▼ げんたさん
              > >リソースファイル(とヘッダ)が変わっていることに注意してください。あと、CPropCommon_p7.cppは使われていないので削除しました。
              > ダイアログを修正したのですか?.rcが書き変わっているならファイルとしては完全に被ってますね。(>_<)修正個所は被ってないことを期待します。(・・;)
              幸い私は主にタイプ別設定、げんた氏は共通設定をいじっていたのでcppファイルはそのままで良かったです。しかし.rcはやっぱりダメだったので手動でマージしました。マージして更新したファイルをeGroupsに改めて置き直しました。げんた氏の06-04丸ごとソースにオーバーライトしてください。sakura_rc.hとsakura_rc.hmは自動的に生成されるはずですが、古いファイルが書き換わってないとコンパイルに失敗することがあるので念のため両方ともいれておきました。ふー、やれやれ。(*_*)
              # 先にアップしていた古いファイルは削除しました。なお前のにはsakura_rc.hmを入れてませんでした。(勝手に作るからですが)
              • [291] マージ&若干修正 げんた 2001年06月06日 14:04

                ▼ じぇぷろさん
                >手動でマージしました。
                どうもお手数をおかけしました。

                じぇぷろさんの変更を取り込んで若干の修正を加えた物一式をまたまたeGroupsにUpしました。
                私の変更点は以下の通り。
                *3つ目の行コメントが実際には動作しなかったのを修正。
                *行コメント桁位置のチェック状態に応じて桁位置入力部をEnable/Disableするようにした。
                *それに伴い、じぇぷろさんが作りかけてあきらめた形跡をソースから削除した。
                *Fortran用隠し機能を削除。
                *共有テーブルの内部バージョンをUp.(旧版との同時起動防止)

                現状では行コメントの大文字と小文字は区別されないことに今日初めて気がつきました。行コメントに'C'と書くと'c'も行コメントとして扱われます。というわけでFORTRAN77に限れば3行目は実は不要だった訳です。
                • [295] Re:マージ&若干修正 じぇぷろ 2001年06月06日 15:18

                  ▼ げんたさん
                  > ▼ じぇぷろさん
                  > >手動でマージしました。
                  > どうもお手数をおかけしました。
                  まあ、いいんですけど...(ブツブツ(>_<))

                  > じぇぷろさんの変更を取り込んで若干の修正を加えた物一式をまたまたeGroupsにUpしました。
                  ・・・記事[289]のようにはできないということですか・・・・(ブツブツ(-_-))

                  > 私の変更点は以下の通り。
                  > *3つ目の行コメントが実際には動作しなかったのを修正。
                  あれ?私の追加で動作してませんでした?ちゃんと確認してなかったからなあ。

                  > 現状では行コメントの大文字と小文字は区別されないことに今日初めて気がつきました。行コメントに'C'と書くと'c'も行コメントとして扱われます。というわけでFORTRAN77に限れば3行目は実は不要だった訳です。

                  一般掲示板[386]記事(5/14付け)から抜粋:
                  じぇぷろ>
                  Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり、勿論行頭にもおけます。それ以外に1桁目のCや*も使えます。小文字のcも使えるから全部で4つも使える!ただサクラエディタのヘルプによると大文字小文字は区別しない仕様なので!,C,*の3つでいい。
                  行型コメントの2にCと書けばcや*も使えるという隠し機能は止めてちゃんと対応するように3行にしませんか?

                  #ちゃんと読んでもらえてなかったわけね。。。(ブツブツ_(._.)_)
                  • [298] Re2:マージ&若干修正 げんた 2001年06月06日 17:12

                    >記事[289]のようにはできないということですか
                    とりあえずやってみました。eGroupsのSource/sakura_2001-06-06フォルダです。
                    1. ソースファイル一式: 709KB
                    2. 変更のあったファイルをまとめたもの: 220KB
                    3. context diff+変更されたBitmap: 28KB
                    context diffはファイルサイズは最小ですが、適用に"patch"が必要です。

                    >> *3つ目の行コメントが実際には動作しなかったのを修正。
                    >あれ?私の追加で動作してませんでした?ちゃんと確認してなかったからなあ。
                    CEditView::DispNewLineに3つ目の行コメントに対するコードが入っていませんでした。このファイル自身更新されていなかった。

                    >Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり
                    これは了解しています。("FORTRAN77"ではと一応断ったつもりでした。)
                    • [299] Re3:マージ&若干修正 じぇぷろ 2001年06月06日 17:34

                      ▼ げんたさん
                      > >記事[289]のようにはできないということですか
                      > とりあえずやってみました。
                      ありゃ、すれ違ってしまった。CPropTypes.cppを修正したのをアップしたんすが。。。残念無念。

                      > >> *3つ目の行コメントが実際には動作しなかったのを修正。
                      > >あれ?私の追加で動作してませんでした?
                      > CEditView::DispNewLineに3つ目の行コメントに対するコードが入っていませんでした。
                      そんなこともあろうかと(^_^;)

                      > >Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり
                      > これは了解しています。("FORTRAN77"ではと一応断ったつもりでした。)
                      そうだとは思ったんですが、「今日初めて知った」発言←行コメントが「大文字小文字を区別しない仕様である」という私の指摘は見てない?(ブツブツ)
                      • [300] 暫定バイナリ(マージ&若干修正) げんた 2001年06月06日 19:41

                        >ありゃ、すれ違ってしまった。CPropTypes.cppを修正したのをアップしたんすが。。。残念無念。
                        再度差分を取るのも面倒くさいので、ソースのUPは行いません。代わりに暫定版binaryをUpしてみました。
                        • [301] Re:暫定バイナリ(マージ&若干修正) じぇぷろ 2001年06月06日 21:12

                          ▼ げんたさん
                          >代わりに暫定版binaryをUpしてみました。
                          場所はeGroups共有フォルダね。はじめSnapShotを見に行ってしまった。
                • [296] Re:マージ&若干修正 じぇぷろ 2001年06月06日 15:31

                  ▼ げんたさん
                  > 現状では行コメントの大文字と小文字は区別されない
                  だからbatファイルではREM と書くだけでremもRemも…もOKなんでしょう。(これがそういう仕様にした理由と推測)
                • [297] もう一声! じぇぷろ 2001年06月06日 16:25

                  ▼ げんたさん
                  > *行コメント桁位置のチェック状態に応じて桁位置入力部をEnable/Disableするようにした。
                  おしい! イイ感じなんですけど桁数値指定のためのラベルもEnabe/Disableに入れてほしかったです。ここがEnableのためアクセラレータキーが有効になってしまいヤス。(次のコントロールに移動する)
                  私の'(失敗)'というコメント行だけが何故か残っていて(わざとじゃないよね?(>_<))みっともないのでこれを消すついでに上の処理(ほとんど単なるコピーで済む)も追加しときますわ。
      • [275] Re:UR1.2.34.3候補 げんた 2001年06月03日 15:43

        ▼ じぇぷろさん
        > Forntran用の隠し機能
        画面表示部 CEditView::DispLineNewに実体があります.
        • [277] Re2:UR1.2.34.3候補 じぇぷろ 2001年06月04日 01:23

          ▼ げんたさん
          > ▼ じぇぷろ
          > > Forntran用の隠し機能
          > 画面表示部 CEditView::DispLineNewに実体があります.
          「わからない」のはどういじったらいいか、ということです。
          場所はわかってるんです。(^_^;) コメントアウトするにしてもやっぱり実装した人(=げんた氏)がやった方が誤りがないだろうということでして。(過去に2、3度失敗の前科あり。(._.))