◀ANSI版開発トップへ
  • 2795 タブ式のねた
    • 2803 RE: タブ式のねた
      • 2805 RE2: タブ式のねた
        • 2810 RE3: タブ式のねた
          • 2813 RE4: タブ式のねた
    • 2811 タブへの質問
      • 2812 RE: タブへの質問
        • 2815 Re2: タブへの質問
      • 2814 RE: タブへの質問
    • 2820 タブ型エディタお試し
      • 2822 Re: タブ型エディタお試し
        • 2823 Re2: タブ型エディタお試し
      • 2824 RE: タブ型エディタお試し
      • 2829 RE: タブ型エディタお試し
        • 2832 RE2: タブ型エディタお試し
        • 2838 RE2: タブ型エディタお試し
          • 2846 RE3: タブ型エディタお試し
            • 2853 RE4: タブ型エディタお試し
              • 2857 RE5: タブ型エディタお試し
                • 2871 RE6: タブ型エディタお試し
                  • 2886 RE7: タブ型エディタお試し
                    • 2891 RE8: タブ型エディタお試し
                      • 2892 RE9: タブ型エディタお試し 間違い訂正
                    • 2935 Re8: タブ型エディタお試し
        • 2896 ヘルプの画像
          • 2902 RE: ヘルプの画像
            • 2906 RE2: ヘルプの画像
            • 2909 RE2: ヘルプの画像
              • 2913 RE3: ヘルプの画像
                • 2915 RE4: ヘルプの画像
                  • 2916 超高速パソコン^^;
                    • 2917 RE: 超高速パソコン^^;
  • [2795] タブ式のねた みく 2003年05月22日 19:53


    多分これで"タブもどき"ができるんでしょう。

    ・CWndを派生させてCTabWndを作る(CFuncKeyWndみたいな)。
    ・CEditWnd.hにm_cFuncKeyWndと同様にm_cTabWndを定義する。
    ・CEditWmd:Create()でCFuncKeyWndと同じようにm_cTabWnd.Open()する。
    ・CEditWnd:OnSize()でCTabWndのウインドウの制御も行う(ファンクションキーの上・下どっち?)。
    ・CTabWndではタブを処理する。

    ようするにファンクションキーがツールバーの下(orステータスバーの上)に表示されるのと
    同じようにタブを表示させてしまう。

    課題:
    ・現在編集中のファイルが変更されたときにどう通知・検出するか?
    ・どうやってアクティブでないウインドウを隠すか?
    ・新規ウインドウ作成時、現在アクティブなウインドウの位置に表示させないと。。。
    • [2803] RE: タブ式のねた みく 2003年05月26日 20:36


      メモ:

      ・CWndでWM_NOTIFYを処理するようにする。
       →タブの選択検出、ツールチップ表示検出のため。
      ・タブを編集窓の下側に出すのは面倒なので将来機能拡張にまかせる。
      ・タブにはファイル名のみ表示する。
       マウスを持ってくるとフルパスをツールチップで表示する。


      >・現在編集中のファイルが変更されたときにどう通知・検出するか?

      ・MYWM_GETFILEINFOを投げまくっていては大変なので、共有メモリ上のEditNode構造体にm_szPathを追加する。
       (FileInfoを追加したいところだが、メモリを食いすぎるので最小限にとどめる)
      ・ウインドウ登録・削除(CShareDataに関数あり)、ファイル名変更のときに、
      EditNodeのm_szPathにファイル名をセットして、メッセージをブロードキャストする。
      ・メッセージを受けたら、タブを再表示する。
      ・明示的に情報を更新したい場合は、MYWM_GETFILEINFOを投げると、SetFileInfoでEditNodeのファイル名を更新する。

      注意:ウインドウ登録時(CEditWnd作成時)はまだ自分のウインドウがEditNodeに登録されてないぞ。


      >・どうやってアクティブでないウインドウを隠すか?
      >・新規ウインドウ作成時、現在アクティブなウインドウの位置に表示させないと。。。

      ・タブをクリックしたら、ShowWindow(SW_HIDE/SW_SHOW)でいいと思うけど。
      ・新しいウインドウを作成したときに、タブウインドウモードのときは別処理が必要。
      →古いウインドウをすべて非表示にして、自分は前のウインドウの座標・サイズで表示する。


      バグ発見:
      ウインドウが最大個数表示されたときの処理を間違っている模様。
      • [2805] RE2: タブ式のねた みく 2003年05月27日 20:50


        ウインドウ情報の変更通知について:

        ・EditNodeにm_szPathを追加しておく。
        ・mymessage.hにMYWM_UPDATE_WINDOW_LISTメッセージを作成する。
        ・global.hにenumでコマンド定義する。
         ウインドウ登録、ウインドウ削除、ウインドウ順序変更、ファイル名変更の4種
        ・CShareData::AddEditWndList()でウインドウ登録、ウインドウ順序変更メッセージをPostMessageToAllEditors()する。
         このとき、メッセージ=MYWM_UPDATE_WINDOW_LIST、引数はhWndとコマンドとする。
         もちろん投げる前に、m_pShareData->m_cEditArr[],m_szPathは空に設定しておく。
        ・CShareData::DeleteEditWndList()でウインドウ削除メッセージをPostMessageToAllEditors()する。
        ・CEditDoc::SetFilePath()でファイル名変更メッセージをPostMessageToAllEditors()する。
         もちろん投げる前に、m_pShareData->m_cEditArr[],m_szPathにファイル名を設定しておく。
        ・CShareData::GetOpenedWindowArr()ではm_szPathの処理も追加
        ・CEditWnd::DispatchEvent()でメッセージを受けたらm_cTabWnd.UpdateWindowList(wParam,lParam)
        ・CTabWnd::UpdateWindowList()でタブの再表示処理

        残り:
        ・タブ再表示の処理(毎回DeleteAllItemsしてInsertItemするのはどうだか...)
        ・ウインドウの切り替え
        ・新規ウインドウの表示位置調整とカレントウインドウのHIDE
        (タブはあるけどSDI形式という選択肢もありかと思う→オプション設定で選択?)
        ・タブの表示位置
        • [2810] RE3: タブ式のねた みく 2003年05月29日 19:57


          >・タブ再表示の処理(毎回DeleteAllItemsしてInsertItemするのはどうだか...)

          メッセージサブコマンドに応じて...

          ADD:
          タブリストの最後に追加
          ただし、タブが0個の場合はタブリストを再構築(Refresh)

          DEL:
          タブリストから削除

          ORDER:
          そのタブを選択するだけ

          REFRESH:
          タブリストを再構築(Refresh)

          FILE:
          そのタブの名前を変更

          ※なお、指定のウインドウハンドルがタブに見つからない場合は再構築
          • [2813] RE4: タブ式のねた みく 2003年05月30日 19:12


            設定の変更で、タブモードとSDIモードの切り替えをどうするか?
            設定の変更を繰り返せば同時に両方のウインドウが存在する状態も作れてしまうが、
            そのような状態でもなんとか動くようにはしないといけないんだろうな。
    • [2811] タブへの質問 げんた 2003年05月30日 01:03

      これは1プロセスで複数ファイルを扱おうとしています?
      そうだとするとシングルスレッドではGREPで全部固まるなど限界があるのでは?
      かえって使い勝手が落ちそう.

      それとも複数プロセスの子ウィンドウを1つのウィンドウの中に入れられるのかな?
      • [2812] RE: タブへの質問 みく 2003年05月30日 19:12


        プロセス構成は今のままです。

        概要:
        各ウインドウにタブを付ます。
        タブのクリックや、ファイルを開く等の操作で特定のウインドウに切り替えます。
        アクティブでないウインドウは隠してしまいます。
        これらの処理のため、ウインドウメッセージでやり取りします。
        • [2815] Re2: タブへの質問 げんた 2003年05月30日 22:34

          >各ウインドウにタブを付ます。
          >タブのクリックや、ファイルを開く等の操作で特定のウインドウに切り替えます。
          >アクティブでないウインドウは隠してしまいます。
          おおっ,なんと.目から鱗.コロンブスの卵とはこのことか...
          全く同じ場所で同じサイズのウィンドウを切り替えることで中身だけ入れ替わったように見せかけると...
          全く同じ配置の部屋を二つ用意しておいて片方で犯罪を行いもう一方でアリバイ作りという推理小説でありそうなネタを思い出してしまいました.
      • [2814] RE: タブへの質問 みく 2003年05月30日 21:08


        お試しソースを tab_try_20030530.LZH として置きましたので
        どんなものかお試しください。(ssrc_2003-05-25に対する差分)

        できてること
        ・タブ表示
        ・ウインドウ切り替え

        できてないこと
        ・設定画面での設定 ←今は必ずTRUE
        ・ウインドウ切り替え時の表示位置調整
        ・ツールチップ ←実装方法がよくわかってない。
        ・バグ取り

        #ソースの日付が 5/31 ですが、間に合いませんのであしからず。。。
    • [2820] タブ型エディタお試し みく 2003年06月02日 20:50


      タブ型エディタのお試しソースを置きましたのでご利用ください。
      →tab_try_20030602.lzh
      ssrc_2003-05-25 に対する差分です。

      開発記事2804のバグ修正を含んでいます。
      この修正はCEditView_Diff.cppのみですので、
      必要ならその部分だけ手動でパッチを当ててください。


      タブ型エディタの要望はいくらかあるようでしたので実装してみました。
      利用者が増えればそれはそれでうれしいことです。
      ただ、いわゆる「もどき」なので実際の使用に耐えれるかどうかはわかりません。
      いじめ試験などのデバッグは一切しておりません。
      また、私はタブ型エディタの信者ではありませんので、これ以上はメンテしません。
      必要な方はご自由に修正なりしてください。

      ・わかっているのは、「X」でウインドウを閉じてほかのウインドウに切り替わるとき、
      そのウインドウがアクティブにならない(Windowsの仕様:タスクバーで点滅する)
      ことがあります。
      ・ツールチップは実装していません。

      概要:
      タブの表示順序は共有メモリに保持している。m_pShareData->m_hwndTabWnd[]
      (pEditArrは最近使った順です)
      タブに表示するファイル名はpEditArrに保持する。
      ウインドウ位置情報はm_TabWndWndplに保持する。
      CShareData::AddEditWndList、CShareData::DeleteEditWndList、CEditDoc::SetFilePath
      でウインドウメッセージを投げる。
      ウインドウメッセージはCEditWnd::DispatchEventで受け、CTabWndに渡す。
      CTabWndはウインドウメッセージを受けてタブを制御する。
      メッセージは全ウインドウに投げられるが、非表示制御については基本的には自ウインドウに対する処理のみする。
      ウインドウを表示するときはm_TabWndWndpl値を使う。
      • [2822] Re: タブ型エディタお試し げんた 2003年06月03日 00:59

        試してみました.

        はじめに新規ウィンドウを開き,そこにDrag & Dropで開いていったのですが1つ目のウィンドウにTABがつきませんね.

        あと,TAB表示をOFFにしてもウィンドウにTABが残ってしまいます.
        • [2823] Re2: タブ型エディタお試し みく 2003年06月03日 05:23

          >タイトル: Re2: タブ型エディタお試し
          >発言者: げんた
          >試してみました.
          >
          >はじめに新規ウィンドウを開き,そこにDrag & Dropで開いていったのですが1つ目のウィンドウにTABがつきませんね.
          >
          >あと,TAB表示をOFFにしてもウィンドウにTABが残ってしまいます.

          他のオプション同様、次のウインドウから有効です。
          設定変更による混在状態では、それぞれの設定での動作をするはずです。
      • [2824] RE: タブ型エディタお試し みく 2003年06月05日 19:07


        メンテしないと言いつつ、SDIな人でもタブを使えるように、
        ウインドウをまとめないモードを追加してみました。
      • [2829] RE: タブ型エディタお試し すい 2003年06月10日 01:19

        >タブ型エディタのお試しソースを置きましたのでご利用ください。
        >→tab_try_20030602.lzh
        >ssrc_2003-05-25 に対する差分です。

        バイナリ
         http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/
          ⇒ s20030607try.lzh
        試してみましたけど。

        >ただ、いわゆる「もどき」なので実際の使用に耐えれるかどうかはわかりません。
        >いじめ試験などのデバッグは一切しておりません。

        なるほど、どうりで色々。。。(;^_^A

        タブ表示on ,ツールバー表示on状態で、3個以上ファイルを開いた状態にて

        ・[Ctrl]+[1] でツールバーを非表示にすると、タブ部が 何だこりゃ?状態に。(^^;

        ・↑そのまま [Ctrl]+[Tab] でウィンドウの切り替えやると、
         ツールバー有りと無しの画面が交互に登場する事になって変な感じ。

        ・[Shift]+[Ctrl]+[Tab] だと開いているウィンドウ(タブ)を全て順に切り替えていくのに
         [Ctrl]+[Tab] だと「最後にアクティブになった2個のファイルを交互に切り替えるだけ」
         になっている。

        ・[Shift]+[Ctrl]+[Tab] で切り替えていく順番が目茶苦茶なんですが...
         これってアクティブにした順に切り替えて行く? タブの並び順じゃないのね。

        >また、私はタブ型エディタの信者ではありませんので、これ以上はメンテしません。
        >必要な方はご自由に修正なりしてください。

        まぁ、やりたい方がいらっしゃったら、という事で。。。(^^)
        • [2832] RE2: タブ型エディタお試し みく 2003年06月10日 19:18


          >・[Ctrl]+[1] でツールバーを非表示にすると、タブ部が 何だこりゃ?状態に。(^^;

          んー、そういわれても、オリジナルのバグですし。。。


          >・↑そのまま [Ctrl]+[Tab] でウィンドウの切り替えやると、
          > ツールバー有りと無しの画面が交互に登場する事になって変な感じ。

          ツールバーやステータスバーやファンクションキーは、
          設定をした次に開くウインドウから、という仕様ですね。


          >・[Shift]+[Ctrl]+[Tab] だと開いているウィンドウ(タブ)を全て順に切り替えていくのに
          > [Ctrl]+[Tab] だと「最後にアクティブになった2個のファイルを交互に切り替えるだけ」
          > になっている。

          修正したCShareData:GetOpenedWindowArr()に2個バグがありますな。


          >・[Shift]+[Ctrl]+[Tab] で切り替えていく順番が目茶苦茶なんですが...
          > これってアクティブにした順に切り替えて行く? タブの並び順じゃないのね。

          そうですね。
          多分、ウインドウメニュー、タスクトレイのウインドウメニューの並び順ですね。
        • [2838] RE2: タブ型エディタお試し すい 2003年06月12日 01:45

          >>また、私はタブ型エディタの信者ではありませんので、これ以上はメンテしません。

          とか言っているわりに s20030610try.lzh , s20030611try.lzh って立て続けにリリースされているし。(^^;

          http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/ ⇒ s20030611try.lzh

          しかもみんなしっかりと直されてるし。 (*^^*)a

          まぁ後はタブ表示onで [Ctrl]+[Enter](ファイルの内容比較)時に
          「左右に表示(T)」チェックon時の挙動がおもしろい、比較を実行する度に
          ウィンドウが画面の左へ右へ交互に瞬間移動したりとか。。。。
          何回も試していると、まれに おもしろい じゃ済まなくなるようですけど。
          エディタのウィンドウがフラッシュというか、“ファイル1のウィンドウ”と
          “ファイル2のウィンドウ”が交互に表示→非表示を永久に繰り返すような
          感じになってしまったりして。


          これ以上本格的な部分は本格的にタブを使いたい人がやってみそ、って事ですよね。
          例えばタブを右クリックしたらメニューが出て、どうのこうの、とかいうのは、タブやりたい人が。
          # やるとしたら [共通設定]→[キー割り当て] の「キー(Y)」内に「タブを右クリック」とか
          # 「タブをダブルクリック」とかを追加する事になるんだろうか。(んで、カスタムメニューを割り当てる、と)

          私もエディタじゃぁタブあっても使わないだろうしなぁ~。
          エディタでタブ使いたい人ってよく分からないです。
          確かに「“どうしてもタブ”なユーザーを取り込めるかも」というのは一理ありますね。
          • [2846] RE3: タブ型エディタお試し すい 2003年06月13日 06:13

            http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/ ⇒ s20030612try.lzh

            タブ表示onで「ファイルの内容比較」時は「左右に表示(T)」強制的にチェックoff。
            チェックonには出来ない。
            この変更で良さそうですね。(*^^*)


            Windows のタスクバーが、下にあって、常に表示状態(「自動的に隠す」off)の状態
            (つまり Windows のデフォルト設定)において↓
            サクラエディタの設定が「タブ表示」on「まとめない」onで、「ウィンドウサイズ継承」on
            (つまりサクラエディタのウィンドウサイズを記憶させる)の状態で
            [Shift]+[Ctrl]+[Alt]+[↑](縦方向に最大化)してからエディタを閉じます。
            その後、新規にサクラエディタのウィンドウを立ちあげると、ウィンドウの下の方が
            Windows のタスクバーの下に入り込んでしまいます。
            「タブ表示」または「まとめない」がoffなら発生しないようです。


            X-Mouse の機能で、
            ・マウスポインタ下のウィンドウをアクティブにする。
            ・ウィンドウは前面にもって来ない。
            という設定にしてある場合、本来ならマウスポインタ下のウィンドウが
            アクティブになるだけで前に競りあがって来ないはずなのに、サクラエディタ
            でタブ表示onにしてある時はサクラエディタがアクティブになると同時に
            前面に上がってきてしまいます。
            タブ表示offならアクティブになるだけで前面には上がって来ません。
            • [2853] RE4: タブ型エディタお試し すい 2003年06月15日 02:05

              http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/ ⇒ s20030614try.lzh

              直りましたね。

              ありゃ?タブ上でマウス右クリックするとカスタムメニュー24が実行されるようになっているわねん。(*^^*)
              常に強制的に「カスタムメニュー24」が実行されるようにハードコートされている。

              不具合直しているうちに どんどん本格的になっちゃっている予感。(笑)

              機能の日本語名称「ウィンドウを閉じる」は単なる「閉じる」にしておいた方が良さげです。
              タブ時に「ウィンドウを閉じる」表記じゃ、「全タブ閉じてエディタウィンドウを閉じる」
              ように思えてしまいますし。(実際には そのタブのみを閉じる事になるのですし)

              この機能、メニューの [ファイル(F)] 中では「ウィンドウを閉じる」なのに
              [ウィンドウ(W)] の中では「閉じる」で、名称が統一もされていないんですよ。同じ機能なのに。
              全箇所「閉じる」で良いんじゃないかと。他のアプリも一般的に「閉じる(C)」ですし。
              日本語名称は変更しても、他の機能面には何も影響無かったはずですよね?


              で、また新たなる発見が。(汗)

              タブ表示on ,まとめない on 設定にて以下の操作手順をおこないます。
              1.ファイル1とファイル2の2ファイルを開きます。
              2.ファイル1のウィンドウを最小化しておきます。
              3.ファイル2のウィンドウを閉じます。

              すると、ファイル2を閉じたら勝手にファイル1のウィンドウが最小化が解除され、登場します。

              また、まとめないoff 設定時、ファイル2個(以上)を開いておいて、ウィンドウを最小化
              します。で、タスクバー上のサクラエディタのアイコン部を
              マウスで右クリック → 閉じる(C)
              とすると、やはり残ったファイルを開いた状態のサクラエディタのウィンドウが
              最小化が解除され、登場します。
              • [2857] RE5: タブ型エディタお試し すい 2003年06月15日 16:52

                http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/ ⇒ s20030615try.lzh

                片方だけは直っていますね。タブをまとめている時の方、
                >また、まとめないoff 設定時、ファイル2個(以上)を開いておいて、ウィンドウを最小化
                >します。で、タスクバー上のサクラエディタのアイコン部を
                >マウスで右クリック → 閉じる(C)
                >とすると、やはり残ったファイルを開いた状態のサクラエディタのウィンドウが
                >最小化が解除され、登場します。
                が そのままみたいです。


                なんかヘルプも一緒に入っているんですけど。チェックしろと?(笑) (;^^;)

                全体的に文字がでかくなっていますね。
                老眼には優しいけど画面が狭い人には辛いかも。
                でも行間も適度に開いていて、こっちの方が全体的に読みやすい。
                以前のヤツと両者比べると以前のヤツは見ただけで読む気が失せちゃう。(^^;
                # 老眼が始まっているのか? σ(;^^;)


                あっちこちのページで、多分タブでしょうけどガタガタ。

                仕様等
                ├改行コードについて
                ----------
                複数の改行コードが混在したファイルも取り扱えるようにする

                 CR00LF00 ( 0d 00 0a 00 )
                 CRLF      ( 0d 0a )
                 LFCR      ( 0a 0d )
                 CR    ( 0d )
                 LF    ( 0a )
                ----------
                とか

                マクロ
                ├拡張子
                ----------
                 mac      キーマクロ
                 ppa   PPAマクロ
                 js   WSH:Jscriptマクロ
                ----------

                とか、その他あちこち。。。こんなのはどうでも良いか。
                内容が間違えているわけじゃないですし。
                こんなのまでチェックしていたらキリがなさそうですし。

                色々項目が追加になっていますけど、昔の記述になっている場所が多数ありますね。
                全面的に(1ページずつ)見直して改定しないと「ヘルプ頼みタイプの初心者」は
                困惑しそうです。
                私も過去ヘルプ書き換えやってみようと思った時期があったんですけど、
                ヘルプ作成(コンパイル)が出来ないので書き直し内容を確認出来ないので
                断念しました。


                とりあえず気付いた点。履歴で
                May 25, 2003 (1.3.10.0)
                [その他変更]
                ・sakura.ini中の強調キーワード区切りを からTABに変更.

                「区切りを <ここ> からTABに」の所が空っぽです。
                • [2871] RE6: タブ型エディタお試し すい 2003年06月20日 00:31

                  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/ ⇒ s20030618try.lzh

                  以下の手順で操作すると

                  1.タブを表示して、まとめない設定(つまりタブ付きSDI)でファイルを2個開き、
                   画面上に適当に2ウィンドウを並べて表示する。
                  2.共通設定 にて「まとめない」のチェックをoffに変更する。
                  3.[Ctrl]+[Tab] でタブ切り替えをやる...

                  するとウィンドウが [Ctrl]+[Tab] 操作する度に交互に *別々の場所に* 登場します。
                  タブでまとめる設定になったのだから同じ場所に登場していただかないと。(;^^;)

                  タブをマウスでクリックして切り替えた場合には きちんと同じ場所での
                  切り替えになるので問題無いのですが。。。

                  ただ、ウィンドウが同じ場所で切り替えられるようになっても、その後、

                  1.エディタのウィンドウの位置を移動する。
                  2.[Ctrl]+[Tab] で切り替える。

                  と、操作すると、やはり別々の場所に登場してしまいますね。 (;^^A
                  • [2886] RE7: タブ型エディタお試し みく 2003年06月25日 19:40


                    以下の修正

                    ・今までの指摘

                    ・ファンクションキーを下に表示時のバグ修正
                    ・印刷プレビューしたときにタブが消えない
                    ・ツールチップが表示されなくなる
                    ・カスタムメニュー24のタブメニュー化(タブで右クリックメニュー)
                    ・タブキャプションをExpandParameterで
                    ・ファイル比較は左右表示禁止
                    ・ウインドウの並べ替え禁止

                    ・ウインドウの上限値バグ修正
                    ・メニュー「閉じる」に修正
                    ・バイナリをDIFFしたとき
                    ・正規表現キーワードの設定画面の問題
                    ・カスタムメニュー1の初期化配列バグ
                    ・ファンクションキー表示時、Ctrl+1でツールバーを非表示にしたときの問題

                    ・ヘルプのHelpDesigner化

                    ・他細かな修正

                    など
                    • [2891] RE8: タブ型エディタお試し すい 2003年06月26日 01:51

                      こうして眺めてみると、色々な事があったのう、婆さんや、、、な気分になってしまいますが。 (^^)
                      根気強い修正、ご苦労様です。 m(_ _)m

                      s20030623try.lzh

                      ・[Ctrl]+[Tab] でウィンドウが別々の場所に登場する
                      ・ファイル2個(以上)を開き、ウィンドウを最小化してからタスクバー上でマウス右クリック → 閉じる(C)

                      共に直っていますね。
                      もう取り込んじゃっても良さそな。
                      • [2892] RE9: タブ型エディタお試し 間違い訂正 すい 2003年06月26日 01:56

                        >s20030623try.lzh
                        23日版じゃなかったです。25日版でした。間違い。 (;^^A
                        s20030625try.lzh でした。
                    • [2935] Re8: タブ型エディタお試し ななし 2003年07月04日 21:18

                      お試し版使わせてもらってます(^^
                      個人的にはもう少しタブが太い方がクリックしやすいかと。

        • [2896] ヘルプの画像 すい 2003年06月26日 02:48

          > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3299/
          ヘルプなんですが、あちこちに「お日様」や「傘」の絵があるのですが、
          ああいう要らない絵は削除して欲しいのですが。
          というのも、ああいった絵があると表示に時間がかかってしまうので結構ストレスが。(^^;

          例えば
          「サクラエディタ概要」→「標準アイコンの変更手順」
          のページから [>>(>)] を押して次のページの「正規表現ライブラリについて」を
          開こうとすると、そこでマウスポインタが砂時計になって、一拍とまってから
          「正規表現ライブラリについて」のページが表示されます。
          # ↑このページの前の方に「お日様」の絵があるから。

          で、さらにこのページを↓の方にスクロールしていくと、下の方の「お日様」
          が表示される手前で、また、一拍フリーズ。(;^^;)
          で、その後、スクロールして続きを見る事が出来るようになる。。。

          止まるのは時間にして1秒そこそこなのですが、余りにもあちこちで止まるので
          もう見てまわるのが大変で。。。 (;^^A
          • [2902] RE: ヘルプの画像 みく 2003年06月26日 21:08


            そんな現象は発生したことがないので、
            環境によるものだと思います。

            試しにやざきさんが作成したヘルプで試してください。
            (同じ画像が入っています)

            後は、ヘルプの圧縮かなぁ。。。
            そちらの環境でコンパイルしたらどうなりますか。

            コンパイル環境がない場合は、
            米マイクロソフトのページに
            Windows 95 Help Authoring Kit: Microsoft Help Workshop 4.03
            があります。
            • [2906] RE2: ヘルプの画像 かろと 2003年06月28日 17:51

              >そんな現象は発生したことがないので、
              >環境によるものだと思います。

              私の環境でも
              help_src_20030625 を落としてきて、見てみました。
              傘やお日様で一瞬とまる現象にはなりませんね。

              なんなんでしょうね・・>一瞬止まる
            • [2909] RE2: ヘルプの画像 すい 2003年06月30日 04:54

              >米マイクロソフトのページに
              >Windows 95 Help Authoring Kit: Microsoft Help Workshop 4.03
              そういう話はよく聞くので、以前にも数日間これを探し回ったのですが
              リンク切れのページばかりでまったく見つけられませんでした。

              今回探してみたら Google で簡単に見つかりました。
              http://www.helpmaster.com/hlp-developmentaids-hcw403.htm
              # microsoft.com じゃないですけど。 (^^;

              で、一応色々やってみましたけど、やっぱり無駄でした。
              圧縮ありとか無しとかで色々試してはみたのですが、
              画像があるページならどこでも一瞬止まりますね。
              どのユーティリティに付属のヘルプでも画像があるページでは
              それだけ表示に時間がかかりますし。

              そもそも画像を表示するという事はそれだけコンピュータがやる
              仕事が多いわけで、その分、負荷が増大するのは自然な事かと。

              画像が大きい方が多少時間は長くなりますが、さほど違いはないようです。
              やはり「画像の有無」が決定的かと。
              例え小さくとも画像があると表示に時間がかかる。

              で、表示に時間がかかると言ってもそれがダイアログとか
              説明に必要な画像ならまだあっても良い(むしろあった方が良い)
              とも思えますが、意味の無い画像っていうのは本当に勘弁して
              欲しいって思います。

              >そんな現象は発生したことがないので、
              って言うのは単純にCPUパワーにモノを言わせているだけなのでは?
              • [2913] RE3: ヘルプの画像 みく 2003年06月30日 19:36


                >http://www.helpmaster.com/hlp-developmentaids-hcw403.htm
                ># microsoft.com じゃないですけど。 (^^;

                "米"マイクロソフトにあります。
                Downloadsで"Help Workshop"で検索すれば簡単に見つかります。


                >
                >で、一応色々やってみましたけど、やっぱり無駄でした。
                >圧縮ありとか無しとかで色々試してはみたのですが、
                >画像があるページならどこでも一瞬止まりますね。
                >どのユーティリティに付属のヘルプでも画像があるページでは
                >それだけ表示に時間がかかりますし。

                確認作業、ご苦労様です。


                >そもそも画像を表示するという事はそれだけコンピュータがやる
                >仕事が多いわけで、その分、負荷が増大するのは自然な事かと。
                ~(省略)~
                >>そんな現象は発生したことがないので、
                >って言うのは単純にCPUパワーにモノを言わせているだけなのでは?

                言いたいことはわかりますが、
                この程度の画像を表示するためだけに"1秒そこそこ"もかかると
                いうのはおかしいとは思いませんか?
                その原因を調べたいわけです。
                それでも対処法がなければ削除します。

                #WinHelp(とOSの組み合わせなど)の画像表示はそういうもんだ!という結果かもしれませんが。

                #ちなみに私のPCは Celeron 500MHz (Win2K/XP)くらいの性能ですが問題ありません。
                • [2915] RE4: ヘルプの画像 すい 2003年07月01日 00:31

                  >おかしいとは思いませんか?
                  別におかしいとは思わないのですが。経験的にもそんなものではないかと。

                  もう少し詳しく調べてみましたが、このヘルプの場合、
                  Pentium 160MHz くらいなら、まぁ、よくよく注意して見れば絵があるページを
                  開くのにもたついている事がわかるかな、でもストレスが溜まる程ではない、
                  というくらい。
                  でも私が今この文章を書いているパソコン Pen.90MHz(Win95+アクティブデスクトップ)
                  だと、そんな感じです。これでも通常の用途には充分なスペックのパソコンなのですが。 (;^^a

                  会社に行くと もっと下(70MHz,60MHz)も一部ですが あるにはありますが、さすがに
                  このクラスだと通常の使用でも遅くて遅くて辛いので実用的ではないと思いますけど。
                  # でも、たま~に使う事がありますが (;^^;) 他のパソコンではできない事を止むを得ずに。

                  最近、普段仕事で使っているヤツは 1GHz オーバーのパソコンですけど。

                  >#ちなみに私のPCは Celeron 500MHz (Win2K/XP)くらい
                  こんな超高速パソコンで問題ないって言われると正直困ってしまうのですが。(--;
                  • [2916] 超高速パソコン^^; げんた 2003年07月01日 01:37

                    >でも私が今この文章を書いているパソコン Pen.90MHz(Win95+アクティブデスクトップ)
                    神だ...

                    ちなみにNakataniさんの初期の開発環境はPC98+Win95でCPUは486だったような記憶があります.
                    私はそのころK6-2 266MhzからAthlon 500MHzに乗り換えた頃でしたね.
                    そのころから比べると現在のサクラエディタは重すぎるとか思います?

                    >>#ちなみに私のPCは Celeron 500MHz (Win2K/XP)くらい
                    >こんな超高速パソコン
                    今時超高速じゃないPC買う方が難しいのですから^^;あまりいじめないでください.
                    • [2917] RE: 超高速パソコン^^; すい 2003年07月01日 03:43

                      >そのころから比べると現在のサクラエディタは重すぎるとか思います?

                      と、聞かれて昔の入れてみました。 0.3.6.0 sakura.exe 1999/7/29 17:56:40

                      1.3.10.2 sakura_2003-06-26.zip の方が初回起動が少し遅いみたいですね。

                      ・何も設定していない初期状態
                      ・タスクトレイには まだ常駐していない
                      という状態から同一の 1.69MByte 49203行のテキストファイルをコマンドラインから
                      指定して開くと、ファイルが開かれて編集可能状態になるまで
                      ・0.3.6.0  約11秒
                      ・1.3.10.2  約18秒
                      # 腕時計での計測
                      ですね。

                      あと、スクロールやなんかちょろちょろやってみましたけど、
                      その辺は体感的には変わり無いような。
                      色々使い比べてみると速度的に違いが出てくる物もあるかもしれませんが。