◀ANSI版開発トップへ
  • 310 誰かのソースコード混ざってない?
    • 311 Re:誰かのソースコード混ざってない?
      • 316 Re2:誰かのソースコード混ざってない?
        • 326 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
          • 330 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
            • 332 Re4:誰かのソースコード混ざってない?
              • 333 Re5:誰かのソースコード混ざってない?
              • 334 リンク
            • 335 アイコン
              • 336 Re: アイコン
                • 338 Re2: アイコン
                • 339 Re2: アイコン
                  • 340 Re3: アイコン
                    • 341 Re4: アイコン
                      • 342 Re5: アイコン
              • 337 Re: アイコン
                • 359 Re2: アイコン
                  • 360 Re2: アイコン
                    • 361 Re3: アイコン
        • 331 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
    • 312 Re:誰かのソースコード混ざってない?
      • 315 Re2:誰かのソースコード混ざってない?
        • 318 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
      • 317 Re2:誰かのソースコード混ざってない?
        • 320 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
        • 323 ウルトラC: BREGEXPへの乗り換え
        • 329 Re3:誰かのソースコード混ざってない?
      • 327 Re2:誰かのソースコード混ざってない?
  • [310] 誰かのソースコード混ざってない? げんた 2001年06月08日 09:41

    ソースコードにGPLに従った取り扱う旨を追加していて気になったことがあります。それは、本当に全部nakatani氏が作った物なのかどうかということです。私とnakataniさん以外のコードが混ざっているようなら誤った著作権表示をしたり、承諾無くGPLと書いたりするとまずいので。

    元のコードがGPLよりも制約の少ないライセンスなら正しい著作権表示をした上でGPLコードに加えてしまっても問題ないのかも。

    作者が怪しいコードとは、
    ▼JREUSER.H
    これはjre32.dllの付属品のようだ。ホームページに「本dllを使用したアプリケーションを公開される際には,ご一報ください。配布の委任状をお送りします。」と書かれているんですが、dllを同封していなければOKなのかな?
    http://www.yamada-labs.com/software/spec/jre/index.htm

    ▼CJre.h/cpp
    jre32のSDKに入っているコードを元にnakatani氏が手を入れた物と思われる。

    ▼CDropTarget.h/cpp
    これはnakataniさん? or 双六さん?以前双六さんがホームページにあるコードを使ってとnakataniさんに言ったような記憶もありますが、双六さん自身がバグを直しているところを見るとnakataniさん作かな?

    ▼アイコンの類
    nakataniさんとJeproさん以外が作った物って入っているのでしょうか。どこかからダウンロードしたものとか入っていないですか。保存ボタンや新規作成などもオリジナルの物を使っているので大丈夫そうだけど。
    Grep/検索/終了アイコンどこかで見たような?とか疑い出すときりがない。


    他にも本当に必要かどうか怪しいコード。あまり意味がないので削除したい。
    ▼_ExecCmd.cpp
    これは絶対使ってないね。

    ▼COutlineData.cpp/h, COutlineMgr.cpp/h
    入れ物だけあってコードが全く書かれていない。ビルドには使われていない。

    ▼CEditView_New3.cpp
    中身が完全にコメントアウトされている。が、nakatani氏が何かを試していた形跡あり。

    Free Software Foundationによる各種ライセンスの説明
    http://www.fsf.org/philosophy/license-list.ja.html

    文書(最大の物はヘルプファイル)にもライセンス規定を設ける必要があると思いますが、そっちはすとーにぃさんに任せていいんでしょうかね。
    • [311] Re:誰かのソースコード混ざってない? すとーにぃ 2001年06月08日 13:03

      ▼ げんたさん
      > 文書(最大の物はヘルプファイル)にもライセンス規定を設ける必要があると思いますが、

      ヘルプの「使用条件」のページにGPLVer2の全文を掲載しておきました。
      それともこれは日本語訳共々プレーンテキストとして別途配布したほうがよいでしょうか?
      • [316] Re2:誰かのソースコード混ざってない? げんた 2001年06月08日 19:28

        >> 文書(最大の物はヘルプファイル)にもライセンス規定を設ける必要があると思いますが、
        >ヘルプの「使用条件」のページにGPLVer2の全文を掲載しておきました。
        そういう意味ではなくて、ソースコードをGPLに従う限り著作権者に断り無く扱ってよいのと同様に、ヘルプファイルも配布条件を守る限り書いた人に断ることなく配布して良いという規定を設けた方がよいのではないかという提案です。
        • [326] Re3:誰かのソースコード混ざってない? じぇぷろ 2001年06月11日 16:21

          ▼ げんたさん
          >ソースコードをGPLに従う限り著作権者に断り無く扱ってよいのと同様に、ヘルプファイルも配布条件を守る限り書いた人に断ることなく配布して良いという規定
          これはGPLの規則の一部ですか?著作権を持っている人がフリーで提供あるいは許可していても、改変しないことを条件にしていたり、改変OKでも断りなく再配布することを認めてない場合があるので厄介です。
          MSKKのアイコンやJre、あるいはBregExpもそうかもしれません。それにBregExpではソースコードは公開されてません。DLLとAPI仕様とサンプルコードだけで書けるのなら問題ないのですが。。。
          • [330] Re3:誰かのソースコード混ざってない? げんた 2001年06月12日 08:59

            ▼じぇぷろさん
            >>ソースコードをGPLに従う限り著作権者に断り無く扱ってよいのと同様に、ヘルプファイルも配布条件を守る限り書いた人に断ることなく配布して良いという規定
            >これはGPLの規則の一部ですか?
            「これ」の指すところがよくわかりませんが、GPLでは誰もが改変する権利と配布する権利を持ちます。
            ただし、変更したら誰がいつどこを変えたかを明示しなくてはならないと書いてありますね。そう考えると、現時点での著作者の名前を各ファイル先頭に書くべきかも(大変
            > 著作権を持っている人がフリーで提供あるいは許可していても、改変しないことを条件にしていたり、改変OKでも断りなく再配布することを認めてない場合があるので厄介です。
            これはGPLと矛盾します。でもそういう物はパッケージから排除したいんです。

            >MSKKのアイコン
            MSKKのアイコンが改変・再配布不可なら現在のものも直ちに配布停止しないといけなくなりますよね。

            > それにBregExpではソースコードは公開されてません。
            BREGEXPについては、採用するのであればパッケージには含めずにコンパイルには別途必要という書き方をしたいと考えています。(HelpWorkshopと同様)。あれば便利だが無くてもそれなりに動くというならば別パッケージでライセンス規定も別。

            > DLLとAPI仕様とサンプルコードだけで書けるのなら問題ないのですが。。。
            書いたこと無いから何とも言えませんが、利用するのに十分な情報は提供されていると思います。(他に使っている人がいるわけだし)
            • [332] Re4:誰かのソースコード混ざってない? じぇぷろ 2001年06月12日 14:52

              ▼ げんたさん
              > ▼じぇぷろ
              > >>ソースコードをGPLに従う限り著作権者に断り無く扱ってよいのと同様に、ヘルプファイルも配布条件を守る限り書いた人に断ることなく配布して良いという規定
              > >これはGPLの規則の一部ですか?
              > 「これ」の指すところがよくわかりませんが、GPLでは誰もが改変する権利と配布する権利を持ちます。
              「これ」とは「条件を守る限り、改変と再配布が自由」なのか?ということです。昔はヘルプソースもソースの一部でしたが、今は分離しているのでソースとしては扱わない。そこでヘルプ関連にも同様のライセンスを別途明記する必要があるということですね。でも両方に入ることになりそうな.hhファイルはどうなるの?
              # 関係ないけど、記事投稿時の□Linkをチェックし忘れてないデスか? URLがクリッカブルになってません。>げんた氏 & すとーにぃ氏
              • [333] Re5:誰かのソースコード混ざってない? すとーにぃ 2001年06月12日 17:09

                ▼ じぇぷろさん
                > でも両方に入ることになりそうな.hhファイルはどうなるの?

                sakura.hhを別名でsakuraフォルダにコピーして、別物だと主張すればよいのかな。。。
              • [334] リンク げんた 2001年06月12日 17:32

                ># 関係ないけど、記事投稿時の□Linkをチェックし忘れてないデスか?
                INCMで投稿するとリンクにならないのは仕様とのことです。改造方法は教えてもらったので今度置き換えるときはリンクを有効にしたいとは思っています。
            • [335] アイコン じぇぷろ 2001年06月12日 19:22

              ▼ げんたさん
              > MSKKのアイコンが改変・再配布不可なら現在のものも直ちに配布停止しないと
              実際に著作権侵害にあたるかどうかの問題はともかくその疑いはありそうです。とりあえず、一番簡単なのは空のリソースを入れてメニューのアイコン表示を止めること、またツールバーは非表示にしかできなくしてしまうこと、かな。
              それとどうしてもGPLにしたいなら、それを逆手にとってGPLで公開されているソフトのリソースから拝借すること。そういうリソースが転がっているのかは全く知りませんが。
              この問題がはっきりするまでGPL化やアイコン表示は凍結?。。。JREの問題も解決しなければならないし。個人で使用したり、改造する分には問題ないのでしょうが、GPLにすると改造や再配布も自由になってしまう点が問題です。
              • [336] Re: アイコン げんた 2001年06月13日 09:25

                手元のWord2000のアイコンと見比べてみました。
                ▼似ているような気がするけどよく見ると異なるもの
                * 開く - 似ているが若干色が異なる
                * 検索 - Word/Explorerに似たものがあるが同一ではない
                * Grep - オリジナルっぽい
                * 印刷 - 全然違う
                * 逆スペースインデント - Wordには無い
                * 切り取り - Visual Studioと形は同じ。色だけ異なる。
                * コピー、貼り付け - 色、形が異なる

                ▼全く同じと思われる物。
                * Undo/Redo
                * SPACEインデント
                * アウトライン解析 - VSのClasses
                * フォント設定
                * 外部コマンド実行
                * ブラウズ - Visual Studioのヘルプに含まれている
                * ヘルプ目次、ヘルプキーワード検索
                * 外部HTMLヘルプ

                というわけなので、全く同じものと酷似していると思われる物を差し替えれば済むのではないでしょうか。同一の物は高々10個、似ているように思われる物でも形が同じなのは「切り取り」のみですし。

                別のGPLソフトで思い出したのがタブブラウザDountの改造版DonutRですが、SourceForgeの分類ではGPLとotherの併記になっていました。その辺をBBSで尋ねようようと思ったのですが、先日のSourceForgeのトラブルでデータが消失したままのようでした。
                • [338] Re2: アイコン じぇぷろ 2001年06月13日 12:22

                  ▼ げんたさん
                  > 手元のWord2000のアイコンと見比べてみました。
                  > ▼似ているような気がするけどよく見ると異なるもの
                  > ▼全く同じと思われる物。
                  > というわけなので、全く同じものと酷似していると思われる物を差し替えれば済むのではないでしょうか。同一の物は高々10個、似ているように思われる物でも形が同じなのは「切り取り」のみですし。
                  それはそうなんですが、時間的にも作業的にも「一番簡単なのは」(と書いた)前に言った通りです。時間的にとは早急に対処する必要があるなら、ということも含めてです。
                  それに作成した本人がいうので確かですが、キャプチャして改造したものはまだあります。また追加する過程で原作版のもじっくり見てますが、やはりそういうのはありそうです。例えば印刷。
                  >* 印刷 - 全然違う
                  に関して、Wordにあるのは違うでしょうが、Winのプリンタ設定の小さいアイコンが元ねたと思われます。色々なダイアログやDLL、EXEに埋め込まれているアイコンを調べて「似てる、似てない」と判定するのは大変です。何を全く同じに使っていいのか、どの程度の差異があればいいのか今の所グレーなので「面倒くさい」から差し当たり「なし」にしてしまえ、ということ。幸か不幸か非表示にしているユーザが多いらしいのであまり困らなかったりする。。。(~_~;)
                • [339] Re2: アイコン じぇぷろ 2001年06月13日 18:52

                  ▼ げんたさん
                  > 手元のWord2000のアイコンと見比べてみました。
                  > ▼似ているような気がするけどよく見ると異なるもの
                  > * 印刷 - 全然違う
                  コメントした通り
                  > * 逆スペースインデント - Wordには無い
                  > * 切り取り - Visual Studioと形は同じ。色だけ異なる。
                  > * コピー、貼り付け - 色、形が異なる
                  > ▼全く同じと思われる物。
                  だとしても例えば
                  > * Undo/Redo
                  矢印が曲がってるだけ
                  > * フォント設定
                  アルファベットじゃないスか!
                  > * 外部コマンド実行
                  これで著作権をいわれちゃこっちもビックリ「!」
                  > * ヘルプ目次、ヘルプキーワード検索
                  この辺は共通アイコンとして使っていいのだと思いますが。
                  > * 外部HTMLヘルプ
                  しかり。MSKKもWinアプリのGUIの概観を統一的なものにできるように「これらのアイコンは自由に使っていいよ」ともっとはっきり明言すべきでしょう。Win vs. Mac の件でも明らかな通りMSは自社が模倣する分には著作権侵害と訴えられるほどかなり大胆にやるが、自社の著作権には極めてシビアな姿勢で臨み、アイコンの使用さえ許さないのはWinアプリの普及の観点からみてどうかと思わざるを得ません。16x16アイコンくらいはすべてOKにする気持ちがほしいね。
                  • [340] Re3: アイコン げんた 2001年06月13日 20:59

                    ですから、MSKKも著作権侵害に当たるかどうかはコメントできないと言っているわけですよね。

                    >Winアプリの普及の観点からみて
                    GPLだと言ってしまうとWinアプリ以外にも使えてしまいます。

                    アイコンはGPLで無くてもいいような気がしますけど、その場合に生成されたプログラムをGPLに従って変更・再配布可能と言えるかどうかがよくわかりません。
                    • [341] Re4: アイコン じぇぷろ 2001年06月13日 22:06

                      ▼ げんたさん
                      > ですから、MSKKも著作権侵害に当たるかどうかはコメントできないと言っているわけですよね。
                      アイコンで法的に争う気はないということ。実際、アイコンを真似されたことでWinに利益にこそなれ、被る被害なんてないでしょ、少なくとも16ドットでは。

                      > >Winアプリの普及の観点からみて
                      > GPLだと言ってしまうとWinアプリ以外にも使えてしまいます。
                      MacやLinuxなどで使う?それはまずない、使えるけど使わない、使いたくない、使えよと勧めても使わない、意地でも使わない、使ってくださいとお願いしても使わない。使いたいと思わないから。どちらもWinより先進的だと自負しているから。

                      >GPLのWinCVSでは、保存、印刷、検索などにMSアイコンがそのまま使われていました。
                      GPL=著作権者がGPLを許可している、わけでは必ずしもないということでしょ。仮に争った場合にMSに勝ち目はなさそうだし。だけど、勝手な再配布を認めているわけでない(認めてない)、結局大目に見ている、あるいは見て見ないふりしている(黙認)?あとはモラルの問題。
                      モラルに明確な基準はありません。法的に問題ないならよしとするのも見識、疑わしいことはすべきでないというのもまた一つの見識。
                      • [342] Re5: アイコン じぇぷろ 2001年06月14日 16:20

                        ▼ じぇぷろ

                        > >GPLのWinCVSでは、保存、印刷、検索などにMSアイコンがそのまま使われていました。
                        > GPL=著作権者がGPLを許可している、わけでは必ずしもないということでしょ。仮に争った場合にMSに勝ち目はなさそうだし。だけど、勝手な再配布を認めているわけでない(認めてない)、結局大目に見ている、あるいは見て見ないふりしている(黙認)?
                        誰か情報ください。差し当たりJreの問題が解決するまでは何も考えないことにします。またモラルに関しては相手による、ということも付け加えておきます。現状である限り特に問題ないと思っています。(ソースの再配布は明言してないがこのソースを一般公開で配布した、という話は聞かないし、それは暗黙のうちに「認めていない」と考えられるからです。)
                        ソースの1次配布元としては基本的にはPjoject Sakura-Editor (Help関連はまた別)しかないので。
              • [337] Re: アイコン げんた 2001年06月13日 10:32

                GPLのWinCVSでは、保存、印刷、検索などにMSアイコンがそのまま使われていました。
                • [359] Re2: アイコン じぇぷろ 2001年06月18日 17:02

                  ▼ げんたさん
                  > GPLのWinCVSでは、保存、印刷、検索などにMSアイコンがそのまま使われていました。
                  ソースを確認してみた所かなりの数が入ってましたが、これらを利用することはまずいのでしょうかね。
                  結局のところ、GPLと宣言するのも本人。これには著作権があると宣言するのも本人。例えば自分の書いた物は全部自分が著作権をもつ。だから勝手に真似するな、コピーするな、許可をとれ、とうるさく宣言することは誰にでも自由にできる。
                  問題はそれが法的保護の及ぶ範囲のものとして、正当な主張として受け入れられるか、ということである。「勝手にいってれば」と相手にする必要のない主張に対してこちらがモラル云々を考えることはない。むしろそんな主張をすることのほうがモラルに反するといえないだろうか?
                  文字に著作権はないが、それも自分の書いた字だからといって著作権を主張したところで誰もそんな物は認めないだろう。芸術としての書画のそれとは明らかに違う。ごく簡単な図形は似て当然なのである。MSKKが著作権上の判断をしない、ということはその時点で自分達の主張にもいささか無理があると暗に認めているからであろう。
                  WinCVSはそんなMSの主張に真っ正直に付き合う気はないということのように思われる。著作権を振りかざしすぎるそんな主張は技術の進歩の妨げでしかないからだ。モラルを守るかどうかは相手による、といったのはこういうことである。
                  • [360] Re2: アイコン げんた 2001年06月18日 17:30

                    >▼ じぇぷろさん
                    >文字に著作権はないが、それも自分の書いた字だからといって著作権を主張したところで誰もそんな物は認めないだろう。
                    フォントは著作権で保護されますよね。

                    > ごく簡単な図形は似て当然なのである。
                    著作権は商標や特許とは異なるので、二人が独立に作ってその結果が偶然同じであった場合には権利侵害にはならないはずです。つまり、結果として似ていたかどうかを議論するのは無意味であって、その過程でMSKKアイコンを真似したかどうかを考えるべきです。

                    たとえば既存アイコンを見てFDの形のアイコンを作ろうと思い立ち、ディスクの実物を見ながら、あるいは想像しながら作ったら結果としてそっくりになったのであれば全く問題はないでしょう。

                    ただ、真似たかどうかを証明するのは非常に難しいとおもいます。
                    • [361] Re3: アイコン じぇぷろ 2001年06月18日 18:04

                      ▼ げんたさん
                      > >▼ じぇぷろ
                      > たとえば既存アイコンを見てFDの形のアイコンを作ろうと思い立ち、ディスクの実物を見ながら、あるいは想像しながら作ったら結果としてそっくりになったのであれば全く問題はないでしょう。
                      > ただ、真似たかどうか
                      共通性にこそ、その意味があるアイコンは最も普及している物を真似するのが自然の流れであり、それによって共通理解が得られるのではないだろうか?真似されるのはデファクトスタンダードを勝ち取ったものの宿命ではないだろうか?車しかり、ウォークマンしかり。。。
                      おのおのが好き勝手にアイコンを作ってはどうにもならない。ここで言っているのはデザインとしてのアイコンではなく、機能表現としてのアイコンなのである。トイレの標識表現が千差万別だったらどうすればいいだろう?
                      真似をしたかどうかが問題という提起が既におかしいのであって、アイコンは絵文字なのだから真似すべきもの、もっといえば同じものであることが望ましい(それを望むなら)し、それを阻害すべきでない、と思う。
                      文字は皆一生懸命真似して覚えるものである。癖のある文字はともかく、全然違う文字を書いていたのではわかってもらえない。文字とは真似ることに共通理解の本質がある。
                      #フォントは機能表現としての文字ではなく、デザインとしてのそれだから区別される。
        • [331] Re3:誰かのソースコード混ざってない? すとーにぃ 2001年06月12日 14:01

          #体調不良で昨日までダウンしてました。(x_x;)

          ▼ げんたさん
          > ヘルプファイルも配布条件を守る限り書いた人に断ることなく配布して良いという規定を設けた方がよいのではないかという提案

          GFDLの規定をヘルプファイルに適用するように考えてみます。
          GFDL適用直前の2001/06/07版を起点として、「起点から遡ってGFDLの規定が適用されることはない」という解釈でOKですよね?
          で、

          1)ヘルプファイルの提供元URLを明記する必要があるみたいですが、これは SourceForgeの配下のほうがよいのでは。
          2)開発に参加しているメンバーの総称として「Project Sakura-Editor」を採用したい


          http://www.fsf.org/copyleft/fdl.ja.html
          http://www.debian.or.jp/~mhatta/fdl.ja.txt
    • [312] Re:誰かのソースコード混ざってない? じぇぷろ 2001年06月08日 16:31

      (一回書いたのが別のページ起動で消えていしまった(T_T)ので長い時は一旦返信して少しづつ修正するようにしました。)
      ▼ げんたさん
      >本当に全部nakatani氏が作った物なのかどうか
      オリジナル版といえども違います。
      > 作者が怪しいコードとは、
      > ▼JREUSER.H
      > ▼CJre.h/cpp
      そうです。もともとJre32.dllは色々なソフトで広く使ってもらいたい意図で作者が公開し、API(?)やソースコードも公開しています。その改変や使用権もHPかreadme.jreに書いてあったはずです。DLLそのものの配布に関しては一報くれとのことだったのでメールしましたが委任状のメールは返信されませんでした。(ここにもそのことを書きました)
      メールアドレスでわかりますがSoftBank宛てになってます。忙しいから見てないのかその種の問い合わせが多くて応じ切れないのか、転職してメールが届いてないのかわかりませんが。。。
      作者は別のところでメールでの質問は迷惑だからやめてくれ、Nifty?だかの掲示板で質問して、とも書いてます。私はNiftyを利用してないのでそこでコンタクトを取ることはできません。
      ソフトの作成主旨と実際に配布されている現状から、返事がないのは「面倒なので返事はしないけどご自由にどうぞ」ということだと解釈してます。変ですか?
      Jre32.dllの添付に問題があるとは思いませんが、他の方はどうお考えでしょう。場合によってはBregEx.dllにしてもいいと思います。こちらは添付に関して適切な処置が取れることは確認済みです。

      > ▼CDropTarget.h/cpp
      > これはnakataniさん? or 双六さん?以前双六さんがホームページにあるコードを使ってとnakataniさんに言ったような記憶もありますが、双六さん自身がバグを直している
      過去ログやSourceForgeのBugs(closed)に双六さんの書き込みがあります。経緯は
      「双六氏コード付きで要望→それを元にたけ氏実装→双六氏自分のコードのバグを修正」でしょう。
      • [315] Re2:誰かのソースコード混ざってない? 蛭子屋双六 2001年06月08日 19:19

        ▼ じぇぷろさん
        > > ▼CDropTarget.h/cpp
        > > これはnakataniさん? or 双六さん?以前双六さんがホームページにあるコードを使ってとnakataniさんに言ったような記憶もありますが、双六さん自身がバグを直している
        > 過去ログやSourceForgeのBugs(closed)に双六さんの書き込みがあります。経緯は
        > 「双六氏コード付きで要望→それを元にたけ氏実装→双六氏自分のコードのバグを修正」でしょう。

        だいたいそんなところです。

        元は私の書いたものとはいえ、
        たけ氏の実装部分の方がほとんどですので
        権利は主張しません。

        黙っててもいいような気もしましたが、
        不安が残るやも知れませんので
        一応ここに表明しておきます。

        実はまだおかしいところがあるので(..;)
        デバッグしたいところなんですが
        時間が無くて手をつけてません。
        • [318] Re3:誰かのソースコード混ざってない? げんた 2001年06月08日 20:43

          ▼ 蛭子屋双六さん
          > 元は私の書いたものとはいえ、たけ氏の実装部分の方がほとんど
          これは、プロトコルの枠だけ双六さんが作って関数の中身はたけさんが作ったということなんでしょうかね.
          Visual C++のスケルトンの /* ここにコードを追加 */ みたいに.

          とりあえず著作権表示はたけさんにしておきますね.他のコードもいろいろな人が手を加えているので本当はどれも一人では無いんですが、全部書くと面倒くさいので代表と言うことで.
          権利を侵害されたときはたけさんに頑張って戦ってもらうと言うことで(^^ゞ
      • [317] Re2:誰かのソースコード混ざってない? げんた 2001年06月08日 19:28

        >返事がないのは「面倒なので返事はしないけどご自由にどうぞ」
        これってこれまでのnakatani氏と同じじゃないですか。
        そっくりそのまま使っているのであれば配布セットからは外して「jre32が別途必要」と書けばいいんですが、nakatani氏が改造しているようなので、切り離すのも難しい。

        >> ▼CDropTarget.h/cpp
        >「双六氏コード付きで要望→それを元にたけ氏実装→双六氏自分のコードのバグを修正」でしょう。
        この辺双六さんご本人のコメントがあるとうれしいんですが。最近は見てくれているのかな。
        • [320] Re3:誰かのソースコード混ざってない? じぇぷろ 2001年06月08日 22:30

          ▼ げんたさん
          > >返事がないのは「面倒なので返事はしないけどご自由にどうぞ」
          >nakatani氏が改造しているようなので、切り離すのも難しい。
          どなたかNiftyの会議室に投稿できる人いませんか?そこで聞いてみればご本人ではなくとも何らかの考え方が提示される可能性があります。それとは別にこれもどなたか再度メールしてコンタクトを試みてもらえませんか?私は連絡が取れませんでした。
          試みたのとそうでないのでは結果が同じでも誠意が違うでしょう。改変ソースの公開に関してとdllの添付に関しては別問題です。
          # dllの添付は主たるアプリの配布条件に準ずるという記載が一応あります。 HPの「ご一報を」という一文とconsistentでない気がするのが難点。
        • [323] ウルトラC: BREGEXPへの乗り換え げんた 2001年06月11日 13:54

          >そっくりそのまま使っているのであれば配布セットからは外して「jre32が別途必要」と書けばいいんですが、nakatani氏が改造しているようなので、切り離すのも難しい。
          ウルトラCとしてjre32のサポートは停止して、代わりにBREGEXPをNativeサポートすればライセンス問題はクリアされ、Perl風正規表現のサポートに加えて一般掲示板で出ていた置換後文字列のサポートもできるのではと思います。問題は誰がやるかですが...(^^ゞ
        • [329] Re3:誰かのソースコード混ざってない? あろか 2001年06月11日 23:51

          ▼ げんたさん
          > そっくりそのまま使っているのであれば配布セットからは外して「jre32が別途必要」と書けばいいんですが、nakatani氏が改造しているようなので、切り離すのも難しい。
          >
          移行作業が大変そうですが、(GPLでない)jreを含まないといけないのであれば作者の許可の有無に関係なく結局GPLにはできないのでとりあえずLesserGPLにしておいてはどうでしょう?

          GPLってことは、第三者が名前を変えて販売するのも自由にしてよいのですよね。ソースを公開して元の著作権表示を残しておきさえすれば。なんか腑に落ちないな。
      • [327] Re2:誰かのソースコード混ざってない? じぇぷろ 2001年06月11日 16:41

        ▼ じぇぷろさん
        > ▼ げんたさん
        > > 作者が怪しいコードとは、
        > > ▼JREUSER.H
        > > ▼CJre.h/cpp
        >改変や使用権もHPかreadme.jreに書いてあったはずです。
        誤り。ちゃんとは書いてませんね。しかし英語とその訳で「許可なく使うな」というLegal Noticeはあります。
        # 許可求めても反応ないしーーー。HPも1999年のまま未更新。
        Softbank宛てではなくNifty宛てにメールを出してみました。戻ってこないから届いてはいるはずですが、やっぱり返事はなしです。
        # 作者が亡くなったあるソフトで、Webページだけ今も残っているということもあるますしね。。。それは極端にしてもネット社会からフェイドアウトした人はいますよね。長期療養とかいろいろな事情で。

        Jre32の作者山田和夫氏は秀丸のヘルプ作者でもあるので、秀丸関係のページに投げ掛けてみるのも手かもしれません。
        # 秀丸には当然Jreのdllとreadmeが入ってます。

        最近調べて確認したところ有名なフリーのFTPクライアントFFFTPはソースも公開されていて(だからといってGPLではないことに注意)
        JREUSER.Hが入ってました。Jre のHPで入手できるソースとタイムスタンプも同じです。サクラエディタに入っているコードは最後に1,2行コメント行を追加しただけで、実質同じ物です。
        またサクラエディタにあるCJre.h/cppはJreのHPのソースのJre.h/cppを改変したもののようです。SAMPLEというフォルダの中にある点から考えてJre作者はこれを例にして必要なら適当に改変して下さいという気持ちがあると想像できます。ソース内に著作権さえ書いてないところをみるとこれそのものあるいは改変したものに対して著作権を主張しないとも受け取れるのですが、Legal Noticeが。。。
        FFFTPソースにはこれらは入ってなく代わりにregexp.cが入ってます。(FFFTPはCで作られている)このファイルの改変と配布は明記されているのでこれが使えれば・・・とも思いますが。いずれにしてもFFFTP作者は許可を得て入れている可能性があるので、「そういうソースもある」としか言えません。