◀ANSI版開発トップへ
  • 3159 IA64/AMD64版モジュール
    • 3161 RE: IA64/AMD64版モジュール
      • 3162 Re2: IA64/AMD64版モジュール
  • [3159] IA64/AMD64版モジュール KEITA 2003年09月19日 17:25

     64bit版のサクラエディタですが、当初コンパイルエラー
    だけは無くしてやろうというところから始まったのですが、
    もかさんのご協力もあり、どうしてどうして私にとっては
    ですが、しっかり動作するようになりました。確認はIA64版
    だけで、私はもうこれで満足です。

     とりあえずMSDN事務局や、もかさんとも相談させていただ
    いたのですが、実行モジュールも公開しても問題ないような
    ので、http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/Junk/
    にアップロードさせていただきました。

     アップロードさせていただいたのは、

    sakura_2003-09-07_ia64.zip --- IA64版sakura.exeと
    manifestファイル

    sakura_2003-09-07_amd64.zip --- AMD64版sakura.exeと
    manifestファイル

    ssrc_2003-09-07_dev64.zip --- IA64/AMD64版修正ソース
    &コンパイルリンク用のバッチファイル
    の3つです。

     まだまだ64bitマシンの実機を持つ人は少ないかとは思い
    ますが、これを機会に興味を持ち、未テストのAMD64版なども
    フィードバックが出てきてて誰かが修正してくれる、もしく
    は自分で修正する人が出てくれば幸いというところでしょうか。

     それからアップロードした64bit版修正ソースは、32bit版
    と共有しても問題はありませんので、できましたら少しずつ
    でもマスターに反映していただければ幸いです。アドレッシ
    ングが変わっても互換性のあるコードになりますので悪くは
    ないと思います。まだまだ64bit向けコンパイラではワーニン
    グは出まくりですが...

     基本的にロジック変更はありませんが、「バージョン情報」
    ぐらいは違いを見たいということもあり、とりあえず
    CDlgAbout.cpp内で、以下の部分だけ挿入し間借りさせてい
    いただいてます。今ひとつな感じもありますが、コンパイラ
    も異なりますので、外しているわけではありません。

    #elif defined(_MSC_VER)
    #if defined(_M_IA64)
    # define COMPILER_TYPE "V_I64"
    #elif defined(_M_AMD64)
    # define COMPILER_TYPE "V_A64"
    #else
    # define COMPILER_TYPE "V"
    #endif
    #else

     egroupの容量の制限などもあるようですので、もし圧迫
    するようでしたらご指摘下さい。削除させていただきます。
    • [3161] RE: IA64/AMD64版モジュール げんた 2003年09月20日 01:30

      >ですが、しっかり動作するようになりました。確認はIA64版
      >だけで、私はもうこれで満足です。
      IA64ネイティブなソフトというのはまだまだ少ないんでしょうか.

      > それからアップロードした64bit版修正ソースは、32bit版
      >と共有しても問題はありませんので、できましたら少しずつ
      >でもマスターに反映していただければ幸いです。
      差分を一通り確認しましたが,基本的には
      ・Callback
      ・WinHelp
      ・GetWindowLongPtr
      ・LPARAM/WPARAM
      の修正がほとんどですので,次のバージョンのソースに一括して取り込みたいと思います.
      しかし,Borland C++版のようにことあるごとにコンパイルできなくなって直すということを繰り返しそうな気もしますけど...

      > egroupの容量の制限などもあるようですので、もし圧迫
      >するようでしたらご指摘下さい。削除させていただきます。
      eGroupsにはバイナリはなるべく置かないようにしたいので,私のページにバイナリを移動して専用のダウンロードページを設置させて頂きました.
      http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/64bit.html
      eGroupsのバイナリは削除して頂いて結構です.
      • [3162] Re2: IA64/AMD64版モジュール KEITA 2003年09月20日 07:35

        さっそく場所を用意していただきありがとうございます。
        eGroupsよりバイナリは削除しておきました。

        >IA64ネイティブなソフトというのはまだまだ少ないんでしょうか.

        OS(Linux,HP-UX,Windows)やDriverソフトは、そろそろ
        出回ってきていますが、アプリケーションは皆無です。
        世界的にもです。Sourceforgeなどで公開されれば注目
        されるかもしれませんね。そういう意味でも英語版は
        大賛成です。

        > しかし,Borland C++版のようにことあるごとにコンパイルできなくなって直すということを繰り返しそうな気もしますけど...

        GetWindowLongPtrの互換性についてはMicrosoftも
        推奨しているようですし、なんとか条件分岐ifdefの
        順番を工夫してでも乗りきっておきたいですね。