◀ANSI版開発トップへ
  • 3202 折り返し桁数を無制限に
    • 3244 Re:折り返し桁数を無制限に
      • 3247 Re2:折り返し桁数を無制限に
        • 3248 Re3:折り返し桁数を無制限に
          • 3250 Re4:折り返し桁数を無制限に
  • [3202] 折り返し桁数を無制限に サイコジプシー 2003年09月30日 10:52

    折り返し桁数を無制限にするには、m_nMaxLineSizeの解釈を変えて、開いたファイルの最大桁数を計算する必要が出てきます。m_nMaxLineSize==INT_MAXのとき折り返しなしと解釈することにして、そのとき読み込み時に計算した最大桁数を代わりに使う、という感じでお願いします。ReadLineの呼び出し個所でpnLineLenが返されますから、これを使いましょう。

    できたら、IDD_PROPTYPESP1 DIALOGEXのIDC_EDIT_MAXLINELENの隣に「折り返しする」というチェックを追加して、初期化・取得されるようにしてください。
    • [3244] Re:折り返し桁数を無制限に qhlmw 2003年10月13日 15:27

      他人が言う冗談がわからないqhlmwです。
      > 折り返し桁数を無制限にするには、m_nMaxLineSizeの解釈を変えて、開いたファイルの最大桁数を計算する必要が出てきます。m_nMaxLineSize==INT_MAXのとき折り返しなしと解釈することにして、そのとき読み込み時に計算した最大桁数を代わりに使う、という感じでお願いします。ReadLineの呼び出し個所でpnLineLenが返されますから、これを使いましょう。
      >
      > できたら、IDD_PROPTYPESP1 DIALOGEXのIDC_EDIT_MAXLINELENの隣に「折り返しする」というチェックを追加して、初期化・取得されるようにしてください。

      これも自分に言ってるのですか?
      • [3247] Re2:折り返し桁数を無制限に wmlhq 2003年10月14日 16:20

        > これも自分に言ってるのですか?

        開発に無関係なことを答える義務はありません。君とタッグを組むのはお断りします。
        • [3248] Re3:折り返し桁数を無制限に ななし 2003年10月14日 21:09

          ▼ wmlhqさん
          > > これも自分に言ってるのですか?
          >
          > 開発に無関係なことを答える義務はありません。君とタッグを組むのはお断りします。

          誰が作るのかを問うているので、無関係ではない。
          • [3250] Re4:折り返し桁数を無制限に もか 2003年10月15日 00:33

            誰が作るかは知りませんが、私がだいぶ前に最大値を大きくしたものなら、HP上に放置されていますので、
            実装して下さる方がいらっしゃるなら、ご自由にお使いください。
            以下、技術的なお話。
            >ReadLineの呼び出し個所でpnLineLenが返されますから、これを使いましょう。
            表示上の桁数と、データの長さは別のものなので使えません。
            まじめに、TAB,Unicodeなら文字の幅を計算する必要があります。
            また、Win9xのGDIで座標が2^15を超えられなかったような気がします。
            そもそも、現在の作画ルーチンでは、画面外も表示色サーチを
            無意味でも行うために、とても重くなってしまいます。
            また、折り返し桁数の限界値も、(2^31 / 文字幅)以下であることは容易にわかりますが、各所の計算でオバーフローしない値以下にしてやらないといけません。
            画面外は文字幅だけで計算して、表示画面内のみドットで計算すれば、問題にはなりませんが、将来プロポーショナルフォントはサポートできそうになくなります。