◀ANSI版開発トップへ
  • 350 kwdファイルをアップしたいのですが・・・
    • 351 Re:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
      • 352 Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
        • 355 Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
      • 354 Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
      • 356 Re:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
        • 357 Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
          • 358 Re3:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
            • 376 Re4:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
              • 381 Re5:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
                • 390 Re6:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
                  • 395 Package作成
                    • 398 Re:Package作成
                      • 404 Re2:Package作成
                        • 407 Re3:Package作成
                          • 409 Re4:Package作成
                            • 419 Re5:Package作成
                          • 422 Re4:Package作成
                        • 411 Re3:Package作成
                          • 412 Re4:Package作成
                            • 413 Re5:Package作成
                              • 418 Re6:Package作成
                                • 420 Re7:Package作成
                                  • 423 Re8:Package作成
                                    • 450 Re9:Package作成
                                      • 453 Re10:Package作成
                                        • 456 Re11:Package作成
                              • 421 Re6:Package作成
                  • 397 Re7:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
      • 364 Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・
        • 365 またもや申し訳ありません
  • [350] kwdファイルをアップしたいのですが・・・ 壱名 2001年06月18日 01:01

    はじめまして。
    ASP向けのキーワードファイルを作ったのですが、
    どなたかにメールで送っても宜しいでしょうか?

    実はSourceForgeの利用の仕方がいまいち判りません。
    なんか色々とインストールしなくてはいけないようですし・・・

    せっかく作ったのでどうせなら皆さんに使っていただきたいのですが、あまり面倒な手続きはしたくないもので。

    わがままな物言いですがよろしくお願いします。
    • [351] Re:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ じぇぷろ 2001年06月18日 01:51

      ▼ 壱名さん
      > 実はSourceForgeの利用の仕方がいまいち判りません。
      確かにアップロードはもちろんダウンロードの仕方もわかりにくいですね。アップロードするにはたぶんメニューにある[パッチ](ここは日本語化されている)のところで
      [Submit New](新規投稿という意味?)を選んで[Category]からkeywordを選べばいいんだと思います。
      適当に説明を書いて[Check to Upload & Attach File]をチェックして[参照]ボタンを押してファイル指定して[submit]ボタンを押せばだいたいはOK?注意としてはファイルはDL時にかなり下にあるDownloadリンクを押したときに中身が見れるように圧縮せずにアップすること、でしょうか?この辺もわかりにくい。というより、わかる訳ない?
      # Summary(概要?)さえ書いておけばDetailed Description (詳細説明?)は書かなくてもいいでしょう。
      かなり前にメニューが英語なんでわかりにくいと書いたんですが、解説ページを書く人手がない。。。何でもかんでもげんた氏にお願いするわけにもいかないので有志に期待しているのですがなかなか。。。

      > なんか色々とインストールしなくてはいけないようですし・・・
      たぶんそれはないと思いますよ。
      >
      > せっかく作ったのでどうせなら皆さんに使っていただきたいのですが、あまり面倒な手続きはしたくないもので。
      eGroupsに登録していただく手もありますが、げんた氏に送っておけばまずOKだと思います。
      • [352] Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ KENCH 2001年06月18日 09:10

        > eGroupsに登録していただく手もありますが、げんた氏に送っておけばまずOKだと思います。
         色とかキー設定のフォルダを作ろうと思ったんですが、SourceForgeとダブるんでどうかと思いまして。
         eGroupsが分かりやすそうならばとりあえず、フォルダこしらえますけど、いかがでしょう?
        • [355] Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ げんた 2001年06月18日 13:43

          > 色とかキー設定のフォルダを作ろうと思ったんですが、SourceForgeとダブるんでどうかと思いまして。
          SourceForgeの方はいまいち使いにくい上私もほとんどチェックしていません。eGroupsの方がいいと思います。私のホームページからもSouceForgeのキーワード登録へのリンクは削除します。

          SourceForgeのバグ報告についてもほとんど見ていません。ただ、こっちは(きちんと登録するのであれば)既知の問題を一覧できるという利点はあると思います。
      • [354] Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ じぇぷろ 2001年06月18日 12:42

        ▼ じぇぷろ
        >げんた氏に送っておけばまずOKだと思います。
        げんた氏のアドレスはげんた氏のいくつかの記事の名前のところにあります。
      • [356] Re:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ げんた 2001年06月18日 13:58

        >げんた氏に送っておけばまずOKだと思います。
        私に送っていただいても、eGroupsに登録する位しかできないです。ホームページに「ベースキット」がありますが、色設定ファイルなど古くなったままで本当に使われているのかどうかも疑問ですし。

        私のところでは実行ファイルのみ取り扱うことにして、ヘルプ・実行ファイル・その他関連ファイルのパッケージ化は別の人に任せた方がいいのかもしれません。私とすとーにぃさんは開発掲示板で更新をお知らせして、一般掲示板でのリリースはパッケージ係にやってもらうというのでどうですかね>KENCHさん、じぇぷろさん
        • [357] Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ じぇぷろ 2001年06月18日 14:30

          ▼ げんたさん
          > 私に送っていただいても、eGroupsに登録する位。
          あら、ま。 ある意味撤退宣言?

          > 一般掲示板でのリリースはパッケージ係に
          一般掲示板でのリリースとは?パッケージについてはGPL化に伴う問題が解決すればどうにかなるでしょう。
          • [358] Re3:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ げんた 2001年06月18日 16:20

            >一般掲示板でのリリースとは?
            新しいバージョンを公開したら一般掲示板で私がアナウンスしていますが、それをパッケージ作成者に行ってもらうということです。
            • [376] Re4:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ KENCH 2001年06月20日 18:07

              ▼ げんたさん
              > >一般掲示板でのリリースとは?
              > 新しいバージョンを公開したら一般掲示板で私がアナウンスしていますが、それをパッケージ作成者に行ってもらうということです。
               パッケージ化に関しては、私が行っても良いです。
               ただし、ライセンス関係がはっきりしないので、どれとどれがパッケージ出来るか、助言いただきたいです。
               またパッケージ化するタイミングも随時は難しいので私の気が向いたときになっちゃいます。
              また、インストーラ形式ではなく、自己解凍形式しかとりあえずは出来ません。
              (現在暫定でeGroupsにおいている形式)
              他に意見があれば下さい。
              上記条件でなら、私は出来ます(というか、自分のためにパッケージ化はおのずとしているので、その余力という位置付けです。あまり能動的には動けません)

              また、共有ライブラリは、キーワードとカラー用のフォルダとパッケージ用のフォルダを新設します。
              Ps.カラー設定を個別ではなく共有設定できる機能も検討していただければ幸いです。
              • [381] Re5:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ じぇぷろ 2001年06月20日 21:57

                ▼ KENCHさん
                >  パッケージ化に関しては、私が行っても良いです。
                ではお願いします。ただパッケージをどこにおくか?ですがHP自体はげんた氏の所がいいのでは?DLのリンクは他所でも結構ですが。
                私の方は気が向いたらそれとは別にやろうと思います。例えば私は前から(原作版がそうだったように)現在ソースにしか入っていないrequest.txtとBugsInfo.txtも同梱すべきだと思ってますが、お互いいろいろやってやってみて適当な所に落ち着けばそれもよし、でいいでしょう。

                > ライセンス関係がはっきりしないので、どれとどれがパッケージ出来るか
                jre32.dllを外せばOKです。ファイル名はSourceForgeにおく時のことも考慮して日本語は避けた方がいいのではないでしょうか。

                > また、共有ライブラリは、キーワードとカラー用のフォルダとパッケージ用のフォルダを新設します。
                私のHPにおいてある blackv3.colと微妙に違いますね。(~_~;)

                > Ps.カラー設定を個別ではなく共有設定できる機能。
                要望に入れてたかな?
                • [390] Re6:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ KENCH 2001年06月21日 16:35

                  ▼ じぇぷろさん
                  > ▼ KENCHさん
                  > >  パッケージ化に関しては、私が行っても良いです。
                  > ではお願いします。ただパッケージをどこにおくか?ですがHP自体はげんた氏の所がいいのでは?
                   「私がやる=eGroupsに置く」と考えています。
                   げんた氏のページは私は書き込み出来ません。
                   げんた氏へメールしてページ更新となると、結局げんた氏の負荷がかかりますので、出来ればeGroupsにしたいなと思います。

                  > jre32.dllを外せばOKです。ファイル名はSourceForgeにおく時のことも考慮して日本語は避けた方がいいのではないでしょうか。
                   私はいまだに、8.3で名前を付けます。

                  > > Ps.カラー設定を個別ではなく共有設定できる機能。
                  > 要望に入れてたかな?
                   うーん、特になんかのついでにしか書き込みしていないです。
                   それと、空白行挿入も欲しいですね。(viのoの機能)
                  • [395] Package作成 げんた 2001年06月21日 22:02

                    ▼ KENCHさん
                    >「私がやる=eGroupsに置く」と考えています。
                    候補としてはSourceForgeというのも考えられます。FTP後にWebからなんか入力するんですが、FTPの代わりにHTTP Uploadでも送付できるページがあります。
                    確かKENCHさんはSourceForgeのアカウントを既に取得していましたよね。SourceForgeを使うのであればDeveloperに加えた上で権限を与えておきます。

                    ただし、SourceForgeの方はLicense分類をGPLに変えてしまったので、現在の暫定版はeGroupsで行きましょう。

                    >  それと、空白行挿入も欲しいですね。(viのoの機能)
                    行頭移動、改行、カーソル上というマクロを作れれば実現できますね。

                    一応マクロ登録機能の追加も作業途中なんです。ソースのCPropCommonを見ると何かやろうとしているのがわかると思います。正規表現の差し替えの方が優先度が高くなってしまったのでマクロの方は止まっていますが...

                    ---
                    ところで、かっこいいインストーラ案は却下ですか?
                    • [398] Re:Package作成 じぇぷろ 2001年06月22日 02:30

                      ▼ げんたさん

                      > ところで、かっこいいインストーラ案は却下ですか?
                      確かに簡単インストーラはよさげですが、関連づけできない点が要望を満たしませんね。それと関連付けをした場合「レジストリは一切使いません」という文言はどうなりますか?これはインストーラの問題でサクラエディタの問題ではないと言い切れる?実際の所はスタートメニューに入れるだけでもしっかりレジストリを使っちゃってるんですがね。もしそれもOKなら「アプリの追加と削除」で消せるというのもありってことになりませんか?
                      • [404] Re2:Package作成 げんた 2001年06月22日 11:49

                        >簡単インストーラはよさげですが、関連づけできない点が要望を満たしませんね。
                        そうなんです。でもGhost Installerならできそうなので誰かチャレンジしないかな。

                        > それと関連付けをした場合「レジストリは一切使いません」という文言はどうなりますか?
                        「一切使わない」のメリットを考え直してみましょう。
                        * レジストリ設定が無くても動作する。
                        ファイルをコピーするだけで使えるのでOSを再インストールしてもアプリの再インストールが不要だったり、FDで持ち歩いたりできることが特徴となります。

                        関連づけを行ってもこの利点は影響されませんよね。

                        * レジストリを汚さない。
                        これはアンインストールによって元に戻せるのであればセーフだと思います。

                        * ディレクトリの移動が可能
                        これは関連づけを行ったらできなくなりますが、一旦インストールした後でディレクトリの移動を行いたくなる理由が見あたりません。

                        > 実際の所はスタートメニューに入れるだけでもしっかりレジストリを使っちゃってるんですがね。
                        スタートメニューはフォルダにショートカットが入るだけじゃないんですか?
                        • [407] Re3:Package作成 KENCH 2001年06月22日 15:42

                          ▼ げんたさん
                          > >簡単インストーラはよさげですが、関連づけできない点が要望を満たしませんね。
                          > そうなんです。でもGhost Installerならできそうなので誰かチャレンジしないかな。
                           特定のインストーラソフトは、正直あまり使いたくないです。
                           というのもそちらのツールのバージョンアップも管理しておかないと行けなくなりますし。
                           自己解凍形式だと、自分の他のツールのインストーラとしても使っているので余り労を裂く事無くできるかなという事です。

                           あと、私、関連付け、使わないのです。
                           SendToの方を好んで使います。
                           このほうが、複数のエディタに対応できるし、例えば、htmlなんかでも、エディタで見るときとhtmlエディタで見るときとか右クリックで分けられるからです。
                           ですので、例えばインストーラを作った場合、デフォルトの関連つけを全てOnにするのか、全てOffにするのかも意見がわかれるかもしれません。

                           また、アンインストール時には、先に関連つけられたものを元に戻すのは難しいかと思います。

                           では、GPL版できたら、とりあえずまた暫定パッケージ作りますね。
                          • [409] Re4:Package作成 げんた 2001年06月22日 16:54

                            > あと、私、関連付け、使わないのです。SendToの方を好んで使います。
                            私は、全てのファイルについて"Open With Text Editor"というメニューを追加しています。サブメニューが開く一瞬のタイムラグが無いので「送る」にはもう戻れません。それに、関連づけされていないファイルもダブルクリックで開ける。

                            > 複数のエディタに対応できる
                            インストールしようと思ったマシンに秀●が入っていたら迷わず関連づけを全部変えますね(笑)。

                            > デフォルトの関連つけを全てOnにするのか、全てOffにするのかも意見がわかれるかもしれません。
                            WinAmpのように、インストール時に関連づける拡張子をユーザが選べるようにできないんでしょうかね。

                            > また、アンインストール時には、先に関連つけられたものを元に戻すのは難しいかと思います。
                            むむぅ。そうですか。
                            • [419] Re5:Package作成 KENCH 2001年06月22日 23:14

                              > 私は、全てのファイルについて"Open With Text Editor"というメニューを追加しています。サブメニューが開く一瞬のタイムラグが無いので「送る」にはもう戻れません。それに、関連づけされていないファイルもダブルクリックで開ける。
                               本当言うと、個人もちのパソコンは、ファイラーを使っているので、どっちでもいいんです(^_^;
                               関連付けはデフォルトの設定のままで殆どいじってません。
                              > インストールしようと思ったマシンに秀●が入っていたら迷わず関連づけを全部変えますね(笑)。
                               秀○やWordやメモ帳やEmEditorやwriteを適時切り替えて開きたいものでして。
                               また、htmlファイルもsakuraとNetscapeとIEに割り当てています。
                               (あっ、ファイラーにね)

                              > WinAmpのように、インストール時に関連づける拡張子をユーザが選べるようにできないんでしょうかね。
                               ユーザが選べるのですが、関連付けする拡張子が多数あったら、大変かと・・・

                               ざっと拾っても、20個程度はあるやと、C言語だけでもうんざりしそうなぐらい拡張子がありますが、
                               Cが必要な人は全部チェックが入った状態がデフォルトだとうれしいでしょうが、
                               そうじゃない人は全部チェックがOffでないと、これまたひとつひとつ外す必要があるので面倒ですね。
                               拡張子をグループ単位でOn/Offできればいいですけど、現在の自己解凍形式では出来なさそうです。
                          • [422] Re4:Package作成 じぇぷろ 2001年06月23日 15:28

                            ▼ KENCHさん
                            > ▼ げんたさん
                            >  特定のインストーラソフトは、正直あまり使いたくないです。
                            ごく簡単な設定ならバージョンアップは気にしなくてもいいと思います。

                            >  あと、私、関連付け、使わないのです。
                            >  SendToの方を好んで使います。
                            >  また、アンインストール時には、先に関連つけられたものを元に戻すのは難しいかと思います。
                            私も使いません。前に書きましたが、簡単に関連付けられるようにするなら、その逆の戻しも簡単に出来るようにしておかないとトラブルの元です。関連付けだけはするが戻すほうは知らんよ、というのでは困ります。スタートメニューへの登録くらいは実害がないので残っててもいでしょうが。
                        • [411] Re3:Package作成 じぇぷろ 2001年06月22日 21:13

                          ▼ げんたさん
                          > スタートメニューはフォルダにショートカットが入るだけじゃないんですか?
                          ある意味当然かもしれませんが、スタートメニューに入れるとレジストリにも記録されます。レジストリの検索で見ることが出来ます。
                          • [412] Re4:Package作成 蛭子屋双六 2001年06月22日 21:48

                            ▼ じぇぷろさん
                            > ある意味当然かもしれませんが、スタートメニューに入れるとレジストリにも記録されます。レジストリの検索で見ることが出来ます。

                            初耳なんですが、できればどのあたりに記録されるのかお教えいただけませんか?
                            適当に作ったショートカットをスタートメニューに入れてそのファイル名でレジストリを検索しても見つけることができませんでした。
                            当方NT4SP5の環境で試しました。
                            • [413] Re5:Package作成 じぇぷろ 2001年06月22日 22:01

                              ▼ 蛭子屋双六さん
                              > ▼ じぇぷろさん
                              > > ある意味当然かもしれませんが、スタートメニューに入れるとレジストリにも記録されます。レジストリの検索で見ることが出来ます。
                              >
                              > 初耳なんですが、できればどのあたりに記録されるのかお教えいただけませんか?
                              > 適当に作ったショートカットをスタートメニューに入れてそのファイル名でレジストリを検索しても見つけることができませんでした。
                              > 当方NT4SP5の環境で試しました。
                              確かに直置きではダメかもしれません。フォルダグループを作って(sakuraとか)その下におくとフォルダグループ名がレジストリに記録されるということです。CurrentVersion\Explorer以下にはその種の記録がごっそりあるはずです。MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                              • [418] Re6:Package作成 げんた 2001年06月22日 23:12

                                ▼ じぇぷろさん
                                > MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                                これはスタートメニューの表示順を保存するためのものですよね。であれば、ショートカットを消せば自動的に消えるものなのでは?(未確認)

                                少なくともOSを消し去るか手動で消去するまで永遠に残る代物では無いと思いますが。
                                • [420] Re7:Package作成 すい 2001年06月22日 23:40

                                  ▼ げんたさん
                                  > ▼ じぇぷろさん
                                  > > MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                                  > これはスタートメニューの表示順を保存するためのものですよね。であれば、ショートカットを消せば自動的に消えるものなのでは?(未確認)
                                  >
                                  > 少なくともOSを消し去るか手動で消去するまで永遠に残る代物では無いと思いますが。

                                  これはフォルダ名を変更したりフォルダを移動した場合は消えませんよ。(笑)
                                  ずーっと古いフォルダ名の情報が残りっぱなしです。
                                  そのため手作業で消さない限り、ここは永遠に情報が増え続けます...
                                  # レジストリ肥大化の原因の一旦をになっています。(笑)

                                  ちなみにここは並び順を変えたり、直接メニュー部分をさわってフォルダや
                                  アイコンを別の場所へ移動したりしたフォルダに関する並び順の情報のみが
                                  書き込まれます。全てのフォルダの情報が書き込まれるわけではないです。

                                  当然並べ替え作業やらメニューを直接いじって移動作業等を一度もやって
                                  いない人の環境には、ここの情報自体存在しません。
                                  また、この機能は IE4 アクティブデスクトップの機能の一つなので、
                                  IE4 アクティブデスクトップが入っていない Win95 や NT4 にも存在しませんね。

                                  単純にスタートメニューにアイテムを登録しだけではレジストリが使われる
                                  事はありませんよ。
                                  • [423] Re8:Package作成 じぇぷろ 2001年06月23日 15:45

                                    ▼ すいさん
                                    > ▼ じぇぷろさん
                                    > > MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                                    > 当然並べ替え作業やらメニューを直接いじって移動作業等を一度もやって
                                    > いない人の環境には、ここの情報自体存在しません。
                                    スタートメニューに何もない人はいないので(アクセサリや標準のものがある)、情報は必ずあるのではないですか?

                                    > また、この機能は IE4 アクティブデスクトップの機能の一つなので、
                                    > IE4 アクティブデスクトップが入っていない Win95 や NT4 にも存在しませんね。
                                    そういう人はどんどん例外になっていく時代です。IE3.02は軽くていいけど、旧Ver.はセキュリティに保証もてないから今ではIE4さえDL出来なくなってます。MSはいつまでもバグ取り用になど開発チームを存続させないから、使う人はその辺の問題があることを承知の上で使うしかない。

                                    > 単純にスタートメニューにアイテムを登録しだけではレジストリが使われる
                                    > 事はありませんよ。
                                    アイテムの登録とは何を指しているのでしょう?フォルダでなくともショートカットの順番は覚えているのだからやはりその情報はレジストリにあるのではないですか?それともフォルダ下にある隠しファイルに入っているのかな?
                                    • [450] Re9:Package作成 すい 2001年06月25日 12:47

                                      ▼ じぇぷろさん
                                      > ▼ すいさん
                                      > > ▼ じぇぷろさん
                                      > > > MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                                      > > 当然並べ替え作業やらメニューを直接いじって移動作業等を一度もやって
                                      > > いない人の環境には、ここの情報自体存在しません。
                                      > スタートメニューに何もない人はいないので(アクセサリや標準のものがある)、情報は必ずあるのではないですか?

                                      いいえ、並べ替え作業の類を一度もした事がないなら存在しません。
                                      並べ替え作業の類を行った事があるフォルダの部分についてのみ、
                                      このレジストリ情報が存在します。

                                      ためしに MenuOrder キー(レジストリのフォルダ)を階層下の情報を含め
                                      バッサリ削除してみれば分かると思います。並び順がリセットされますが...
                                      一度 MenuOrder キーを削除後、パソコンを再起動(ログインそなおし)すれば、
                                      その後はスタートメニューの中をエクスプローラーで直接ショートカットを
                                      作ったり、色々弄り回しても MenuOrder の階層下にそのフォルダの情報は
                                      出て来ないと思います。
                                      現に私の所では出てきません。
                                      一度でもメニューの並べ替え作業をやれば出てきますが。

                                      > > また、この機能は IE4 アクティブデスクトップの機能の一つなので、
                                      > > IE4 アクティブデスクトップが入っていない Win95 や NT4 にも存在しませんね。
                                      > そういう人はどんどん例外になっていく時代です。IE3.02は軽くていいけど、旧Ver.はセキュリティに保証もてないから今ではIE4さえDL出来なくなってます。MSはいつまでもバグ取り用になど開発チームを存続させないから、使う人はその辺の問題があることを承知の上で使うしかない。
                                      >
                                      > > 単純にスタートメニューにアイテムを登録しだけではレジストリが使われる
                                      > > 事はありませんよ。
                                      > アイテムの登録とは何を指しているのでしょう?

                                      わかり難くてすみません。要するに
                                      「スタートメニューのフォルダ内(階層下)にショートカットを作成すること」
                                      のつもりです。

                                      >フォルダでなくともショートカットの順番は覚えているのだから
                                      >やはりその情報はレジストリにあるのではないですか?それとも
                                      >フォルダ下にある隠しファイルに入っているのかな?

                                      ですから、並び順を一度でも「手作業で変える」「メニュー部分を
                                      マウス右クリックで名前の変更をする」等の作業をした事があるの
                                      なら、レジストリ内のその MenuOrder の階層下にそのフォルダ内の
                                      ショートカット等の名前が記録されます。
                                      (あくまで並び順を記憶しているだけです。削除しても並び順が
                                       リセットされる以外の問題は出ません。)
                                      しかし、一度もそういった作業を行なっていないフォルダに関しては、
                                      この MenuOrder の下にそのフォルダの情報は登場すらしません。

                                      単に じぇぷろさん が普段よくメニュー部分をマウスでいじったりする事が多いのでは?
                                      だから じぇぷろさん の環境ではそこに多量に情報があるのでしょう。


                                      あと、こんな物を見て「レジストリを使っている」呼ばわりするのは無茶ではないですか?
                                      もし、そう言うなら現状の「単純に書庫をフォルダに解凍するだけ」でも「レジストリを
                                      汚すアプリケーション」という事になってしまいますよね。
                                      というか、レジストリを汚さない Win32アプリケーションはこの世に存在しなくなりますね。
                                      単純にフォルダを開いただけで、そのフォルダの情報(フォルダ内のファイル名等)が
                                      レジストリに書き込まれるわけですし。
                                      • [453] Re10:Package作成 じぇぷろ 2001年06月25日 13:04

                                        ▼ すいさん
                                        > いいえ、並べ替え作業の類を一度もした事がないなら存在しません。
                                        > 並べ替え作業の類を行った事があるフォルダの部分についてのみ、
                                        > このレジストリ情報が存在します。
                                        ソフトをインストールしてスタートメニューにショートカットやグループが(通常最後尾に)ぽこっとできるだけではこの情報はないのですね。

                                        > 一度でもメニューの並べ替え作業をやれば出てきますが。
                                        好きな位置におけなきゃ私は嫌です。最後、最後にどんどんくっついていくのは探しにくい。

                                        > 単に じぇぷろさん が普段よくメニュー部分をマウスでいじったりする事が多いのでは?
                                        > だから じぇぷろさん の環境ではそこに多量に情報があるのでしょう。
                                        そうです。デフォルトのスタートメニューはひどすぎるから。長く延び過ぎる。例えばプロバイダは一箇所にまとめ直してます。(削除はしない)

                                        > あと、こんな物を見て「レジストリを使っている」呼ばわりするのは無茶ではないですか?
                                        こういう一見ユーザの意識しない所で使っているのに見える所(例えばアプリの追加と削除)のだけを毛嫌いするのはどうか?という比較でいっているのです。
                                        ユーザにとって有益ならそれもいいのでは?ということです。あくまで比較と程度の問題。
                                        • [456] Re11:Package作成 すい 2001年06月25日 20:07

                                          ▼ じぇぷろさん
                                          > ▼ すいさん
                                          > > いいえ、並べ替え作業の類を一度もした事がないなら存在しません。
                                          > > 並べ替え作業の類を行った事があるフォルダの部分についてのみ、
                                          > > このレジストリ情報が存在します。
                                          > ソフトをインストールしてスタートメニューにショートカットやグループが(通常最後尾に)ぽこっとできるだけではこの情報はないのですね。

                                          いえ、「登録した物が最後尾にくっついていく状態」というのは、既に過去に「内容の並べ替え等をした事がある」フォルダの動作ですので、その場合はレジストリに情報があるかと。

                                          並べ替えをした事が無いフォルダ(=MenuOrder に記憶されていないフォルダ)の場合、追加された物はメニューには自動的に名前順に並びますので...

                                          # ↑正確に言うと、並び順が記録されていないフォルダに対してショートカット/フォルダを追加した時、
                                          # ・IE5:ショートカット追加直後にすぐメニューに名前順の位置に表示される。
                                          # ・IE4:ショートカット追加直後はメニューの末尾に追加されており、Windows再起動(再ログイン)後に名前順の位置に並ぶ。
                                          # なのですが。(たしか)

                                          > > 一度でもメニューの並べ替え作業をやれば出てきますが。
                                          > 好きな位置におけなきゃ私は嫌です。最後、最後にどんどんくっついていくのは探しにくい。
                                          >
                                          > > 単に じぇぷろさん が普段よくメニュー部分をマウスでいじったりする事が多いのでは?
                                          > > だから じぇぷろさん の環境ではそこに多量に情報があるのでしょう。
                                          > そうです。デフォルトのスタートメニューはひどすぎるから。長く延び過ぎる。例えばプロバイダは一箇所にまとめ直してます。(削除はしない)

                                          私は「フォルダ作って整理整頓して長くしない」ですね。階層が増えますけど...(^^;
                                          # 私はスタートメニューをマウスでは操作しませんから階層が増えても操作面では不都合がないので。
                                          そんでもって MenuOrder は気が向いた時にバッサリ削除。→ そしてレジストリの最適化。
                                          MenuOrder を削除するバッチまで作ってあるし。(笑)
                              • [421] Re6:Package作成 蛭子屋双六 2001年06月22日 23:44

                                ▼ じぇぷろさん
                                > 確かに直置きではダメかもしれません。フォルダグループを作って(sakuraとか)その下におくとフォルダグループ名がレジストリに記録されるということです。CurrentVersion\Explorer以下にはその種の記録がごっそりあるはずです。MenuOrder\Start Menuもその一つです。
                                なるほど、自宅のWindows2000では見つけられました。
                                確かにフォルダを作成してスタートメニューを開くとレジストリにキーが作られました。
                                そして削除するとそのキーは消されずに残ります。

                                エクスプローラーで作ってですらこうなんですから気にしなくてもいいような気もしますが、「レジストリを汚しません」といいきるのはまずいかもしれませんね。
                  • [397] Re7:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ じぇぷろ 2001年06月22日 02:15

                    ▼ KENCHさん
                    >  「私がやる=eGroupsに置く」と考えています。
                    >  げんた氏のページは私は書き込み出来ません。
                    それはいいんです。今のヘルプのようにすとーにぃ氏のHPでそれなりに更新内容とかが書いてあるならいいんです。KENCH氏もそれ用のWebページに多少の情報を書いていただけるならそれが一番いいです。
                    そうではなく、ファイルだけぽつんとeGroupsにある場合は探しにくいので、げんた氏HPのパッケージ欄にeGroupsにリンクをつけてもらうのはどうか、ということです。げんた氏がHPからパッケージ欄の記述も消そうかという勢いで書いていたので。
                    私が「DLのリンク(先)は他所でも結構」というのはそういうことです。

                    >  私はいまだに、8.3で名前を付けます。
                    文字数はそれでいいのですが、標準.keyや黒設定.colのような名前はできれば避けた方が文字化けの問題がないと思います。(SourceForge対策)
      • [364] Re2:kwdファイルをアップしたいのですが・・・ 壱名 2001年06月19日 07:12

        じぇぶろさんの指示通りになんとかアップしてみました。
        が、ID434302はチェックをしないまま送信してしまいました。
        申し訳ありませんが削除をお願いします。

        > > なんか色々とインストールしなくてはいけないようですし・・・
        > たぶんそれはないと思いますよ。
        SourceForgeMemoにそんなような事が書いてあったもので。
        別のことに対する説明を勘違いしたみたいですね(^^;
        • [365] またもや申し訳ありません 壱名 2001年06月19日 10:15

          434305も間違っていました。
          違うファイルをアップロードしてしまったようです。
          度々すみませんがこちらの削除もお願いします。