◀ANSI版開発トップへ
  • 375 6/20付けバイナリ
    • 377 Re:6/20付けバイナリ
      • 379 Re2:6/20付けバイナリ
        • 386 Re3:6/20付けバイナリ
          • 387 Re3:6/20付けバイナリ
            • 388 Re4:6/20付けバイナリ
              • 392 アイコンロンダリング
                • 426 Re:アイコンロンダリング
                  • 435 Re2:アイコンロンダリング
                    • 438 Re3:アイコンロンダリング
                      • 439 アイコン
            • 400 Re4:6/20付けバイナリ
              • 417 他の皆さんの意見もぜひ聞きたい
  • [375] 6/20付けバイナリ げんた 2001年06月20日 14:03

    asa-oさんのキーワードヘルプ、補完機能の拡張を取り込んだバイナリを用意しました。テスト・デバッグ等にご使用ください。

    (機能的にはリリースにしたいんだけどね)
    • [377] Re:6/20付けバイナリ じぇぷろ 2001年06月20日 18:45

      ▼ げんたさん
      > asa-oさんのキーワードヘルプ、補完機能の拡張を取り込んだバイナリ
      > (機能的にはリリースにしたいんだけどね)
      まだGPLにはしてないのだからバイナリだけでもリリースすればいいと思います。GPLにするまで丸ごと全部のソースは(再配布禁止よりも厳しく)非公開にしてはどうですか?公開するというならば、過去の丸ごとソースはフォルダから削除して問題のありそうなファイルだけ外し、そのリストを書いたメモを付けて固めてほしいです。ホントはそれも必要なくて変更ファイルだけ(差分ではなく)固めるのがいいと思います。公開ソースは暫くはこれだけにしておくことを提案します。そして前にDLしたソースファイルに上書きしてもらうことにします。ベースVer.さえはっきりさせておけば必要としている人は現在すでにファイルを所有しているはずです。今後、外したファイルがどうしてもほしい人は掲示板に書いてもらうことに。(たぶんそういう人はいないと思う。)こうすればGPLへ移行するにしてもその進捗具合に関係なく、バイナリ(と必要ならソースも)が公開できます。
      # 実際のところ、どうなんですか?「いつ頃までにはできる」といえる状況ですか?>げんた氏
      次回リリースからGPLと決めつけなければいいだけのことだと思いますが。ソース中にはGPLと書いたファイルがあっても「すべてのファイルのGPL化をもってGPLが完了するものとする」というメモを入れておけばいい。
      • [379] Re2:6/20付けバイナリ げんた 2001年06月20日 21:20

        ▼ じぇぷろさん
        > まだGPLにはしてないのだからバイナリだけでもリリースすればいいと思います。
        > GPLにするまで丸ごと全部のソースは非公開にしてはどうですか?
        ソースの中でライセンス的にまずい物はMSKKアイコンだけです。
        また、ソースコードはjre32部分が問題なので、アイコンと正規表現を差し替えれば支障はなくなると考えています。

        > # 実際のところ、どうなんですか?「いつ頃までにはできる」といえる状況ですか?>げんた氏
        正規表現についてはアクセス用クラスは一応作ってみたがテストは行っていない段階。エディタ本体には手を入れていません。
        アイコンについてはNO ACTIONの他力本願モード。
        正規表現なし、アイコンなしにするのはすぐできそうですが、エディタとしての価値は下がります。

        アイコンについてはとりあえずMSKKアイコンを削除したアイコンファイル&ソースコードをじぇぷろさんが作ってくれると問題は解決します。(どれが問題のアイコンかの判断はおまかせ)。よく使われそうな新規作成や保存は運良く独自アイコンですからそれでも結構使えそうな気はします。ほしくなったらまた誰かが追加すればよい。

        正規表現の方は...一時的に殺したとしても早急に何とかしたいです。
        • [386] Re3:6/20付けバイナリ じぇぷろ 2001年06月21日 03:09

          ▼ げんたさん
          > ▼ じぇぷろ
          > > GPLにするまで丸ごと全部のソースは非公開にしてはどうですか?
          > ソースの中でライセンス的にまずい物はMSKKアイコンだけです。
          > また、ソースコードはjre32部分が問題なので、アイコンと正規表現を差し替えれば支障はなくなると考えています。
          意味がよくわかりません。ライセンスの問題があるといわれる可能性のあるものが入っている丸ごとソースはその部分を外さない限り非公開にしておくのが無難といっているのですが。
          ライセンスで言えばJreのソースも配布自由と作者が言ってない以上(むしろ許可なく配布するな、とWWWのある所では書いている)問題あります。しかしバイナリだけなら現状でも全くNo Problemなわけです。(個人的にはアイコンソースも法的問題はないと思ってますが。これが問題なら恐らくGPLと称して公開されているもののかなりが問題です。
          WinCVSはサクラエディタどころではない!GPLではないがFFFP作者の公開ソースもそう。それがよくないといえばそうなのかも知れませんが。色々な部分で著作権訴訟されているMSKKにこんな法的に争えないレベルの著作権のことで義理立てする理由もないものだと内心思います。。。
          > 正規表現についてはアクセス用クラスは一応作ってみたがテストは行っていない段階。エディタ本体には手を入れていません。
          > 正規表現なし、アイコンなしにするのはすぐできそうですが、エディタとしての価値は下がります。
          勘違いしてませんか?バイナリだけなら何ら問題なしですよ。ほとんどの人はそれだけで十分で、価値は下がりませんよ。ソースもほしい人はない部分を自分で調達せよというだけ。前のを使えばいい。丸ごとのソース公開はしばらくしない(変更ソースのみ)。どうしてもほしい人は該当ソースをメールなり個人的なやり取りで授受すればいい。誰でもDL出来る中には入れないというだけ(それも暫定処置)。GPLにするとソースも公開の義務が生じ、さらに再配布も自由になってしまうから厄介なんです。

          > アイコンについてはとりあえずMSKKアイコンを削除したアイコンファイル&ソースコードをじぇぷろさんが作ってくれると問題は解決します。(どれが問題のアイコンかの判断はおまかせ)。よく使われそうな新規作成や保存は運良く独自アイコンですからそれでも結構使えそうな気はします。ほしくなったらまた誰かが追加すればよい。
          例えばヘルプ(WinもHTMLも)ファイルなどは拡張子で自動的にそのアイコンの表示になります。Winが自分で持ってるから。そういう取得のし方は出来ませんか?DLLの何番目のアイコン使え、みたいな。面倒だとは思いますが。ダメだとしてもこういうアイコンはWinなら皆そういうファイルのアイコンになるわけで他のアイコンよりさらに共通性が高いので、ほとんど同じアイコンを使用しても問題ないと思います。
          #検索に双眼鏡を使うのはMSの専売特許?虫メガネにしろこれらは遠くの物や小さい物を拡大する目的が主で、探す目的とは少しずれていると思います。探すものの場所は既にわかっているわけで。そういうMacユーザの感想がWebにありました。双眼鏡はやめて,目ん玉にしようかな。GSViewがそう。
          • [387] Re3:6/20付けバイナリ げんた 2001年06月21日 10:45

            >丸ごとソースはその部分を外さない限り非公開にしておくのが無難といっているのですが。
            これは了解しました。でも逆にその部分を外せば問題はなくなるでしょ。(というのが差分のみ配布ということか)

            > これが問題なら恐らくGPLと称して公開されているもののかなりが問題です。
            これはその通りかも。GPLという諸刃の剣を訳も分からず振り回しているやつが多いって書かれているのを見たことがあります。

            >勘違いしてませんか?バイナリだけなら何ら問題なしですよ。ほとんどの人はそれだけで十分で、価値は下がりませんよ。
            ほとんどの人はバイナリだけあれば十分かもしれないですが、ソースコードを提供することで開発の輪を広げるところに意味があると考えますので、新しく加わりたい人を排除するようなことはしたくないです。それに欲しければあげるというスタイルではたぶん誰も欲しいって言わないですよ。

            でも、アイコンのみ削除(or DUMMY挿入)であれば、コンパイルはできるので開発に支障は無いですね。試験段階ではアイコンがDUMMYになりますが、正式版では本物が入る。ただ、こうすると他の人がアイコンを作ってくれることはもはや期待できなくなります。

            >Winが自分で持ってるから。そういう取得のし方は出来ませんか?
            これは考えました。一部特殊処理になってしまいますが、以前アイコンの取り扱いを独立したクラスに隔離して置いたおかげで影響範囲はごく一部にとどまりそうです。

            最大の問題はどのアイコンがどこにあるかがわからないこと。これがわかれば着手したいです。

            > 双眼鏡はやめて,目ん玉にしようかな。GSViewがそう。
            おっ、おもしろそう。期待してます(^^ゞ
            • [388] Re4:6/20付けバイナリ すとーにぃ 2001年06月21日 16:27

              mytool.bmpの中のヤバそうな部分を単色塗りつぶし or icon_hana.icoの絵柄にしておく、
              とかでは駄目ですか?
              識別が必要なら数字を書き込んでおくとかすれば区別できますし。
              • [392] アイコンロンダリング げんた 2001年06月21日 16:56

                >mytool.bmpの中のヤバそうな部分を単色塗りつぶし or icon_hana.icoの絵柄にしておく、
                >とかでは駄目ですか?
                >識別が必要なら数字を書き込んでおくとかすれば区別できますし。
                それで十分だと思います。そのアイコンを有効にするか無効にするかはCShareData_new2.cppで制御できます。
                • [426] Re:アイコンロンダリング じぇぷろ 2001年06月23日 22:19

                  ▼ げんたさん
                  > >mytool.bmpの中のヤバそうな部分を単色塗りつぶし
                  > >識別が必要なら数字を書き込んでおくとかすれば区別できますし。
                  > それで十分だと思います。そのアイコンを有効にするか無効にするかはCShareData_new2.cppで制御できます。
                  マネーロンダリングを想起させてなんかヤバイことやっているみたい。。。アイコンにも著作権があるということなのでたけ氏と私とMSKKもテキストのどこかに明記して下さいな。どれが誰とまでは面倒だから結構です。第一私しかわからん。(でしょ?原作版と比較すればわかるよーーん、なんちって。色や16ドット目や位置など微妙な修正もあるけどそれの著作権はいいや。当り前だっちゅ―の。)
                  ところでバツを書く時自分は「メ」のように書きますがあなたは?
                  • [435] Re2:アイコンロンダリング げんた 2001年06月24日 19:26

                    ▼ じぇぷろさん
                    > アイコンにも著作権があるということなのでたけ氏と私とMSKKもテキストのどこかに明記して下さいな。
                    Copyrightもスクロールするテキストボックスの方に移した方がいいのかしら。そうすれば全員の名前を入れられます。一部だけ追加っていうのは何となく不公平な感じ。

                    > ところでバツを書く時自分は「メ」のように書きますがあなたは?
                    ×("ばつ"で変換)。ところで、これ何の話?
                    • [438] Re3:アイコンロンダリング じぇぷろ 2001年06月24日 20:14

                      ▼ げんたさん
                      > ▼ じぇぷろ
                      > > アイコンにも著作権があるということなのでたけ氏と私とMSKKもテキストのどこかに明記して下さいな。
                      > Copyrightもスクロールするテキストボックスの方に移した方がいいのかしら。そうすれば全員の名前を入れられます。一部だけ追加っていうのは何となく不公平な感じ。
                      そうじゃなく。コード中には各自が勝手に名前を書いているからいいの!リソースには書いてないからどこか別の所に書いてって言ったまで。

                      > > ところでバツを書く時自分は「メ」のように書きますがあなたは?
                      > ×("ばつ"で変換)。ところで、これ何の話?
                      手で書くときの話で、文字入力のときの話ではありません。削除アイコンのバツの雰囲気。
                      • [439] アイコン げんた 2001年06月24日 20:22

                        > リソースには書いてないからどこか別の所に書いて
                        了解しました。

                        > 手で書くときの話
                        「メ」というのは左下に向かう線がちょっと曲がっていて、右下に向かう線が少し短いと言うことですか?

                        私は、Xに近い感じかなぁ。速く書くと左がつながってαになるかも。(答えになっているかいまいち自信がない)
            • [400] Re4:6/20付けバイナリ じぇぷろ 2001年06月22日 03:01

              ▼ げんたさん
              >ソースコードを提供することで開発の輪を広げるところに意味があると考えますので、新しく加わりたい人を排除するようなことはしたくないです。
              排除する意図はないし、永久に公開しないともいっているのではなく、あくまで緊急措置、暫定措置です。問題があると認識しつつ公開しているのは問題がないと思って公開していた前の状況より、確信犯的でよくないんでないの?といっているのです。WinCVSをはじめ、「問題ない」と思って公開している人はいるわけですし。私個人は問題ないように思うので公開継続してもいいと思いますが、それは私が公開する場合であって、げんた氏が問題あるといっているのに公開を続けるのは疑問です。ソースも公開するなら、さしあたり問題ない形で公開すべきです。後は問題をなくすように努力して全ソース公開を復活させればいいだけです。

              >欲しければあげるというスタイルではたぶん誰も欲しいって言わない。
              そんなことないです。ほしいと思う人は手を尽くしてでもほしいものです。それをしないというのは結局その程度の「ほしさ」だったということで、開発参加もしないでしょう。過去から現在までの状況でほぼ明らかでは? asa-o 氏には大いに期待してますが。(~_~;)

              > 他の人がアイコンを作ってくれることはもはや期待できなくなります。
              ダミーにしてない現在ですらそういう声が一度でも聞こえたことはありません。情報提供もしてくれないし。こういうネタもあるんだけど。。。
              http://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/199911/99110297.htm
              アイコン自体は単なるビットマップであり、作る意思さえあれば、VCがなく、いいソフトだってなくても「ペイント」で十分作れるんです。(16ドット16色だからむしろ凝ったソフトでない方がいい。)

              > 最大の問題はどのアイコンがどこにあるかがわからないこと。これがわかれば着手したいです。
              それは探せば出てくるっしょ。(I/Fができてなければやる気なし)

              > > 双眼鏡はやめて,目ん玉にしようかな。GSViewがそう。
              > おっ、おもしろそう。
              全然おもしろくない。。。
              • [417] 他の皆さんの意見もぜひ聞きたい じぇぷろ 2001年06月22日 22:50

                ▼ じぇぷろさん
                > ▼ げんたさん
                > >ソースコードを提供することで開発の輪を広げるところに意味があると考えますので、新しく加わりたい人を排除するようなことはしたくないです。
                > 排除する意図はないし、永久に公開しないともいっているのではなく、あくまで緊急措置、暫定措置です。問題があると認識しつつ公開しているのは問題がないと思って公開していた前の状況より、確信犯的でよくないんでないの?といっているのです。WinCVSをはじめ、「問題ない」と思って公開している人はいるわけですし。私個人は問題ないように思うので公開継続してもいいと思いますが、それは私が公開する場合であって、げんた氏が問題あるといっているのに公開を続けるのは疑問です。ソースも公開するなら、さしあたり問題ない形で公開すべきです。後は問題をなくすように努力して全ソース公開を復活させればいいだけです。
                >
                > >欲しければあげるというスタイルではたぶん誰も欲しいって言わない。
                > そんなことないです。ほしいと思う人は手を尽くしてでもほしいものです。それをしないというのは結局その程度の「ほしさ」だったということで、開発参加もしないでしょう。過去から現在までの状況でほぼ明らかでは? asa-o 氏には大いに期待してますが。(~_~;)

                これに関して他の皆さんはどうお考えですか?私とげんた氏以外の声も聞かせて下さい。
                「問題がないと思うので今まで通りソースも公開していい」のか、
                「問題があると思うが、今まで通りソースも公開していい」のか、
                「問題があると思うので(思うなら)問題のあるソースの公開は暫く控えた方がいい。」のか。
                私は問題があると思う人がいるなら、問題がない段階になるまでその部分のソースは公開しない方がいいと思ってます。