◀ANSI版開発トップへ
  • 3870 Borland C++でのmake
    • 3871 Re:Borland C++でのmake
    • 3872 Re: Borland C++でのmake
      • 3875 Re2: Borland C++でのmake
        • 3879 Re3: Borland C++でのmake
        • 3881 Re3: Borland C++でのmake
  • [3870] Borland C++でのmake と 2005年03月12日 12:43

    コマンドラインが長すぎて Borland C++でコンパイルできませんでした。
    バージョン:1.5.2.0用
    • [3871] Re:Borland C++でのmake tty 2005年03月12日 15:23

      ▼ とさん
      > コマンドラインが長すぎて Borland C++でコンパイルできませんでした。
      > バージョン:1.5.2.0用
      レスポンスファイルを使用してください。
    • [3872] Re: Borland C++でのmake げんた 2005年03月12日 20:30

      レスポンスファイルを使うようにmakefile書き換えないとまずいんですね.
      • [3875] Re2: Borland C++でのmake tty 2005年03月12日 23:51

        ▼ げんたさん
        > レスポンスファイルを使うようにmakefile書き換えないとまずいんですね.
        ちなにみ、

        sakura_rc.exe : $(OBJS)
        $(CC) $(CPPFLAGS) $(OPTFLAGS) -W -e$(OUTDIR)\$. @respfile

        と

        .cpp.obj :
        $(CC) $(CPPFLAGS) $(OPTFLAGS) -o$@ -c $<
        echo $@>>respfile

        .c.obj :
        $(CC) $(CPPFLAGS) $(OPTFLAGS) -o$@ -c $<
        echo $@>>respfile


        だけでいけるかと。…試してないですが。
        • [3879] Re3: Borland C++でのmake と 2005年03月19日 11:43


          ttyさんありがとうございます。

          上の方法でコンパイルできるようになりました。

          何度か失敗したので注意点をいくつかあげておきます
          ・makefileを修正したらまずmake cleanする
          ・コンパイルするたびにrespfileが大きくなる
          ↓を追加してときどきrespfileを掃除するようにしました

          clobber:
          ...
          erase $(OUTDIR)\respfile
        • [3881] Re3: Borland C++でのmake かろと 2005年03月19日 19:09

          >タイトル: Re3: Borland C++でのmake
          >発言者: tty
          >▼ げんたさん
          >> レスポンスファイルを使うようにmakefile書き換えないとまずいんですね.

          ご無沙汰してます。かろとです。

          ボーランドのmakeなので、

          sakura_rc.exe : $(OBJS)
          $(CC) $(CPPFLAGS) $(OPTFLAGS) -W -e$(OUTDIR)\$. @&&!
          $**
          !

          とやって、レスポンスファイルを作成させることができます。
          (@&&! は、次の!までをファイルにして、レスポンスファイルとしてね。という意味)