◀ANSI版開発トップへ
  • 4603 ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
    • 4604 Re:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
      • 4605 Re2:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
        • 4606 Re3:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
        • 4607 Re3:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
          • 4608 Re4:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
            • 4609 Re5:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
              • 4610 Re6:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
                • 4612 Re7:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
                • 4613 Re7:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
                  • 4616 Re8:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。
  • [4603] ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 じゅうじ 2006年10月20日 07:48

    sourceforge.net にパッチを置いてあります。
    最初は、ブロックコメント色は1種類だったのを、凄い方(※mikさん)が複数の2種類にされたんですね。
    それを、わたしは3にしただけなので、良かったら変えて下さい。
    代わりにラインコメント色は3→2種類になっています。
    ちなみに、タイプはC/C++を念頭にしています。
    • [4604] Re:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 ryoji 2006年10月21日 13:54

      ▼ じゅうじさん
      >代わりにラインコメント色は3→2種類になっています。
      自分は3つも使ってはいないけれど、それでいいんでしょうか。

      >>data:386 より抜粋
      >Fortranのコメントの件ですが90では!以降がコメントとなり、勿論行頭にもおけます。それ以外に1桁目のCや*も使えます。小文字のcも使えるから全部で4つも使える!ただサクラエディタのヘルプによると大文字小文字は区別しない仕様なので!,C,*の3つでいい。
      >行型コメントの2にCと書けばcや*も使えるという隠し機能は止めてちゃんと対応するように3行にしませんか?

      3つ使っていなくても、削られる場所に設定していたものは消えてしまうんですよね?
      現状のパッチでは、以前のsakura.exeを上書きして動かすと先頭の行コメントが全部消えるみたいです。

      > ちなみに、タイプはC/C++を念頭にしています。
      どういう使い方でしょう?(4や5にはしなくていい?)
      • [4605] Re2:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 じゅうじ 2006年10月21日 15:46

        ▼ ryojiさん
        > >ただサクラエディタのヘルプによると大文字小文字は区別しない仕様なので!,C,*の3つでいい。
        > > 行型コメントの2にCと書けばcや*も使えるという隠し機能は止め

        現状、* 以外の指定で * が行コメントにはなりません。
        行コメントに C とすると、小文字の c でもコメントですね。
        確かに ! や * も指定したいとなると、3個必要ですね。最近の知りませんでした。

        ここから、メール分割してレスします。

        > 3つ使っていなくても、削られる場所に設定していたものは消えてしまうんですよね?
        > 先頭の行コメントが全部消えるみたいです。

        > > ちなみに、タイプはC/C++を念頭にしています。
        > どういう使い方でしょう?(4や5にはしなくていい?)

        1.どういう事なのか詳しくは分りません。
        2.前の設定が残っているような感じは無いですが。
        (行コメント1,2,3の使い方の話ですね。行コメントの1番目を無しにしたのですが、それより3番目を無しにした方が良かったですか。)
        1.と2.はiniファイルの事ですか?もしそうならばそうですね。ダイアログの高さを変えるんですね!

        4や5にはしなくていいと思います。私は、
        「#if 0」~「#」
        「#ifdef」~「#endif」
        ですが、皆さんは
        「#if」~「#」
        だけでも、いいんですか!(「#if 1」~「#」もコメント)
        • [4606] Re3:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 ryoji 2006年10月21日 16:39

          > 「#ifdef」~「#endif」
          2よりは3のが使い道はあるかな、というのはわかります。
          3つになったら自分は、「#ifdef _DEBUG」~「#endif」として使うかも。
          ただ、こういうのはあくまでも「なんちゃってコメント」なので、

          #ifdef XXX
          ...
          #if 0
          ...
          #endif
          ...
          #endif

          のような構文には対応できず、かえって見づらくなることもあるので、あまり多用する気にもなれず...
        • [4607] Re3:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 ryoji 2006年10月21日 17:06

          ▼ じゅうじさん
          > 1.どういう事なのか詳しくは分りません。
          > 2.前の設定が残っているような感じは無いですが。
          > (行コメント1,2,3の使い方の話ですね。行コメントの1番目を無しにしたのですが、それより3番目を無しにした方が良かったですか。)
          > 1.と2.はiniファイルの事ですか?もしそうならばそうですね。ダイアログの高さを変えるんですね!

          そうです。これまで使っていたsakura.iniの設定がどれか消えてしまうということ。
          なので、増やすなら行型を減らさずに増やさないと。
          • [4608] Re4:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 じゅうじ 2006年10月22日 04:45

            ▼ ryojiさん
            > そうです。これまで使っていたsakura.iniの設定がどれか消えてしまうということ。
            > なので、増やすなら行型を減らさずに増やさないと。

            そうですね、既存ユーザーも大切にしないといけませんね。行コメント3個のままにしています。

            また、異なる種類のコメントのネストは、以前のままです。ここでバグ報告になりますが、行が#ifdefで始まると、「ifdef」~でコメント色になりません。

            files/Developer/Source/
            BLOCK_COMMENT3.zip 追加できないので、場所は Yahoo!です。
            • [4609] Re5:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 ryoji 2006年10月23日 01:47

              ▼ じゅうじさん
              >ここでバグ報告になりますが、行が#ifdefで始まると、「ifdef」~でコメント色になりません。
              強調キーワードに#ifdefが指定されてるからですね。

              ちょっと他エディタでa/*を強調表示色にして試してみましたが、秀丸、EmEditor、K2Editorでは、aは強調表示色、/*以後はコメント色になるようです。
              (aの部分だけが強調表示になるのが変)

              まぁ、どのエディタでも「ifdefをコメント開始にしたいなら#ifdefの強調表示は外してください、お願いします」というところでしょうね。
              それで問題ありますか?(^^;
              • [4610] Re6:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 じゅうじ 2006年10月23日 10:35

                ▼ ryojiさん
                > aは強調表示色、/*以後はコメント色になるようです。
                >(aの部分だけが強調表示になるのが変)

                色指定の優先順位が原因でしたか、何故か、気が付きませんでした。sakura の場合も、強調表示を外せば、aの部分だけがコメント外になりました。
                aの部分だけが強調表示になるのは、良いと思います。元々a/*を強調指定しているのが原因ですから、普通の色にした場合もコメントの色にしても違和感あります。
                /*の部分は、コメント色と強調表示のどちらを優先させるかなので、別のレス「色指定の優先順位の問題」ということで、ここでは終わりにします。

                話を戻しますが、webのsourceforge.net のスレッドで、自分で返信のレスポンスを新しくすれば、ファイルを1個追加出来そうですね。
                削除・変更は自分では出来ないようですが、他の方法でファイルの追加出来ますか?(チャレンジしてみれば済むことですが)

                ともかく、他のエディタまで見て調べていただいてありがとう御座いました。
                • [4612] Re7:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 ryoji 2006年10月23日 22:43

                  ▼ じゅうじさん
                  >話を戻しますが、webのsourceforge.net のスレッドで、自分で返信のレスポンスを新しくすれば、ファイルを1個追加出来そうですね。
                  >削除・変更は自分では出来ないようですが、他の方法でファイルの追加出来ますか?(チャレンジしてみれば済むことですが)

                  ファイルはYahoo!でレビュー等の話はSourceForge Patchesになってもかまわないと思います。

                  誤解を招かぬよう予めおことわりしておくと、自分はこの件については積極的に賛同も否定もしません。
                  ブロックコメントが3種類定義されている言語用に追加するという話ではなく、条件付コンパイル部をコメントとして拡大解釈利用することが目的のようだから。

                  自分としては、
                  ●「なんちゃってコメント」複数使用の推奨はしたくない
                  承知かもしれないけど、じゅうじさんの推奨パターン「#if 0」~「#」も、

                  #if 0
                  printf("#"); // #は入力プロンプト
                  gets(s);
                  #else
                  ...
                  #endif
                  ...

                  のようなケースでは、「#if 0」~「#endif」よりも醜い結果になるわけで。(重箱の隅?)
                  このような破綻が起こり得るものをいくつも指定するのが良いとはちょっと言いかねます。
                  それでも使いたい人がいて、限界があることを納得して使ってもらう分にはどうぞ、なのですが...

                  ●3個が妥当な数量なのか判断できない
                  次のような状況になることが考えられます。
                  hogeさん>「#if define」~「#endif」も追加したい。皆さんは「#if 0」~「#」と「#ifdef」~「#endif」だけでもいいんですか!
                  fugaさん>画面を広げて4種類にしてみました。xxxにパッチを置いてあります。問題無ければ採用して下さい。
                  piyoさん>提案です。「#if !1」~「#」も追加できるようお願いします。私はそれ以上にはしなくていいと思います。
                  (続く)(続く)(続く)...

                  誰かが、ブロックコメントとは別に、秀丸にあるようなC/C++言語の条件付コンパイル文解析・色分け処理を作ってくれれば、より正確なうえブロックコメントはPascal用に2個のままで良さそうだけど...
                  無分別に追加することはできても、あとで気軽には減らせないし~。
                  まぁ、ブロックの3個目はそれまでの繋ぎ/予備とし、それ以上は原則増やさない、と割り切ればいいのかな?
                  「数量に根拠はありません。2つでも足りると思いますが行コメントの数に合わて3つにしました。(#ifdef)~(#endif)として使っている人はいるようです。」と。(^^;;
                • [4613] Re7:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 maru 2006年10月23日 23:26

                  ▼ じゅうじさん
                  > 他の方法でファイルの追加出来ますか?

                  今後の方のためにもコメントしておきます。
                  sorceforgeのIDを持っていればグループメンバでなくても、Openした本人に限りファイル追加やステータス変更ができたと思います。
                  つまり初回投稿時にログインして投稿しておき、次回以降同じユーザーでログインする。
                  • [4616] Re8:ブロックコメント色を2→3種類にしてみました。 じゅうじ 2006年10月24日 05:54

                    ▼ maruさん
                    > >話を戻しますが、webのsourceforge.net のスレッドで、自分で返信のレスポンスを新しくすれば、ファイルを1個追加出来そうですね。
                    > >削除・変更は自分では出来ないようですが、他の方法でファイルの追加出来ますか?(チャレンジしてみれば済むことですが)

                    > 今後の方のためにもコメントしておきます。
                    > sorceforgeのIDを持っていればグループメンバでなくても、Openした本人に限りファイル追加やステータス変更ができたと思います。
                    > つまり初回投稿時にログインして投稿しておき、次回以降同じユーザーでログインする。

                    横から失礼します。
                    因みに、私は、投稿する為にsourceforge.net のID は作りましたが、グループメンバではないので、そのままにしておいて下さい。

                    グループメンバでない場合、投稿したのが誰か(Submitted By nobody)、登録されないようです。
                    質問しておいて意見してすみません。sourceforge に直接聞けば好い事でした。
                    それなので、返信で投稿する場合も誰か(Assigned To nobody)の投稿とみなされます。

                    返信初期画面の何処を探しても、これが見当たりません。▼ maruさん

                    Upload and Attach a File:
                    [ ]

                    File Description:
                    [ ]