◀ANSI版開発トップへ
  • 468 dialog修正
    • 469 Re: dialog修正
      • 470 Re2: dialog修正
      • 472 BREGEXPその後
        • 476 Re:BREGEXPその後
          • 477 GPL化完了?
            • 480 Re: GPL化完了?
              • 481 Re: GPL化完了?
                • 483 Re: GPL化完了?
                  • 485 Re2: GPL化完了?
              • 482 Re: GPL化完了?
    • 471 Re:dialog修正
      • 473 Re2:dialog修正
        • 474 Re3:dialog修正
          • 475 Re4:dialog修正
            • 478 Re5:dialog修正
              • 484 正規表現Ver.欄の修正ほか
                • 493 Re: 正規表現Ver.欄の修正ほか
                  • 494 Re2: 正規表現Ver.欄の修正ほか
                  • 496 Re2: 正規表現Ver.欄の修正ほか
                    • 501 Re3: 正規表現Ver.欄の修正ほか
          • 490 Re4:dialog修正
            • 491 検索・置換ダイアログの正規表現dll
              • 492 あれ、RC_2がある・・・(^_^;)
              • 495 RE: 検索・置換ダイアログの正規表現dll
                • 497 Re2: 検索・置換ダイアログの正規表現dll
  • [468] dialog修正 じぇぷろ 2001年06月27日 10:15

    ◎デフォルトショートカットキーの追加・変更
    Shift+Delに切り取り、Ctrl+↑,Ctrl+↓に1行スクロール。ただし[選択]の方はそのままにしてます。
    カーソルを2行移動はマクロができ次第消え行く運命かもしれないので敢えてキーを割り当てなかった。

    なんかこちょこちょダイアログを修正した。テキストも少し。いちいち言うほどのモノではないが、例えば印刷プレビューでプリンタアイコンが表示されなくなっていたのを修正。β15ですでに変。β10ではOK。
    タブオーダの変更や入れ替え、グループ化、アクセスキー付与など。
    置換ダイアログでは範囲フレームが可視になっていたのでラジオボタンもそうしたが機能するんでしょうか?
    それと画面を上へ1行スクロールの機能名はUpとDownが逆のような気がしますがどうでしょう。VC++ではCtrl+↓をWindowScrollUpと呼んでいました。「画面を」といっているのでいいのかなあ?VC++の説明は「ファイルの内容を」といってますね。
    PageUp=ScrollDownの関係なので、出来れば機能名もCtrl+↓でWndScrollUpがいいような気がします。(変えていいですか?)
    # とりあえずeGroupsにおいた。
    • [469] Re: dialog修正 げんた 2001年06月27日 11:50

      アイコンの差し替えありがとうございました。
      プリンタのbitmapもまずいようだと言ったわりには変化がわからなかったんですが。

      あとrequest.txt/BugsInfo.txtにも履歴があったんですね。今まで全然気づかず、適当に書き加えていました。

      bregexpのはコードの修正は90%くらい終わったつもりですが、全く試していないので完成までにはまだまだかかると思ってください。
      • [470] Re2: dialog修正 じぇぷろ 2001年06月27日 12:33

        ▼ げんたさん
        > プリンタのbitmapもまずいようだと言ったわりには変化がわからなかったんですが。
        角度が違うでしょ? 手差しトレイもあるし、カセット用取っ手も。印刷物には文字も。。。
        とりあえずキャプチャのまんまや色が違うだけというのはなくしたつもり。(だからキャプチャしたものと重なてもピッタリになることはない。)
        ただし、一部分を使っていると思われるのもあるので疑惑のものはまだある(どれとは敢えていわない(-.-))が、とりあえず自前で作ってある(加工?(^_^;))と言い切ってしまう。(今あるのはGPLレディではないという気はする。)GPL化にあたってあるいはGPLにした後でも気になるようなものがあれば順次変更していくとか。。。。

        > あとrequest.txt/BugsInfo.txtにも履歴があったんですね。今まで全然気づかず、適当に書き加えていました。
        もうちゃんとは書いてません。

        > bregexpのはコードの修正は90%くらい終わったつもりですが、全く試していないので完成までにはまだまだかかると思ってください。
        思ってます。
      • [472] BREGEXPその後 げんた 2001年06月27日 22:08

        >bregexp
        * コンパイル - OK
        * BREGEXP.DLLが無いときのダイアログボックスの動作 - OK
        * 正規表現を使用しない検索、置換、GREP - OK
        * 正規表現を使用したGREP - OK
        * 正規表現を使用した検索 - NG 2回連続して行うとアプリケーションエラー
        • [476] Re:BREGEXPその後 げんた 2001年06月28日 00:08

          * 正規表現を使用した検索 - OK
          移行完了しました.アプリケーションエラーは,解放したポインタをNULLにし忘れていたために解放後にアクセスしていた.

          早ければ明日にでもじぇぷろさんのものとMergeして更新したいと思います.
          次回からは問題となるソース・アイコンは存在しないので全ソースをUpするようにしたいと思います.
          • [477] GPL化完了? あろか 2001年06月28日 02:08

            ▼ げんたさん
            > 次回からは問題となるソース・アイコンは存在しないので全ソースをUpするようにしたいと思います.
            GPL化完了したということなのでしょうか。お疲れさまです。

            * PS.
            * (MSの)ClosedSourceなライブラリにリンクする限り(厳密には)GPLになれないと聞いたことがありますが。。。今さならので読み流してください。
            • [480] Re: GPL化完了? げんた 2001年06月28日 11:50

              >* (MSの)ClosedSourceなライブラリにリンクする限り(厳密には)GPLになれないと聞いたことがあります
              GPL FAQ - I am writing free software that uses non-free libraries. What legal issues come up if I use the GPL? によれば
              http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#WritingFSWithNFLibs

              GPLには一般的に入手可能なコンパイラに含まれている物についてはソースコードを配布する必要がないという規定があるので問題ないそうです。それ以外の(ソースが配布できない)ライブラリを使いたい場合には(全ての権利を持っている著作権者が)例外規定をGPLに加えた形で適用することもできます。

              アイコンもライブラリに含まれている物を参照して組み込むのであれば標準アイコンを使えるという解釈になりますが、そうするとコンパイラの依存性は高くなるのでそれがいいとは必ずしも言い切れない。
              • [481] Re: GPL化完了? げんた 2001年06月28日 11:55

                >それ以外の(ソースが配布できない)ライブラリを使いたい場合には例外規定をGPLに加えた形で適用
                BREGEXPをパッケージに含めるのであれば、この規定を追加する必要がありますね。別配布なら問題ないけど不便かも。
                • [483] Re: GPL化完了? げんた 2001年06月28日 12:06

                  >>それ以外の(ソースが配布できない)ライブラリを使いたい場合には例外規定をGPLに加えた形で適用
                  >別配布なら問題ないけど不便かも。
                  FAQによれば、DLLはプログラムの一部と見なすという規定があるので例外規定の追加は配布形態に問わず必要なようです。
                  http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#GPLAndPlugins
                  • [485] Re2: GPL化完了? じぇぷろ 2001年06月28日 14:06

                    ▼ げんたさん
                    > >別配布なら問題ないけど不便かも。
                    更新バイナリとソースには不要でしょうが、バイナリのパッケージには同梱しておきたいですね。もし作者の説明書きテキストもあるならできればそれも。
                    # 前に話がでましたが、サクラエディタ自身のreadme.txtも誰か更新してくれると助かります。原作版(もしくは同じことですがヘルプに記載)のreadme.txtは最近ではソースにもバイナリパッケージにも入ってませんね。
              • [482] Re: GPL化完了? げんた 2001年06月28日 12:03

                >>* (MSの)ClosedSourceなライブラリにリンクする限り(厳密には)GPLになれないと聞いたことがあります
                こういうのもありました。
                http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#WindowsRuntimeAndGPL
    • [471] Re:dialog修正 asa-o 2001年06月27日 21:36

      ▼ じぇぷろさん
      > それと画面を上へ1行スクロールの機能名はUpとDownが逆のような気がしますがどうでしょう。VC++ではCtrl+↓をWindowScrollUpと呼んでいました。「画面を」といっているのでいいのかなあ?VC++の説明は「テキストを」といってますね。
      > PageUp=ScrollDownの関係なので、出来れば機能名もCtrl+↓でWndScrollUpがいいような気がします。(変えていいですか?)

      変えてしまっていいと思います。
      機能名は特に何も考えず画面が動く方向でつけたら
      見事に逆になってましたね。
      実は僕の友人にも同じ指摘を受けてました(笑)

      先週は仕事が一段落して
      エディタをいじる時間がとれてましたが
      今週からまた忙しくなってしまって
      しばらくは触れないかも…
      • [473] Re2:dialog修正 じぇぷろ 2001年06月27日 22:19

        ▼ asa-oさん
        > ▼ じぇぷろ
        > > PageUp=ScrollDownの関係なので、出来れば機能名もCtrl+↓でWndScrollUpがいいような気がします。(変えていいですか?)
        >
        > 変えてしまっていいと思います。
        ついでといっては何ですが、「画面を」というのも「テキストを」に変えていいですか?画面というと画面の外枠を動かしているのか,画面の中身(=テキスト)を動かしているのか今一つはっきりしない気がするんです。相対論的に(?)動いている主体がどっちという認識なのか、それによって全く逆になるんですよね(頭悪い)。この機能をキーボードマクロファイルで速攻使っている人はいないと思いますが、早々に変更しようと思います。他にもGrepダイアログでWZ風と単語単位(未実装なのでまだ機能してませんが)のアクセスキーがぶつかってたので修正。その他超極微細な修正もあります。m(__)m
        • [474] Re3:dialog修正 げんた 2001年06月27日 23:16

          ダイアログボックスの画面を修正する予定があるなら,GREP/検索/置換の各ダイアログボックスの正規表現ライブラリのバージョン表示枠を広げてください.
          BREGEXP.DLLはBREGEXP バージョン 最終更新日時を含む長い文字列を返してきます.(正確な長さは忘れた)
          • [475] Re4:dialog修正 げんた 2001年06月27日 23:34

            ▼ げんたさん
            > バージョン 最終更新日時を含む長い文字列
            いま数えたら46文字ありました.少し余裕を見た長さがいいですね.
            • [478] Re5:dialog修正 じぇぷろ 2001年06月28日 04:52

              ▼ げんたさん
              > ▼ げんたさん
              > > バージョン 最終更新日時を含む長い文字列
              > いま数えたら46文字ありました.少し余裕を見た長さがいいですね.
              それでなんか123456とかXXXXXXXとか書いていたのでしょうか?ともかく長そうなので広げておきますが、足りないようなら調整してください。
              「テキストを1行上へスクロール」(と変えて)アイコンも追加してみた。どうもまだよくわからないけど逆だったら入れ替えてください。多分いいと思いますが。その他微修正したものもアップしておきます。(アップはまだ)
              GPL化できたならUnofficialRelaease.txt内の文も削除・修正してください。テキストファイルの著作権の記述も追加してください。それとたけ氏の指摘されたテキストファイルの除去(もしくは出所など明記してあれば「問題ない」ということならば残すとか。)
              ・エディタ自身のバージョン変更とGPLに関して無効にしてある文の有効化。
              ・置換で範囲の指定が機能するのかの確認。
              • [484] 正規表現Ver.欄の修正ほか じぇぷろ 2001年06月28日 14:02

                ▼ じぇぷろさん
                > > ▼ げんたさん
                > > > バージョン 最終更新日時を含む長い文字列
                46文字とはホントに長いですね。(ーー;) あまりダイアログを長くしたくないんですが。。。ヘルプでの収まりが悪いし。

                > GPL化できたならUnofficialRelaease.txt内の文も削除・修正してください。テキストファイルの著作権の記述も追加してください。それとたけ氏の指摘されたテキストファイルの除去(もしくは出所など明記してあれば「問題ない」ということならば残すとか。)
                VCのAPIのテキストはもう外されてましたね。

                > ・エディタ自身のバージョン変更とGPLに関して無効にしてある文の有効化。
                > ・置換で範囲の指定が機能するのかの確認。
                選択範囲を指定するとラジオボタンが両方ついてしまいます。無効にするか修正するかです。

                今日付けのファイルをおきました。6-27のソースからです。しかしeGroupsがDownして今DLできません。トホホ。
                # げんた氏の作業が早く、もう今日付けのが出てしまってるんですね。(^_^;)
                • [493] Re: 正規表現Ver.欄の修正ほか げんた 2001年06月28日 18:55

                  >あまりダイアログを長くしたくないんですが
                  横にのばしたのね。下を少しあけて別の行に入れても良かったかも。同じ行にこだわる必要はないと思うんですが。

                  > ・置換で範囲の指定が機能するのかの確認。
                  だめでした。選択範囲は無視されてファイル全体で置換されます。

                  >#げんた氏の作業が早く、もう今日付けのが出てしまってるんですね。(^_^;)
                  不具合が残っていないことをできるだけ早く確認して欲しかったので、先にUPしちゃいました。

                  差分反映したファイルを作ってくれたようですが、私はCVSであっさりとマージできたのでそのファイルは削除していただいてかまいません。

                  とりあえず本日2回目になりますが、これらを全部取り込んだ1.2.99.1をeGroupsにUpしました。
                  • [494] Re2: 正規表現Ver.欄の修正ほか じぇぷろ 2001年06月28日 19:28

                    ▼ げんたさん
                    > >あまりダイアログを長くしたくないんですが
                    > 横にのばしたのね。下を少しあけて別の行に入れても良かったかも。同じ行にこだわる必要はないと思うんですが。
                    修正送信したので元記事を消してしまった。懲りないな。(;_;)
                  • [496] Re2: 正規表現Ver.欄の修正ほか じぇぷろ 2001年06月28日 20:24

                    ▼ げんたさん
                    > 差分反映したファイルを作ってくれたようですが、私はCVSであっさりとマージできたのでそのファイルは削除していただいてかまいません。
                    つまらん修正で恐縮ですが、VisualBasicのBの前にブランク入れた修正もあります。無視されたのなら結構です。
                    CPropTypes.cpp
                    CEditDoc_new.cpp
                    CEditDoc.h
                    CDlgFunclist.cpp
                    CEditView_Command.cpp
                    で修正したそれらが反映してません、とだけ申しておきます。(変更ファイルに入れたんですが(^_^;))
                    • [501] Re3: 正規表現Ver.欄の修正ほか げんた 2001年06月28日 21:39

                      ▼ じぇぷろさん
                      > つまらん修正で恐縮ですが、VisualBasicのBの前にブランク入れた修正もあります。無視されたのなら結構です。
                      差分ファイルを確認したときに見たので,一部のファイルでは変更されています.

                      無視したのは私じゃなくてdiffソフトです.たぶんWhite Spaceを無視するようになっていたんだと思う.確認したとき差分無しと判定されたから登録しませんでした.
                      そんなに急がないでしょうからそのうち反映します.

                      直接は関係ないですが,似たような文字列が4つ以上のファイルに散らばっている点も併せて改善できるといいんですけどね.
          • [490] Re4:dialog修正 じぇぷろ 2001年06月28日 17:04

            >6/28付けの修正を反映させた修正ファイルを置き直しました。(2ファイルのみ)
            失敗。3ファイルだった。後でアップし直します。
            またまた失敗。修正で送ってしまったので元記事が消えてしもた。
            • [491] 検索・置換ダイアログの正規表現dll じぇぷろ 2001年06月28日 18:26

              消えてしまったので要点のみ、書きます。JreのときのようにdllのVerはそのチェックによらず表記するようになっている方が便利です。Grepでは前と同じですが、検索・置換は変わってしまってます。
              それとVerはNo.だけで十分だと思います。dllをBregexpに代えてもBuildまでは表示されてます。(ダイアログを広げる前のバイナリで確認)46文字(余裕を持たせて50文字にしたが)も取ったらダイアログが長くなりすぎて無駄な感じがしますが。。。
              • [492] あれ、RC_2がある・・・(^_^;) じぇぷろ 2001年06月28日 18:49

                ▼ じぇぷろさん
                なんか、アップ作業がチグハグですなあ。適当にDLしてそちらで修正アップしたものと比較してみてください。訳がわかんなくなってきたんで。。。
                eGroupsのファイルの表示は日付だけでなく時刻も表示されないと区別付きにくくなってます。ところでRC2は5月になってますけど6月の誤りですよね?
              • [495] RE: 検索・置換ダイアログの正規表現dll げんた 2001年06月28日 19:45

                >それとVerはNo.だけで十分だと思います
                Jre32と違いDLLが長い文字列で返してくるので、一部を取り出すのはちょっと手間がかかる。また、ずっとフォーマットが変わらない保証がない。
                • [497] Re2: 検索・置換ダイアログの正規表現dll じぇぷろ 2001年06月28日 20:32

                  ▼ げんたさん
                  > >それとVerはNo.だけで十分だと思います
                  > Jre32と違いDLLが長い文字列で返してくるので、一部を取り出すのはちょっと手間がかかる。また、ずっとフォーマットが変わらない保証がない。
                  わかりました。テキストの著作権も一言UnofficialRerease.txtに書き加えてください。(GPLとか、よくわからんので。)それからGPLになったのなら(preが取れた)、ライセンスの実効と制限事項の部分も削除、修正願います。それともまだGPLでない?
                  GPLとするときはここで(このバージョンをもってGPLとする、あるいはしていいか?という)「宣言」もしくは「打診」のような記事を投稿してください。