◀ANSI版開発トップへ
  • 4772 Unicodeプロジェクト
    • 4773 RE: Unicodeプロジェクト
      • 4779 Re2: Unicodeプロジェクト
        • 4780 Re3: Unicodeプロジェクト
          • 4781 Re4: Unicodeプロジェクト
            • 4782 Re5: Unicodeプロジェクト
        • 4786 Re3: Unicodeプロジェクト
      • 4785 Re2: Unicodeプロジェクト
      • 4790 Re2: Unicodeプロジェクト
      • 4796 Re2: Unicodeプロジェクト
        • 4799 Re3: Unicodeプロジェクト
  • [4772] Unicodeプロジェクト wakura 2007年03月23日 22:05


    Unicode版を作ろうと思って3月のはじめにWikiをはじめたんですが、
    全然進んでおりません;;
    そんな中、タイムリーに本家で盛り上がってきたのでWikiで本家の
    Unicodeの記事をまとめてもいいですよ(って私はまだWiki格闘中な
    ので誰かにやってもらうんですが・・・(それがWiki!

    プロジェクト名は Wakura Editor Project となっております。
    • [4773] RE: Unicodeプロジェクト げんた 2007年03月23日 23:10

      >Unicode版を作ろうと思って3月のはじめにWikiをはじめたんですが、
      >全然進んでおりません;;
      >そんな中、タイムリーに本家で盛り上がってきたのでWikiで本家の
      >Unicodeの記事をまとめてもいいですよ(って私はまだWiki格闘中な
      >ので誰かにやってもらうんですが・・・(それがWiki!
      http://sakura.qp.land.to/dev/ に一応目次だけ作ったんですけど,Unicode分だけ独立させます?

      まじめにTCHAR化をするには,たぶん全ての関数に対して処理済みかどうかをチェックしないといけなくて,どこまで作業済みかを管理する必要があるのかなと思いますので.それと全ての文字列を_T()で覆うとか.[_()で覆ってgettext化→Localization は狙いすぎか]

      でも,漏れなく行うにはdoxygenの@ToDoを使って残り状況がわかるようにしたほうがいいのかなぁ.Wikiだと見るのは楽ですが,集計がしづらいかなと.あ,pukiwiki plusのプラグインで各ページにばらまかれたToDoを集計するプラグインもあったような気がしたなぁ.
      • [4779] Re2: Unicodeプロジェクト ラスティブ 2007年03月24日 18:58

        > http://sakura.qp.land.to/dev/ に一応目次だけ作ったんですけど

        って自分の名前がこんなにも目立つところに書かれて!!?
        あの、り、リーダーというのは、ちょっと、
        いやかなり自信ありません・・・(f^^;)
        けれど、実質ぼくが言いだしっぺみたいなんで、
        特に変更を入れませんでした。

        ところとで、wakura さんからゴーサインがあった
        ようなので、“Feature/Unicode/SJIS特有部”を
        修正しました。なんだか組み合わせが妙ですけれど、
        現状と対策の2つの項目に分けて、
        わかる範囲で。こんなので良いでしょうか(おろおろ)

        > でも,漏れなく行うにはdoxygenの@ToDoを使って
        > 残り状況がわかるようにしたほうがいいのかなぁ.

        これに一票投票します(^^)
        • [4780] Re3: Unicodeプロジェクト maru 2007年03月25日 00:11

          >> でも,漏れなく行うにはdoxygenの@ToDoを使って
          >> 残り状況がわかるようにしたほうがいいのかなぁ.
          >
          >これに一票投票します(^^)

          doxygenのドキュメントをcronで自動生成させるためのテストです。
          ./sakura-editor/doxygen/DoxyUpdate

          参照先:
          http://sakura-editor.sourceforge.net/doxygen/

          問題点は日本語モードで生成すると文字化け(;;)
          nkfが使えないみたいなので、とりあえずiconvで変換していますが、機種依存文字のところで「illegal input sequence」と怒られます。イマイチ。
          いっそのことSJISのまま英語モードでhtml化してしまい、htmlヘッダを差し替えた方がよいか…。
          • [4781] Re4: Unicodeプロジェクト げんた 2007年03月25日 00:55

            > doxygenのドキュメントをcronで自動生成させるためのテストです。
            > 参照先:
            > http://sakura-editor.sourceforge.net/doxygen/
            >
            > 問題点は日本語モードで生成すると文字化け(;;)
            > いっそのことSJISのまま英語モードでhtml化してしまい、htmlヘッダを差し替えた方がよいか…。
            あれ?今見たらきちんと出力されていましたが...そういう意味ではない?

            dotの処理もちゃんと行ってくれるんですね。
            最近は/msc~/endmscでシーケンス図を埋め込めるみたいなので、dotでの状態遷移と組み合わせればだいぶわかりやすい仕様書になるかも。
            • [4782] Re5: Unicodeプロジェクト maru 2007年03月25日 01:10

              >タイトル: Re5: Unicodeプロジェクト
              >発言者: げんた
              >> doxygenのドキュメントをcronで自動生成させるためのテストです。
              >> 問題点は日本語モードで生成すると文字化け(;;)
              >あれ?今見たらきちんと出力されていましたが...そういう意味ではない?
              いや、そういう意味です(^^;;
              「USE_WINDOWS_ENCODING=YES」ってな、ありがたい設定値があるのに気が付いて、つい先程うまくいきました。
        • [4786] Re3: Unicodeプロジェクト hideto 2007年03月28日 11:03

          ▼ ラスティブさん
          > > http://sakura.qp.land.to/dev/ に一応目次だけ作ったんですけど
          >
          > って自分の名前がこんなにも目立つところに書かれて!!?
          > あの、り、リーダーというのは、ちょっと、
          > いやかなり自信ありません・・・(f^^;)
          > けれど、実質ぼくが言いだしっぺみたいなんで、
          > 特に変更を入れませんでした。

          おっと、私の名前もちょびっと載ってます(^^;

          「まだWin98を使っているところも見受けられる(hidetoさん)」

          びみょうにWin98擁護派みたいですが、実際はWin98対応不要といっちゃってます。
          とは言うものの、Win98どころかNEC98RXが家に転がってたりしますが(^^;

          それはさておき、目次作成お疲れ様です。
          なんとなく、プロジェクトが進んだようで(^^;すんばらしい。

          とは言うものの、Unicode版を特別必要としていない一人ですが(ぉぃ
          とは言うものの、変化しなければ死んでいくだけ、だと思ってますので応援しています。
      • [4785] Re2: Unicodeプロジェクト ラスティブ 2007年03月28日 00:39

        “Feature/Unicode/SJIS特有部”の文字列処理に関するところだけ更新しました。
        -- 文字先頭の発見に関する項目の説明(といっても、約一文)を明確にしました。
        -- 文字列処理のコード変換に関する項目に、
         JIS 2004 と書くべきところが JIS X 2013:2004 となっていたのを直しました(^^;)
        -- “比較・検索”という項目を付け加えました。

        「~メモ~」以下のところには、いろいろの都合で仕様が確定できなくて、
        話し合いを持たないと実装に着手できそうにない内容などを書きました。
        個人の備忘録みたいになってしまって恐縮なのですけれど(--;)
        Unicode 化に関する突っ込んだ話し合いをするときの
        参考程度にはなるかなぁと。。。

        ところで、そろそろまとまった時間が取れなくなってきましたので、
        ペースダウンさせて下さい。すみません m(__)m
      • [4790] Re2: Unicodeプロジェクト ラスティブ 2007年04月06日 16:16

        なんだか・・・独りで突っ走ってるような気持ちを
        拭い取るべく、告知です(^^;)

        下記のページの一部を更新しました。
        http://sakura.qp.land.to/dev/?Feature%2FUnicode%2FSJIS%C6%C3%CD%AD%C
        9%F4

        何せまだ構想段階なのでアレですけれど、
         そこ、どう考えても無理だろオイ
        みたいなところがあれば、
        突っ込んでくださると幸いです m(..)m
      • [4796] Re2: Unicodeプロジェクト ラスティブ 2007年05月02日 21:03

        SakuraEditorWikiDevelop のページ
        Feature/Unicode/SJIS特有部
        を上半分だけ更新しました。

        今は、SJIS 文字コードポイントの基本的な整理関数を揃えたくらいの地点でいます。
        すみません。カタツムリ程度のスピードしか出てませんです (x_x;)

        下半分はいつものように手付けずです。
        あまりにも経験が浅すぎて手出し出来ず、
        ちょっと気まずく感じています。
        ゆくゆく支障を来たしそうなので、
        どなたか分かる人は、考察を入れてくだされば幸いです m(..)m

        # アイコンが表示されてる。。(^^)
        • [4799] Re3: Unicodeプロジェクト ラスティブ 2007年05月04日 19:56

          SakuraEditorWikiDevelop のページ
          Feature/Unicode/SJIS特有部
          を上半分だけ更新しました。

           要点を説明します。

           内部コード空間と、正規表現ライブラリが扱う文字コード空間とのギャップは、
          入力された正規表現に適切な変換を施すことで埋めることができます。
          面倒なのは百も承知ですけれど、(全略)さんの JRegex のドキュメントを
          眺めていて見つけたのがこの方法でして (^^;)
          一方、内部コードと、マクロ実行環境 (WSH とか?) や
          外部マクロ資源との整合性をどう取ればいいかについては、
          関係してそうなソースコードを眺めてみましたが…。
          (眺めるだけで分かるものかと罵られそうです)

           すみません。この問題には正直気負けしています orz
           何かいい解決方法または妥協案が浮かんだ方は
           ~メモ~
          のところに忘れないうちにメモって頂ければ。。

          GW 最後の更新でした。