◀ANSI版開発トップへ
  • 4924 接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について
    • 4925 RE: 接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について
    • 4929 Re:接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について
  • [4924] 接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について サクラ使用者 2007年07月11日 13:10

    重要ではないものの改善した方がよいと思われる
    箇所がありましたので報告させて頂きます。

    「最近使ったファイル」で接続されていない
    ハードウェアにあるファイルを開くと、
    存在しないのにも関わらず開いた状態になってしまいます。
    USBスティックの使用でこの状態を確認しています。

    さらにこの擬似的に「開いた」状態でハードウェアを接続し
    開いても、すでにファイルを開いた状態と見なされ、一旦
    ウィンドウを閉じない限り開くことが出来ません。

    バージョンは1.5.15.3です。
    些細な事項で失礼しました。
    • [4925] RE: 接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について maru 2007年07月11日 22:27

      >「最近使ったファイル」で接続されていない
      >ハードウェアにあるファイルを開くと、
      >存在しないのにも関わらず開いた状態になってしまいます。
      >USBスティックの使用でこの状態を確認しています。
      存在しないファイルを開けること自体は仕様だと思います。
      その証拠というか、「開こうとしたファイルが存在しないときに警告する」という設定があります。
      今回問題なのは、ファイルの存在よりも、パスが存在しないことが問題なのでしょう。

      存在しないファイルを開く手段としては下記があります。
      1.最近使ったファイル
      2.コマンドラインからの起動
      3.開くダイアログで存在しないファイル名を入力
        (ただし、ディレクトリは必要)
      4.マクロによるファイルを開く操作

      3以外では、存在しないローカルパス以下やUNCパス以下を指定すると、仮の状態で開きます。
      いずれの手段においても、保存先となるパスが存在しなければどのみち保存できないので、パス名のチェックはしたほうが親切かも知れません。
    • [4929] Re:接続されていないハードウェアにあるファイルの開き方について ryoji 2007年07月12日 23:45

      ▼ サクラ使用者さん
      > ウィンドウを閉じない限り開くことが出来ません。
      ウィンドウは閉じなくても[ファイル]-[開き直す]で開けると思います。