◀ANSI版開発トップへ
  • 505 [バグ]検索・置換・Grep
    • 506 Re: [バグ]検索・置換・Grep
    • 507 Re:[バグ]検索・置換・Grep
      • 508 Re2:[バグ]検索・置換・Grep
        • 509 [,ゴミ]ノンモーダル→モードレス
        • 544 Re3:[バグ]検索・置換・Grep
          • 556 Re4:[バグ]検索・置換・Grep
            • 557 Re5:[バグ]検索・置換・Grep
              • 559 Re6:[バグ]検索・置換・Grep
              • 560 Re6:[バグ]検索・置換・Grep
                • 561 ヘルプ関連の修正他細かい修正
                  • 563 Re: ヘルプ関連の修正他細かい修正
                    • 565 Re2: ヘルプ関連の修正他細かい修正
                      • 566 設定ファイルのキー
                        • 567 Re:設定ファイルのキー
                          • 568 Re2:設定ファイルのキー
                            • 569 Re3:設定ファイルのキー
                              • 578 Re4:設定ファイルのキー
                                • 580 Re5:設定ファイルのキー
                                  • 582 Re6:設定ファイルのキー
            • 558 Re5:[バグ]検索・置換・Grep
      • 510 Re2:[バグ]検索・置換・Grep
        • 512 Grep Window
          • 513 Re:Grep Window
          • 515 Re:Grep Window
            • 523 Re2:Grep Window
              • 535 Re3:Grep Window
      • 511 Re2:[バグ]検索・置換・Grep
  • [505] [バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年06月29日 09:48

    検索・置換・Grep/Grepタスクトレイを多重実行しようとした時の振舞いがそれぞれ違う。
    ・[検索]・・・静かに黙って無視する(これも悪くない)
    ・[置換]・・・静かに多重実行するが先に実行したダイアログが閉じれなくなる
    ・[Grep]・・・警告音で多重は不可と知らせる
    ・[Grep/タスクトレイ]・・・静かに黙って多重実行する(これも悪くない)

    ただ、一番いいのは[Grep]の「警告音で多重実行できなく」なっている仕様ではないでしょうか?
    # 関連ダイアログで修正し損ねていた所があったので今日再アップしました。(これが最後)
    • [506] Re: [バグ]検索・置換・Grep げんた 2001年06月29日 12:02

      >検索・置換・Grep/Grepタスクトレイを多重実行しようとした時の振舞いがそれぞれ違う。
      >・[検索]・・・静かに黙って無視する(これも悪くない)
      ↑これが一番いいと思います。

      >・[置換]・・・静かに多重実行するが先に実行したダイアログが閉じれなくなる
      ↑これは明らかにバグだと思う

      >・[Grep]・・・警告音で多重は不可と知らせる
      ↑Modal DialogなのでエディタにFocusを移せない。

      >・[Grep/タスクトレイ]・・・静かに黙って多重実行する(これも悪くない)
    • [507] Re:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年06月29日 18:33

      ▼ じぇぷろ
      > 検索・置換・Grep/Grepタスクトレイを多重実行しようとした時の振舞いがそれぞれ違う。
      > ・[検索]・・・静かに黙って無視する(これも悪くない)
      > ・[置換]・・・静かに多重実行するが先に実行したダイアログが閉じれなくなる
      > ・[Grep]・・・警告音で多重は不可と知らせる
      > ・[Grep/タスクトレイ]・・・静かに黙って多重実行する(これも悪くない)

      なるほど他のエディタではどれもモーダルになってます。サクラエディタはノンモーダルなのでエディタに戻れて便利。その代わりこれらの連続実行も出来てしまいますね。
      これで不都合がなければそれでいいのですが、一つ気になるのはタスクトレイからのGrepは多重実行できる(タスクバーに複数出来る)のにメニューからは出来ないので、両方を混ぜこぜで実行するとダイアログの数がタスクバーにあるタスクの数より少なくなることです。
      こんな変な事する人はいないでしょうが、タスクトレイからも一つしか開けないようにしておくといいのかもしれません。ここはすとーにぃ氏が直してくれたところですが難しいですか?>すとーにぃ氏
      • [508] Re2:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年06月29日 18:37

        ▼ じぇぷろさん
        > > ・[Grep]・・・警告音で多重は不可と知らせる
        > > ・[Grep/タスクトレイ]・・・静かに黙って多重実行する(これも悪くない)
        エディタに戻れるようノンモーダルにしておいて、なおかつ多重実行はできない(一つだけ)というのがいいのでしょうね、きっと。
        • [509] [,ゴミ]ノンモーダル→モードレス じぇぷろ 2001年06月29日 21:26

          ▼ じぇぷろ
          > エディタに戻れるようノンモーダルに
          用語が正しくなかった。書いた時になんか違ったなあと思ったのだが勢いで書いてしまった。
        • [544] Re3:[バグ]検索・置換・Grep げんた 2001年07月02日 13:23

          >エディタに戻れるようノンモーダルにしておいて、なおかつ多重実行はできない
          置換ダイアログが多重に開く件修正しました。場所はCEditView.cpp CEditView::Command_REPLACE()の末尾です。
          • [556] Re4:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年07月02日 20:46

            ▼ げんたさん
            > >エディタに戻れるようノンモーダルにしておいて、なおかつ多重実行はできない
            > 置換ダイアログが多重に開く件修正しました。場所はCEditView.cpp CEditView::Command_REPLACE()の末尾です。
            RC3では直ってない様ですが。。。それとバージョンは99.2のままです。それと細かいことですが、例えばアウトライン解析とかのVisualBasicが気になる、Bの前に。。。(いいんだけど、これもまだ。。。(^_^;))
            置換の件が直っている該当cppをeGroupsにおいて頂けるなら、確認後、BugsInfo.txtも修正してアップしようかと思います。
            • [557] Re5:[バグ]検索・置換・Grep げんた 2001年07月02日 20:56

              >> 置換ダイアログが多重に開く件修正しました。場所はCEditView.cpp CEditView::Command_REPLACE()の末尾です。
              >RC3では直ってない様ですが。。。
              直っていません。次回反映します。

              >それとバージョンは99.2のままです。
              99.0をRC1にしたから1ずれた。

              >置換の件が直っている該当cppをeGroupsにおいて頂けるなら、確認後、BugsInfo.txtも修正してアップしようかと思います。
              おきました。
              • [559] Re6:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年07月02日 21:00

                ▼ げんたさん
                > 99.0をRC1にしたから1ずれた。
                あ、なんだ、そういうことでしたか。納得。
              • [560] Re6:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年07月02日 22:10

                ▼ げんたさん
                > >置換の件が直っている該当cppをeGroupsにおいて頂けるなら
                > おきました。
                確認しましたのでBugsInfo.txtも修正してアップしました。コンパイルする都合上CEditApp.cppもRC3baseに直したので、一緒にそれも固めてあります。(私の修正箇所はほんの2行だから(^_^;))WebのほうにもおいていただけるとNiceではないかと。。(要望の方はすでに更新されているんですよね、(~_~;)
                • [561] ヘルプ関連の修正他細かい修正 じぇぷろ 2001年07月03日 08:28

                  さらに上記の修正ファイルをアップしました。これで当分は手をつけないでしょう。
                  • [563] Re: ヘルプ関連の修正他細かい修正 げんた 2001年07月03日 10:13

                    テキストエディタ→サクラエディタへの修正が随所で行われているようですが、
                    設定ファイルのキーとして使っている2カ所はそのままにしておくべきではないですか。
                    ここを変えると、これまでの設定ファイルが読み込めなくなってしまう。
                    • [565] Re2: ヘルプ関連の修正他細かい修正 じぇぷろ 2001年07月03日 12:58

                      ▼ げんたさん
                      > テキストエディタ→サクラエディタへの修正が随所で行われているようですが、
                      > 設定ファイルのキーとして使っている2カ所はそのままにしておくべきではないですか。
                      > ここを変えると、これまでの設定ファイルが読み込めなくなってしまう。
                      色設定ファイルは判定に使っているので、止む無くそのままにしてますが、Ver.3から上げる時には換えたいと思ってます。キー設定の方は読み込み時に判定していないはずでは?Verの記述もないし。単なるメモだったと思います。だからエクスポートするときには今後サクラエディタとなる様にしました。
                      私の勘違いならはそこだけは前に戻してください。
                      • [566] 設定ファイルのキー じぇぷろ 2001年07月03日 14:47

                        ▼ じぇぷろ
                        > ▼ げんたさん
                        > > 設定ファイルのキーとして使っている2カ所はそのままにしておくべきではないですか。
                        > > ここを変えると、これまでの設定ファイルが読み込めなくなってしまう。
                        > 色設定ファイルは判定に使っているので、止む無くそのままにしてますが、Ver.3から上げる時には換えたいと思ってます。キー設定の方は読み込み時に判定していないはずでは?Verの記述もないし。単なるメモだったと思います。だからエクスポートするときには今後サクラエディタとなる様にしました。
                        私の勘違いですね。ただファイルチェックしているのは文字列の長さだけなので、全角一文字減った分だけ「サクラエディタ」の後に半角スペース2個を追加しておけばOKだと思います。そう修正してください。>げんた氏
                        • [567] Re:設定ファイルのキー じぇぷろ 2001年07月03日 15:15

                          ▼ じぇぷろ
                          > 私の勘違いですね。ただファイルチェックしているのは文字列の長さだけなので、全角一文字減った分だけ「サクラエディタ」の後に半角スペース2個を追加しておけばOKだと思います。そう修正してください。>げんた氏
                          これもウソですね。やっぱり文字列自身が同じでないと駄目なようなのでそこは元に戻してください。
                          • [568] Re2:設定ファイルのキー じぇぷろ 2001年07月03日 15:21

                            はじめの文字列部分はエディタで読めるとはいえ、元々キー割り当てとカスタムメニューの設定ファイルはバイナリ形式だからサクラエディタにこだわらなくていいですね。どちらもテキスト形式(そうなればいいと思ってます)になったときに仕様変更として新名称とVer.も入れる様にすればいいと思います。
                            • [569] Re3:設定ファイルのキー じぇぷろ 2001年07月03日 16:00

                              キー割り当てとカスタムメニューの設定ファイルの修正ファイルを外して、代わりに外部コマンド実行の「標準出力を得る」をデフォルトでONに戻した修正ファイルを入れ、eGroupsに置きました。(修正はほんの少し(^_^;))
                              • [578] Re4:設定ファイルのキー げんた 2001年07月03日 23:40

                                ▼ じぇぷろさん
                                > eGroupsに置きました
                                あれ?ないよ.
                                • [580] Re5:設定ファイルのキー じぇぷろ 2001年07月04日 00:54

                                  ▼ げんたさん
                                  > ▼ じぇぷろさん
                                  > > eGroupsに置きました
                                  > あれ?ないよ.
                                  よーく見てください。-2+1=-1なので 前の13filesではなく12filesというのがあるはずです。
                                  • [582] Re6:設定ファイルのキー げんた 2001年07月04日 02:09

                                    ▼ じぇぷろさん
                                    > よーく見てください。
                                    日付が7/2だったので,昔のファイルだと思った.日付が7/2だったので,昔のファイルだと思った.
            • [558] Re5:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年07月02日 20:58

              ▼ じぇぷろ
              >バージョンは99.2のままです。
              RC2で99.1のままだったんですね。気がつかなかった。。。
      • [510] Re2:[バグ]検索・置換・Grep すとーにぃ 2001年06月29日 21:35

        ▼ じぇぷろさん
        > タスクトレイからも一つしか開けないようにしておくといいのかもしれません。ここはすとーにぃ氏が直してくれたところですが難しいですか?>すとーにぃ氏

        ミューテックスか何かで排他制御すれば作れそうですが、
        編集画面からのGREPの扱いはどうしましょうか?

        案1)タスクトレイからGREPダイアログを立ち上げている最中は編集画面からのGREPも禁止。
           更に、編集画面からGREPしている時はタスクトレイからのGREPも禁止。
        案2)編集画面一つにつきGREPダイアログ一つと、タスクトレイからのGREP一つを許可。
        案3)編集画面からのGREPが一つとタスクトレイからのGREP一つの、二つだけを許可。
        • [512] Grep Window げんた 2001年06月29日 22:17

          ▼ すとーにぃさん
          現在は各ウィンドウで1つずつ+タスクトレイで無制限ですが、各ウィンドウのことは考えずにタスクトレイからの起動分を1つに制限すればいいのでは?

          Grep Dialogが隠れメインウィンドウの子ウィンドウとして既に存在すればそちらにフォーカスを移し、存在しなければ通常のGrepウィンドウを開く手順を踏む。
          • [513] Re:Grep Window じぇぷろ 2001年06月30日 00:47

            ▼ げんたさん
            > ▼ すとーにぃさん
            > 現在は各ウィンドウで1つずつ+タスクトレイで無制限ですが、各ウィンドウのことは考えずにタスクトレイからの起動分を1つに制限すればいいのでは?
            それでいいのでしょうが、私はちょっと誤解してました。WindowsごとにGrepは一つだけ開けるんですね。そういう多重実行はできる。ただGrepダイアログが出ただけではタスクバーに出て来ず親ウィンドウ下にある。Grep結果を取得してはじめてタスクバーに現われる。ところがタスクトレイからはウィンドウがないので直接ダイアログ=タスクバーに現われる。そしてそれらは別々の(隠れた)ウィンドウ下のGrepダイアログだったんですね。タスク数と合わなかったのはその辺の仕様の違いだったのかもしれません。
          • [515] Re:Grep Window すとーにぃ 2001年06月30日 10:57

            ▼ げんたさん
            > 現在は各ウィンドウで1つずつ+タスクトレイで無制限ですが、各ウィンドウのことは考えずにタスクトレイからの起動分を1つに制限すればいいのでは?

            タスクトレイからの起動を一つに制限するところまではできましたが、「既にあるGREPダイアログを全面に出す」ところで、ウィンドウを特定する方法が思いつきませんでした。
            特定するにはどこを参照すればよいでしょうか?

            ↓作りかけのソース(RC2のソースからの修正)
            http://www.hoops.livedoor.com/~stonee_/sakura/junk/CEditApp_20010630.lzh
            • [523] Re2:Grep Window げんた 2001年06月30日 21:15

              ▼ すとーにぃさん
              > タスクトレイからの起動を一つに制限するところまではできましたが、「既にあるGREPダイアログを全面に出す」ところで、ウィンドウを特定する方法が思いつきませんでした。
              > 特定するにはどこを参照すればよいでしょうか?
              GREPクラスがlocal変数になっていますが、CEditAppのメンバーにした方がいいんじゃないですか。
              そうすれば、cEditApp.cDlgGrepのウィンドウハンドルの妥当性で判別できます。
              ウィンドウハンドルが妥当なものならそのウィンドウをActivateすれば良いような気がする。
              • [535] Re3:Grep Window すとーにぃ 2001年07月01日 18:04

                ▼ げんたさん
                > GREPクラスがlocal変数になっていますが、CEditAppのメンバーにした方がいいんじゃないですか。
                > そうすれば、cEditApp.cDlgGrepのウィンドウハンドルの妥当性で判別できます。
                > ウィンドウハンドルが妥当なものならそのウィンドウをActivateすれば良いような気がする。

                ヒントをありがとうございます。
                Grepダイアログをstaticなポインタ型にしてみました。
                修正ファイルはeGroupsにあります。
      • [511] Re2:[バグ]検索・置換・Grep じぇぷろ 2001年06月29日 21:39

        ▼ じぇぷろ
        >タスクトレイからのGrepは多重実行できる(タスクバーに複数出来る)のにメニューからは出来ないので、両方を混ぜこぜで実行するとダイアログの数がタスクバーにあるタスクの数より少なくなる
        「少なく」は間違い。逆です。「多く」が正しい。