◀ANSI版開発トップへ
  • 517 GPL化用にアイコン少し差し替え
    • 521 Re:GPL化用にアイコン少し差し替え
      • 522 Re2:GPL化用にアイコン少し差し替え
    • 526 アイコンについて
      • 528 Re:アイコンについて
        • 529 (gomi)修正できなくなったから
          • 531 Re: (gomi)修正できなくなったから
        • 530 Re:アイコンについて
          • 533 Re2:アイコンについて
            • 536 Re3:アイコンについて
              • 537 Re4:アイコンについて
            • 539 記事の修正
            • 586 Re3:アイコンについて
              • 587 Re4:アイコンについて
                • 588 Re5:アイコンについて
                  • 589 Re6:アイコンについて
                    • 591 ちょっと訂正
          • 541 Re2:アイコンについて
  • [517] GPL化用にアイコン少し差し替え じぇぷろ 2001年06月30日 15:01

    GPL化するにはやはりちょっと気になるアイコンをいくつか差し替えました。前と違い、bmpの空きスペースに今までのも残してありますので気に入らなければすぐ戻せます。(^^ゞ(前の時はファイル自体から完全に削除した。)
    それと要望やバグ情報などのテキストも少し書き換えました。まとめておいてあります。
    • [521] Re:GPL化用にアイコン少し差し替え じぇぷろ 2001年06月30日 18:01

      ▼ じぇぷろ
      > GPL化するにはやはりちょっと気になるアイコンをいくつか差し替えました。
      Upはしたもののどうも気に入らない。差し替えたのは日付、時刻と設定関係3セットなんですが、ツールバーに3つ並んでいる設定アイコンを見ていると目がちかちかして来るのは気のせいと思いたいが。。。残念ながらそうではなさそう。恐らく縦線が多いデザインになっているからだという気がする。さっきからいじくって直しています。設定一覧の3つのシートは2枚に減らした。これで縦線が減って少しは見やすくなったと思う。ついでに日付もちょっと直した。日めくりは日本独自のものですよね?MS風の卓上カレンダーのアイコンは洋モノだからパクリを止めた。
      • [522] Re2:GPL化用にアイコン少し差し替え じぇぷろ 2001年06月30日 19:56

        少しマシになったのでeGropupsにおいた。
    • [526] アイコンについて GAE 2001年07月01日 10:20

      ツールバーを非表示にして使っている(行数をかせぐため)私が言うのもなんですが…。

      個人的には、Microsoft のツールと同じ機能は全く同一のビットマップを
      使った方が見栄えも使い勝手も良いと思ってます。
      それが GPL 化にあたって問題になっているというのなら仕方ありませんが、残念です。


      とりあえず、ツールバーのビットマップをローカルファイルから
      読み込めるような処理を作りました。
      一応 Windows2000 で動作確認しましたので反映していただけると嬉しいです。

      CImageListMgr.cpp
      bool CImageListMgr::Create(HINSTANCE hInstance, HWND hWnd)
      :
      do {
      // 2001.7.1 GAE リソースをローカルファイル(sakuraディレクトリ) toolbar.bmp から読めるように
      char szPath[_MAX_PATH], szExeDrive[_MAX_DRIVE], szExeDir[_MAX_DIR];
      ::GetModuleFileName( ::GetModuleHandle(NULL), szPath, sizeof(szPath) ); // sakura.exe のパスを取得
      _splitpath( szPath, szExeDrive, szExeDir, NULL, NULL ); // (sakuraディレクトリ)toolbar.bmp の文字列を作成
      wsprintf( szPath, "%s%s%s", szExeDrive, szExeDir, "toolbar.bmp" );
      hRscbmp = (HBITMAP)::LoadImage( NULL, szPath, IMAGE_BITMAP, 0, 0, LR_LOADFROMFILE | LR_CREATEDIBSECTION | LR_LOADMAP3DCOLORS );

      if( hRscbmp == NULL ) { // ローカルファイルの読み込み失敗時はリソースから取得
      // このブロック内は従来の処理
      // リソースからBitmapを読み込む
      hRscbmp = ::LoadBitmap( hInstance, MAKEINTRESOURCE( IDB_MYTOOL ));
      if( hRscbmp == NULL ){
      nRetPos = 0;
      break;
      }
      }
      • [528] Re:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月01日 13:36

        ▼ GAEさん
        > 個人的には、Microsoft のツールと同じ機能は全く同一のビットマップを
        > 使った方が見栄えも使い勝手も良いと思ってます。
        必ずしもそうとは言えないと思いますよ。多少なりとも見栄えの独自性を出すことはサクラエディタのルック&フィール
        が他と違って好きということもあると思います。私も原作番の雰囲気が好きです。「新規作成」や「開く」などWinアイコンはソリッドですがサクラエディタではホンワカしてます。
        多分この辺のアイコンを指していると思うのですが、この辺はまだ議論の余地がありますね。他の人はどうですか?

        > それが GPL 化にあたって問題になっているというのなら仕方ありませんが、残念です。
        全く同じだったり、パクリだったりするのを著作権上どう考えるかです。ローカルファイルから取ってくる場合も含めて。(それこそがいい、それで問題ない、それはまずい、まずい可能性がある)
        今のところ最後の線を考えて「こんなことであれこれ議論したくない」ので(もう十分やった)変更しておくのが無難ということに落ち着いたと思います。

        > とりあえず、ツールバーのビットマップをWinのシステムファイルから
        > 読み込めるような処理を作りました。

        はじめのことをどう考えるか、他の人の意見も聞いた上で、採否の最終判断はげんた氏にお任せします。
        • [529] (gomi)修正できなくなったから じぇぷろ 2001年07月01日 14:01

          長文を書く時はEscを押さないように注意しなきゃ。(分割投稿するしかない)それと改行位置や誤字などもよく推敲してから送らなくてはだめかあ。。。自分はPreをチェックせずにほとんど改行せずにズラズラ書いてますが他の人はどうですか?ホントは入力Windowと同じ幅で表示できればPreにするんですが、実際には入力Windowが実際に表示される幅より狭いので(XGA)そうしてます。でもスクロールするのが面倒。
          • [531] Re: (gomi)修正できなくなったから GAE 2001年07月01日 14:56

            私は長くても100桁くらいで、いつもは60~70桁で改行するようにしてます。
            改行されていない文章を引用するのは面倒だからです。

            送信する前に推敲などはしませんが、Webのフォームに直接書き込むことはしません。
            (見通し悪いし、ESC一発で消えるし、うっかりEnter押して送信してしまうし...)
            この文章はサクラエディタで書いています。

            ここの掲示板の説明にも書かれていますが、
            私が作成した INCM を使うと、

            1. 送信する文章はお気に入りのエディタで作成
            2. 作成した文章をまとめて送信

            ということができます。
            掲示板の内容はすべてローカルに保存できます。
        • [530] Re:アイコンについて GAE 2001年07月01日 14:44

          > > 個人的には、Microsoft のツールと同じ機能は全く同一のビットマップを
          > > 使った方が見栄えも使い勝手も良いと思ってます。
          > 必ずしもそうとは言えないと思いますよ。多少なりとも見栄えの独自性を出すことはサクラエディタのルック&フィール
          > が他と違って好きということもあると思います。私も原作番の雰囲気が好きです。
          >「新規作成」や「開く」などWinアイコンはソリッドですがサクラエディタではホンワカしてます。
          > 多分この辺のアイコンを指していると思うのですが、この辺はまだ議論の余地がありますね。他の人はどうですか?

          私がサクラエディタで気に入っているのは、

          1. 色関係のカスタマイズの多彩さ
          2. 矩形編集(一度に複数行が入力できる)
          3. ショートカットキー(デフォルトではAlt+Ctrl+Z)
          4. フォント設定がすべてのタイプで共通(制限でもあるけれど)
          5. カーソルの高速移動(押し続けている時は移動が高速化する機能)

          私がアイコンでこだわりたいのは、そのアイコンの見た目で機能が想像できるかどうかです。
          それと、他のソフトと合わせる意味は
          「ソフトAではプレビューだったのに、ソフトBでは検索」ということをなくす意味があります。

          > > それが GPL 化にあたって問題になっているというのなら仕方ありませんが、残念です。
          > 全く同じだったり、パクリだったりするのを著作権上どう考えるかです。ローカルファイルから取ってくる場合も含めて。
          >(それこそがいい、それで問題ない、それはまずい、まずい可能性がある)
          > 今のところ最後の線を考えて「こんなことであれこれ議論したくない」ので(もう十分やった)変更しておくのが
          > 無難ということに落ち着いたと思います。

          すみません。著作権の話になると疎いのでよくわかりません。
          ただ、私が Windows 上のソフトを作るとき、Office等からアイコンを流用するのは
          すべてのウィンドウの右上にある × や _ を使うのと同レベルのことだと思って使っています。

          > > とりあえず、ツールバーのビットマップをWinのシステムファイルから
          > > 読み込めるような処理を作りました。
          > はじめのことをどう考えるか、他の人の意見も聞いた上で、採否の最終判断はげんた氏にお任せします。

          あの…引用するなら内容が変わらないようにお願いします(汗)

          私は
          「ツールバーのビットマップをローカルファイルから読み込めるような処理を作りました。」
          と書きました。
          これは、問題を回避するとかではなくて、ツールバーを並び替えたり、
          色をカスタマイズするのと同列の機能のつもりです。
          (私が過去に作ったソフトにも実装してあります)
          • [533] Re2:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月01日 17:47

            ▼ GAEさん
            > 私がアイコンでこだわりたいのは、そのアイコンの見た目で機能が想像できるかどうかです。
            > それと、他のソフトと合わせる意味は
            > 「ソフトAではプレビューだったのに、ソフトBでは検索」ということをなくす意味があります。
            具体的にどれを指しているのか上げた方が話がわかりやすいと思います。
            > すみません。著作権の話になると疎いのでよくわかりません。
            > ただ、私が Windows 上のソフトを作るとき、Office等からアイコンを流用するのは
            > すべてのウィンドウの右上にある × や _ を使うのと同レベルのことだと思って使っています。
            ソースまで公開して再配布や改造も自由というGPLライセンスでは流用がどのレベルで許されるかがはっきりしてないのです。
            > > > > とりあえず、ツールバーのビットマップをWinのシステムファイルから
            > あの…引用するなら内容が変わらないようにお願いします(汗)
            >
            > 私は
            > 「ツールバーのビットマップをローカルファイルから読み込めるような処理を作りました。」
            > と書きました。
            すいません。実は自分の書いた「ローカルファイルから取ってくる場合」のところを直したつもりだったんですが、後の祭り。修正可能に戻してくれませんかねえ。>げんた氏
            ADSLでつなぎっぱなしにしている割りにはリロードできない環境にするというのは変な気がします。

            > これは、問題を回避するとかではなくて、ツールバーを並び替えたり、
            > 色をカスタマイズするのと同列の機能のつもりです。
            全然別の話だったのですね。mytool.bmpを読み込むというのは変だなあと思ったんですが。
            • [536] Re3:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月01日 18:21

              ▼ じぇぷろ
              > ▼ GAEさん
              > > 私がアイコンでこだわりたいのは、そのアイコンの見た目で機能が想像できるかどうかです。
              > > それと、他のソフトと合わせる意味は
              > > 「ソフトAではプレビューだったのに、ソフトBでは検索」ということをなくす意味があります。
              > 具体的にどれを指しているのか上げた方が話がわかりやすいと思います。
              あ、よく見るとその例が書いてますね。検索を双眼鏡から目ん玉にしたのが御気に召さないと。。。(^_^;)
              変える時にここに書いたんですが、GSViewでは検索が目です。因みにGSViewはたしかGPLだったと思います。(制限付きかも)
              MSに合わせたくなかったんでしょう。Macユーザの指摘もあります。それとまたたまですが構造化エディタでも目ん玉でしたね.スクリーンショット見て笑いました。
              検索はいいとしても置換アイコンはMSにはないから作らないといけない。しかしそうすると前のようなアイコンでは著作権の問題があります。MSで目ん玉をプレビューの意味に使ってはいないと思います。そうするとMS以外のソフトがプレビューに目ん玉を使っていることになりますが。。。メジャーなソフトですか?
              • [537] Re4:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月01日 18:29

                GAE氏はご自分でビルドできる環境のようなので、mytool.bmpを編集すれば少なくとも自分用にはNo Problemですね。少し前のmytool.bmpをそのまま使うかそこから拾って新しいmytool.bmpの気に入らないところだけ上書きするとか。
                駄目?そういう問題ではない?
            • [539] 記事の修正 げんた 2001年07月01日 19:15

              ▼ じぇぷろさん
              > ADSLでつなぎっぱなしにしている割りにはリロードできない環境にするというのは変な気がします。
              今更修正しても後の記事とのつじつまが合わなくなるだけだと思いますよ.

              後で修正されても,記事一覧の順番が入れ替わらないので変更されたことを発見できないんです.

              あと,ESCで書き込んだ記事が消えてしまう問題はブラウザを入れ替えた方が早道かと...少なくとも私のところではそれは起こりません.
            • [586] Re3:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月04日 15:46

              ▼ じぇぷろ
              > ▼ GAEさん
              > > これは、問題を回避するとかではなくて、ツールバーを並び替えたり、
              > > 色をカスタマイズするのと同列の機能のつもりです。
              > 全然別の話だったのですね。
              具体的にどう使うものなのか、一言説明していただけたらよかったのですが、全然別の話と言う訳でもなく、面白い機能ですね。システムファイルからWinアイコンを取ってくるということではなく、
              サクラエディタのインストールフォルダにmytool.bmp(アイコンファイル)と同じ配列:形式でtoolbar.bmpという名前のファイルを入れておくとそっちのアイコンを使うようになる。だからユーザはアイコンが気に入らなければ自分でペイントで作り変えてもいい。これならその気になればMSのアイコンも個人使用の範囲で使えます。(そうして作ったものは再配布しちゃ駄目よ。(^_-))
              そうすると今はソースにしか入ってないmytool.bmpをバイナリに同梱してもいいですね。これ自体は再配布OKに変更したつもりだし。自分で編集するbmpの雛型に使ってもらえる。(試作品やらのゴミも見せるのはカッコ割るけど、消してもいいし。(~_~;))
              ヘルプにも解説を入れなければ、ちょっとわからない機能です。
              • [587] Re4:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月04日 16:10

                ▼ じぇぷろ
                > サクラエディタのインストールフォルダにmytool.bmp(アイコンファイル)と同じ配列:形式でtoolbar.bmpという名前のファイルを入れておくとそっちのアイコンを使うようになる。
                名前はむしろ自前の方をmytool.bmpとするようになっているとわかりやすいですね。いまあるmytool.bmpをtoolbar.bmpとかall-icons.bmpとかの名前に変えて。。。でもげんた氏が嫌がるからなあ、CVSが大変とか。
                あ、待てよ。インストールフォルダにおく自前のビットマップの方をそのままmytool.bmpという予約名で認識する様にソースコードの方を変えてもしてもいいのか。うん、これだ!せっかくだからmy-icons.bmpという名前ではどうでしょうか?(笑)
                • [588] Re5:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月04日 16:35

                  ▼ じぇぷろ
                  > ▼ じぇぷろ
                  > あ、待てよ。インストールフォルダにおく自前のビットマップの方をそのままmytool.bmpという予約名で認識する様にソースコードの方を変えてもしてもいいのか。うん、これだ!せっかくだからmy-icons.bmpという名前ではどうでしょうか?(笑)
                  こういうのは皆に浸透する前に素早く変更しないと、すぐげんた氏に「互換性が・・・」と怒られるのでmyicons.bmpという名前に変更させて頂きたく存じます。>GAE氏
                  • [589] Re6:アイコンについて じぇぷろ 2001年07月04日 17:21

                    > myicons.bmpという名前に変更
                    変えました(~_~;) GPL用にあれこれアイコンを差し替えたりしましたが、実は自分も前のアイコンの方が好きだったりします。で、さっそく前のアイコンmytool.bmpをmyicons.bmpとリネームしてフォルダに放り込みました。ヤター! \(^。^)/
                    あれ?追加した行スクロールのアイコンがない。。。ま、いっか。そのうち移植しよ。
                    • [591] ちょっと訂正 じぇぷろ 2001年07月05日 17:51

                      ▼ じぇぷろ
                      > > myicons.bmpという名前に変更
                      my_icons.bmpに直しました。最新ヘルプ(my HP)に既にこの機能についても記載してあります。
          • [541] Re2:アイコンについて げんた 2001年07月01日 19:28

            ▼ GAEさん
            > ただ、私が Windows 上のソフトを作るとき、Office等からアイコンを流用するのは
            > すべてのウィンドウの右上にある × や _ を使うのと同レベルのことだと思って使っています。
            もちろん利用可能だとVisual StudioのEURAには書かれています.ただし,"Visual Studioを買った上で,ソースを公開しなければ"という条件付きで.自由に使えるという錯覚に陥っているが,じつは開発ツールの価格に無制限ライセンス料が含まれている...というのは曲解かな.

            所詮は「MSのご機嫌を損ねない範囲で自由」なんでしょう.最近は無償配布でありながらGPLソフトへの組み込みを明確に禁じたライブラリ配布も行っているようだし.