◀ANSI版開発トップへ
  • 5181 Unicodeブランチの議論場所
    • 5182 Re:Unicodeブランチの議論場所
      • 5184 Re2:Unicodeブランチの議論場所
        • 5185 Re3:Unicodeブランチの議論場所
    • 5183 情報のまとめ場所について
      • 5186 RE: 情報のまとめ場所について
  • [5181] Unicodeブランチの議論場所 dskoba 2007年11月13日 01:35

    Unicodeブランチがリポジトリに作成されたわけですが,このブランチに対する議論はどこでしますか?
    このままkobakeさん管理下の掲示板で行うのか,この開発掲示板に移動するのか。

    個人的には,最終的にはUnicode版がtrunkになることを考えると,開発掲示板に移した方が良いと思うのですが。
    • [5182] Re:Unicodeブランチの議論場所 kobake 2007年11月13日 18:58

      すみません、ほんとは自分が案を投じるべきでしたが、
      ブランチ作成で燃え尽きてました (というか実際のところは本業が忙しかったです) 。

      dskobaさんの案と同じく、自分も、
      議論は本家側の掲示板で行えると良いな、と思っております。
      最新ソースが本家側のリポジトリで得られる形となりましたし、
      今後のソース更新も、本家側リポジトリで行われるので。


      ただ、現状の開発掲示板で議論を行ってしまうと、
      現状のANSI版と議論が入り乱れてしまいそうな感があります。

      ANSI版とUNICODE版の議論がこの掲示板で同時進行していると、
      たとえば例として下にある「トリプルクリック対応など」のスレッドを見たとき、
      この議論がANSI版に対するものなのか、UNICODE版に対するものなのか、
      内容を見ないと判断が付きません。


      初期投資の手間は生じますが、
      [一般][開発][HELP][管理][MACRO]に加えて、[UNICODE]掲示板のような
      専用の掲示板があると良いな、と思います。
      ご検討いただければ幸いです。
      • [5184] Re2:Unicodeブランチの議論場所 げんた 2007年11月14日 01:57

        >初期投資の手間は生じますが、
        >[一般][開発][HELP][管理][MACRO]に加えて、[UNICODE]掲示板のような
        >専用の掲示板があると良いな、と思います。
        設置してみました.[開発U]からどうぞ.
        • [5185] Re3:Unicodeブランチの議論場所 kobake 2007年11月14日 02:01

          ▼ げんたさん
          > >専用の掲示板があると良いな、と思います。
          > 設置してみました.[開発U]からどうぞ.
          対応ありがとうございます。
          利用させていただきます。
    • [5183] 情報のまとめ場所について kobake 2007年11月13日 19:00

      (開発U掲示板に内容を移しました)
      • [5186] RE: 情報のまとめ場所について maru 2007年11月14日 02:53

        >sorceforge の bug tracker でも良いのですが、自分はこれを使ったことがありません。
        >pukiwiki の tracker プラグインという選択肢もあります。

        それぞれメリット・デメリットありますから、最終的には利用する人が使いやすいと思う場所が適切なのだ思います。

        kobakeさんの意見を主軸に、Unicode化で活躍しそうな方々で決めていただければ良いんじゃないでしょうか。

        1.sfのbug trackerの特徴
        (1)sfのアカウントが必要
        (2)ファイル添付はプロジェクト管理者か投稿者本人に限られる
        (3)情報の保持は原則的に永久保証
        (4)アクティブランクに好影響
        (5)まれに本文が部分的な文字化け
        (6)視覚的な表現力が乏しい

        2.pukiwikiの特徴
        (1)手軽
        (2)基本的にフルカスタマイズも
        (3)情報の保持は管理者の努力しだい

        A案:sfのbug tracker
        B案:digital holeのpukiwikiでそのまま運用
        C案:land.toのpukiwikiにtracker追加
        D案:sfのWebスペースにpukiwiki新設

        個人的にはA~D(順不同)でどれでも良いです。D案はげんたさんの合意を確認しないと出来ないですね。

        また、kobakeさん他から別の案があがれば、それに賛同します。

        出来る範囲内で協力いたしますので、なんなりと。