◀ANSI版開発トップへ
  • 5218 テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
    • 5219 RE: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
      • 5220 Re2: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
        • 5221 Re3: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
          • 5222 Re4: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
            • 5223 Re5: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
              • 5224 Re6: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                • 5226 Re7: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                  • 5228 Re8: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                    • 5231 Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                  • 5229 Re8: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                    • 5230 Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
                    • 5234 Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面
  • [5218] テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月15日 13:37

    「支援」設定画面で、
    外部ヘルプ→通常ヘルプ
    外部HTMLヘルプ→HTMLヘルプ
    に変更しているみたいですね。
    VistaではAP Helpが標準になってHLP形式のヘルプビューアは標準搭載すらされてないので、今後も「通常」と呼ぶのはちょっとどうかな?と思いました。
    あと、タイプ別設定「支援」画面でのタブ移動順序が変です。
    • [5219] RE: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 げんた 2007年12月15日 14:45

      > 外部ヘルプ→通常ヘルプ
      -[[patches:1724317]] 文字コード判別改善(2)codechecker_fix9-2__r1204.patch
      で入った変更ですね.

      ヘルプに関して言えば(今まで放置していましたが).HLPと.CHMをわざわざ機能として分離すること自体に意味がないと思います.
      単に外部ヘルプ1, 外部ヘルプ2として,指定されたファイルの拡張子で内部動作を振り分けた方が使いやすいのでは?

      .HLP: WinHLP(選択キーワードがあればそれを検索)
      .CHM: HTML Help(選択キーワードがあればそれを検索)
      とすると,ここに
      .HTM;.HTML : Webブラウザで開く
      とか
      http://www.example.com/search?key=
      とかを入れたくなりますね.しかし,マクロでも同じことができるから無理にそこまでやる必要も無いでしょうけど.
      • [5220] Re2: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ラスティブ 2007年12月15日 21:04

        テスト版1.6.2.204と比べて妙に遅くなっているような気が
        するのはさて置きまして、画面確認のためアップしておきました。

        通常ヘルプ→ヘルプ1 (.hlp形式)
        HTMLヘルプ→ヘルプ2 (.chm形式)

        http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F26
        • [5221] Re3: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月15日 22:12

          ▼ ラスティブさん
          > 通常ヘルプ→ヘルプ1 (.hlp形式)
          > HTMLヘルプ→ヘルプ2 (.chm形式)
          [ヘルプ]メニューに表示されるコマンドのほうの名称は以前のままですし、当面は従来のままの名称でいいんじゃないかと思います。
          パッチ本来の目的とは別の箇所ですし。

          [外部ヘルプ1]コマンドの"1"というのは...
          HTMLヘルプの追加以前はHLPヘルプ2個だったのでしたっけ?
          • [5222] Re4: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 じゅうじ 2007年12月16日 02:48

            ▼ ryojiさん
            > [ヘルプ]メニューに表示されるコマンドのほうの名称は以前のままですし、当面は従来のままの名称でいいんじゃないかと思います。
            > パッチ本来の目的とは別の箇所ですし。

            とは言っても、paint的に狭いので整理されているようですので、キーワードヘルプを右半分に、"[フォント]"の位置は変えないで、文字コード自動判別を、空いた左半分に、持って来てはどうでしょう。
            ラスティブさんの物を継承すると、私は楽ですが。
            • [5223] Re5: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ラスティブ 2007年12月16日 14:00

              > ▼ ryojiさん
              > > [ヘルプ]メニューに表示されるコマンドのほうの名称は以前の
              > > ままですし、当面は従来のままの名称でいいんじゃないかと
              > >思います。パッチ本来の目的とは別の箇所ですし。
              >
              > とは言っても、paint的に狭いので整理されているようですので、
              > ・・・

              ・・・そうなんです。チェックボックスの置き場所に困った
              ので整理させていただいておりました。

              じゅうじさんの案で変更を加えさせて頂きました。

              http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F26

              使用頻度めちゃ低オプションがmigemo設定より先に目に付くのが
              少々アレですけども、慣れれば大丈夫ですね(笑い)

              ----
              ・Sourceforgeにアップされている最も古いバージョンでは、「外部HTMLヘルプ」コマンドが既に装備されているようです。
              ・テキストエディタ"sakura" Ver 0.3.9.0 (2000-10-11_09) と、テキストエディタ"sakura" Ver (1.3.20.0 2000-10-31_13) の間で、「外部ヘルプ」が「外部ヘルプ1」へ変更になっているようです。
              • [5224] Re6: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月16日 16:53

                ▼ ラスティブさん
                > じゅうじさんの案で変更を加えさせて頂きました。
                レイアウト的にはOKなんじゃないかと思います。

                支援タブに切り替えた直後、従来は、共通設定のほうはEnter(E)チェックボックスに、タイプ別設定のほうは単語ファイルのエディットボックスにフォーカスが行ってたと思いますが、どこにもフォーカスが行かなくなっちゃってますね。
                細かいので突っ込み入れるのもちょっと恐縮なのですが...
                #グループボックスは通常はグループの最後にしたほうが何かと都合が良いんじゃないかと(^^;;;
                • [5226] Re7: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 じゅうじ 2007年12月16日 23:08

                  ▼ ryojiさん
                  > #グループボックスは通常はグループの最後にしたほうが何かと都合が良いんじゃないかと(^^;;;

                  グループボックスのタブストップを削除するだけで良いように思えます。
                  それと次いでに、タブの順序が共通設定のほうで自動判定が最後になっていますが?

                  IDD_PROP_HELPER
                  GROUPBOX "入力補完機能",IDC_STATIC,3,3,264,30,WS_GROUP |
                  913: WS_TABSTOP

                  IDD_PROPTYPESP2
                  GROUPBOX "入力補完機能",IDC_STATIC,3,3,264,45,WS_GROUP |
                  1714: WS_TABSTOP
                  • [5228] Re8: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月17日 00:34

                    ▼ じゅうじさん
                    > グループボックスのタブストップを削除するだけで良いように思えます。
                    確認してませんが、たぶんそれでいいでしょうね。

                    >#グループボックスは通常はグループの最後にしたほうが何かと都合が良いんじゃないかと(^^;;;
                    これは単に自分の慣習的なものです。
                    オートラジオボタン(BS_AUTORADIOBUTTON)のグループを作る場合、最初のラジオボタンと最後に置いたグループボックスとにWS_GROUPを付与して自動チェックのグループ範囲にすることがよくあります。
                    最初に読んだWindowsプログラミングの教則本がそうしてたから、昔からそうしてるんですが、皆さんはどうしてるんでしょ?
                    • [5231] Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月17日 02:28

                      余談です。
                      > 最初に読んだWindowsプログラミングの教則本がそうしてたから
                      何かほかにも理由があったような...、と妙に気になって記憶をたどってみたら、
                      特定のケース(たぶんサイズ変更可能ダイアログを作ってた時だったと思う)で画面のちらつきを減らすためにグループ内のコントロールにWS_CLIPSIBLINGSを設定したことがあって、そういうときグループボックスが手前にあるとそのコントロールが描画されない、というのがありました。
                      ちょっと特殊なケースだから通常は気にしなくていいのだけど、これも潜在意識に焼き付いてたみたい。(^^;;;
                  • [5229] Re8: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ラスティブ 2007年12月17日 00:51

                    ▼ ryojiさん (>>5224)
                    > 支援タブに切り替えた直後、従来は、共通設定のほうは
                    > Enter(E)チェックボックスに、タイプ別設定のほうは
                    > 単語ファイルのエディットボックスにフォーカスが
                    > 行ってたと思いますが、どこにもフォーカスが行かなく
                    > なっちゃってますね。

                    イタタタ。
                    タブを開いていきなりテキスト入力に入られると、
                    例えば 'L' と入力して外部ヘルプの設定欄にジャンプできない問題に
                    対処したつもりだったのですけれど、ついででやるには拙かった
                    かもしれません。はい。

                    ▼ じゅうじさん(>>5526)
                    > それと次いでに、タブの順序が共通設定のほうで自動判定が
                    > 最後になっていますが?

                    これも狙っているんです。が、確かに、使えば使うほど、
                    不自然さが浮き彫りになってきますね・・・これ。
                    • [5230] Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ryoji 2007年12月17日 01:46

                      ▼ ラスティブさん
                      > タブを開いていきなりテキスト入力に入られると、
                      > 例えば 'L' と入力して外部ヘルプの設定欄にジャンプできない問題に
                      エディットボックスにフォーカスがあると'L'でジャンプできないのは「問題」じゃなくて「そういうもの」かな。(^^;
                      確実なジャンプ方法は'ALT+L'ですね。
                    • [5234] Re9: テスト版1.6.2.204の「支援」設定画面 ラスティブ 2007年12月18日 00:11

                      修正しました。

                      http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F26