◀ANSI版開発トップへ
  • 524 パッケージ版に同梱するファイル
    • 525 Re:パッケージ版に同梱するファイル
      • 527 Re2:パッケージ版に同梱するファイル
        • 532 Re3:パッケージ版に同梱するファイル
          • 534 Re4:パッケージ版に同梱するファイル
            • 540 Re5:パッケージ版に同梱するファイル
              • 543 Re6:パッケージ版に同梱するファイル
              • 546 GPL
                • 547 [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                  • 548 Re:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                    • 549 Re2:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                      • 550 Re3:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                        • 564 GPL化の利点
                          • 571 Re:GPL化の利点
                            • 572 Re2:GPL化の利点
                            • 573 Re:GPL化の利点
                              • 574 Re2:GPL化の利点
                              • 575 Re2:GPL化の利点
                                • 576 Re3:GPL化の利点
                                  • 577 Re4:GPL化の利点
                                    • 579 Re5:GPL化の利点
                                      • 581 Re6:GPL化の利点
                              • 584 Re2:GPL化の利点
                                • 585 じぇぷろさんの投稿とかぶってしまった...
                  • 551 Re: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                    • 552 Re2: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                      • 553 Re3: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                      • 555 Re2: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
                        • 570 Re3: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か?
      • 542 GPLは無理かも
        • 545 Re: GPLは無理かも
  • [524] パッケージ版に同梱するファイル じぇぷろ 2001年06月30日 22:26

    そろそろGPL版のリリースも近いのでしょうか?散々あーだこーだモメタ割りにはあっさりとBgrepExpの件もカタが付いたようで。。。「まだまだかかると思ってください」発言は一体なんだったの?>げんた氏
    前のパッケージ版を参考にGPL版の正式リリース時にGPL化記念号?のパッケージ版もお披露目できればよさそうですが、それはともかくファイルくらいは決めてもいいように思いますが、どうでしょう?
    sakura.exeとsakura_core.dllは当然として
    ・readme.txt・・・これは必須みたいなものだけど、当然書き直しが必要
    ・Sakura.hlp/cnt・・・これも必須だろうけど、最近機能アップや変更が立て続けにあったのでせっかくのコンテキストヘルプなんかも出て来なくなっている?(共通タブからタイプ別へ移動など)のでもう少し修正したいですね。前のやりかけも放ったままだし。。。(いかんなあ)
    ・keywordhelp.txt・・・これもあるにこしたことはないです。
    ・不具合一覧.txt・・・これに相当するのがBugsInfo.txtとrequest.txt
    ・[keyword]フォルダ・・・現在の最新のkerwordファイルをすべて同梱しても大した量ではないでしょう。
    ・[color]・・・黒背景と白背景の2つ。白はデフォルト設定というわけではない?
    他には
    BregExp.dllとdafault.key(そのバージョンでの規定値)も同梱しておく方が便利です。
    インストーラは・・・好みに応じてどちらでもいいです。どうでしょう?何かご意見ありましたらどうぞ。
    • [525] Re:パッケージ版に同梱するファイル げんた 2001年07月01日 00:58

      ▼ じぇぷろさん
      > 「まだまだかかると思ってください」発言は一体なんだったの?
      「すぐできます」って言ってできなかったらうそつきみたいじゃん。

      > BregExp.dllとdafault.key(そのバージョンでの規定値)も同梱しておく方が便利
      実はBregexp.dllがGPL化するに当たって問題になっています。

      Bregexp.dllはソースを公開していないので、自由に入手可能とはいえGNUの考えるFreeからは外れており、扱いとしては非フリーなコンポーネントと考えられます。
      非フリーのものを組み込む場合には制限付きのGPLにしないといけません。
      作者の馬場さんにWindows版についてもソース公開をお願いしたほうがいいのでしょうか。

      BSD系ライセンスならこんなに悩むことはないのかもしれないけど、BSDライセンスではソースコードをパクッて自分のソースに組み込み、ソース非公開で配布することが可能なのでいやな感じだ。
      • [527] Re2:パッケージ版に同梱するファイル じぇぷろ 2001年07月01日 13:14

        ▼ げんたさん
        > > BregExp.dllとdafault.key(そのバージョンでの規定値)も同梱しておく方が便利
        > 実はBregexp.dllがGPL化するに当たって問題になっています。
        誤解があるように思いますが、まずdllはコンパイルには必要ないのでソースコードに入れる必要はありません。dllを入れたいのはバイナリ版もしくはパッケージ版です。バイナリに対してはソースで作成されるモノ以外のもの(ヘルプやテキストなど)も同梱されています。dllもその一つ。バイナリ配布のものすべてがGPLである必要はないはず。実際ヘルプはやテキストはソースと同じGPLライセンスではないのでしょう?
        仮に大きな意味でGPLだとしてもGPLでないバイナリもあるとすればいいのでは?つまりパッケージ版(に同梱されているものすべて)をGPLとすれば、そのソースも公開しなくてはならないですが、dllを除いたGPLセットと再配布自由のDLLを同梱したものをフリー(not GPL)のパッケージ版とすればいいのです。
        馬場さんがソース公開してくれればそれが1番いいとは思いますが、必須ではないです。GPLにこだわり過ぎないほうがいいです。要はフリーで手に入ってコンパイルもできて別途入手する手間がなければユーザはそれでいいのです。
        • [532] Re3:パッケージ版に同梱するファイル げんた 2001年07月01日 16:16

          ▼ じぇぷろさん
          > バイナリ配布のものすべてがGPLである必要はないはず。
          GPLというのはソースという概念を持つ「バイナリ」に対して適用されるライセンスのようです.
          また,DLLはプログラムの一部と見なすとFAQにはあります.また,ソースとは同一のバイナリを構築できるもの全体を指すというのもFAQにありました.

          > GPLでないバイナリもある
          GPLのものを使ったものは全部GPLという規定と矛盾するように思います.
          • [534] Re4:パッケージ版に同梱するファイル じぇぷろ 2001年07月01日 18:01

            ▼ げんたさん
            > ▼ じぇぷろ
            > > バイナリ配布のものすべてがGPLである必要はないはず。
            > GPLというのはソースという概念を持つ「バイナリ」に対して適用されるライセンスのようです.
            > また,DLLはプログラムの一部と見なすとFAQにはあります.また,ソースとは同一のバイナリを構築できるもの全体を指すというのもFAQにありました.
            何のことかわかりません。テキストファイルはあってもなくても同一のバイナリを構築できますよね。構築とはコンパイルできるという意味ではない? 外部DLLもコンパイルには必要ない。GPLはそれ全体でしか存在できないのですか?GPL+そうでないものをパックに出来ない?
            ともかく自由そうでいて実は全くその逆であるGPLならGPL化に反対します。利用しにくくしてまでGPL化することはない。再配布自由なフリーソフトというだけで十分です。唯一営利目的には利用できませんとだけ制限があればいい。後はそれを利用する人次第です。
            > > GPLでないバイナリもある
            > GPLのものを使ったものは全部GPLという規定と矛盾する
            何をさしているのかわかりません。
            • [540] Re5:パッケージ版に同梱するファイル げんた 2001年07月01日 19:19

              もう一度GPLの規定とFAQを読んでみます.多分に誤解があるような気がします.

              じぇぷろさんも「何のことかわかりません」ならもう一度全部よく読み直してみてください.

              今後は,どこになんて書いてあるからOK/NGだという書き方にしましょう.
              • [543] Re6:パッケージ版に同梱するファイル KENCH 2001年07月02日 09:50

                おそらく、会話に出ている「DLL」が第三者が作ったものかそうでないのかと言う点と、それをパッケージに同封するかどうかの2点で話がすれ違っているのではないでしょうか?

                (たとえば、Windowsプログラムでは、とうぜんながら、システム系の見えないDLLを利用するので、Windows上ではGPLは公開できないなんてことになってしまいますし、、、余談でした)

                > 今後は,どこになんて書いてあるからOK/NGだという書き方にしましょう.
                 の方がいいかもしれませんね。
                 お二方ともかなり「理詰め」で会話されるようですので。
              • [546] GPL じぇぷろ 2001年07月02日 14:01

                ▼ げんたさん
                > もう一度GPLの規定とFAQを読んでみます.多分に誤解があるような気がします.
                > じぇぷろさんも「何のことかわかりません」ならもう一度全部よく読み直してみてください.
                > 今後は,どこになんて書いてあるからOK/NGだという書き方にしましょう.
                • [547] [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? じぇぷろ 2001年07月02日 14:28

                  ▼ じぇぷろさん
                  > ▼ げんたさん
                  > > もう一度GPLの規定とFAQを読んでみます.多分に誤解があるような気がします.
                  > > じぇぷろさんも「何のことかわかりません」ならもう一度全部よく読み直してみてください.
                  > > 今後は,どこになんて書いてあるからOK/NGだという書き方にしましょう.
                  まず、正直言ってよく読みたくないです.(^^ゞ GPLにする理由を明確にしてください。それがreasnableなものなら障害を乗り越える努力も必要でしょう。しかし先に「GPLにするんだ」という夢?に捕われてその結果苦労するならそのための努力や精力は開発に回した方が有意義です。
                  私がよく読みたくない理由はいくつかあります。私がこのソフトの開発に携わっているのは再配布可能なソース公開の良質ソフトを世に広めたいからであって、GPLにすることを使命、目的とは考えてはいません。このソフトを法的に保護するためにガンジガラメの規約を遵守するとか、規約に則しているかを知るために細部に亘って規約を熟知しておく必要がある、なんてことは無駄だと思うからです。
                  サクラエディタが商利用されたり、他で使われることを嫌って法律上整備された規約に則る必要がどのくらいあるのでしょうか?今までのルーズさから考えれば意味ないことのように私には思います。
                  「GPLライセンスをお読み下さい。」「日本語訳は正式なものではありません。」「英文がズラーリ。」日本人の我々が開発し、利用するのにこんな馬鹿げたことがあるだろうか?ソースをDLした人も一々読まないと思う。著作権やライセンスに関して無知であってはいけないが、常識的なことを押さえていればそれでいいのでは?
                  ライセンスはごく簡素なものを我々が決めればいいでしょう。「必要に応じてその内容は加筆・修正されます。」と最後に書いておいて。ついでにヘルプに関しても申しておきますが、同じ理由でヘルプ自身に英文規約をそのまま載せてもほとんどの人は読まないと思います。.hlp自身は再配布可能なのだから細かなライセンス規約を入れる必要はないのではないでしょうか?(ヘルプが大きくなるのが嫌い(^_^;))
                  一般ユーザは改変できないはず。ライセンス規約が必要だとすれば、ヘルプソースだけなので、そちらにだけ.txtで別途同梱しておけばいいのではと思ってしまいます。(でも英文ならやっぱり読まないだろうなあ。)
                  • [548] Re:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? KENCH 2001年07月02日 14:52

                    > 再配布可能なソース公開の良質ソフトを世に広めたいからであって、GPLにすることを使命、目的とは考えてはいません。
                     げんた氏がどう考えているかはべつですが、根本は同じではないでしょうか?
                     その再配布可能なソースの公開の手段として、GPLと言うルールを手本に作業をしていると言う事でとらえてみてはいかがでしょう?
                     結局GPLを無視して、ソースの公開をしても、著作権等々同じ壁というか同じことであれこれ議論するとおもうのですが。
                     ただ、確かにおっしゃるとおり、GPLと言うルールを乗り越えるためだけの作業があるとするならば、当初の目的から考えて、それはたしかに無駄なことだとは思いますけど。
                    • [549] Re2:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? すとーにぃ 2001年07月02日 16:53

                      ▼ KENCHさん
                      >  GPLと言うルールを乗り越えるためだけの作業があるとするならば、当初の目的から考えて、それはたしかに無駄なことだとは思いますけど。
                      GPL化そのものが目的化してもなんですし。。。
                      実際のところ、一般ユーザにとっては、

                      ・ソースコードを改変したときは、改変者と改変箇所を明記すること。
                       改変部分の著作権はProject Sakura-Editorに帰属する。(←この行いる?)
                      ・改造されたサクラエディタを公開するときは、改変されたソースも公開すること。
                      ・ソースコード全体が公開されているソフトであれば、"sakuraのソースのうち著作権が
                       Project Sakura-Editorに属する部分" を流用してもよい。
                       但し、どのバージョンのソースからのパクリであるかを明記すべし。
                      ・改変された部分についても前の三項が適用される。

                      ぐらいが規定されていればよいのでは。


                      ▼ じぇぷろさん
                      > ヘルプ自身に英文規約をそのまま載せてもほとんどの人は読まないと思います

                      ごもっともです。(..;)
                      sakura.exe本体にテキストファイルのライセンス規定が添付されていれば、ヘルプの記述は簡素化できますね。
                      ヘルプ自身の配布規約はGFDLのままでいきたいと思います。(GFDL日本語訳も別途添付したほうがよいですね。)

                      #LGPLの日本語訳も読んだのですが、線引きの位置が依然としてよくわからない。。。
                      #http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
                      • [550] Re3:[徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? KENCH 2001年07月02日 17:23

                        > GPL化そのものが目的化してもなんですし。。。
                         ですね。
                         GPL化することが目的というよりは、
                         「GPLに準拠しています」と言う一言で片がつくか、
                         「ソースの利用は利用規約を全部読んでください」
                         というかという事かと・・・
                        • [564] GPL化の利点 げんた 2001年07月03日 11:31

                          利点をもう1つ思いつきました。

                          自分自身がGPLなら別のGPLなプログラムから流用して機能追加が可能。
                          GPLでないプログラムにはGPLなコードを組み込めない。
                          • [571] Re:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月03日 16:56

                            ▼ げんたさん
                            > 利点をもう1つ思いつきました。
                            > 自分自身がGPLなら別のGPLなプログラムから流用して機能追加が可能。
                            > GPLでないプログラムにはGPLなコードを組み込めない。
                            私はむしろその逆だと考えます。GPLでないソースまたはバイナリ同士は両者の著作権者の了解が得られればそれを再配布できますが、一方がGPLで他方がそうでないと総体としてGPLでなくなるからセットにしたものをGPLとして配布することができない。今回はまさにこれです。
                            私がライセンスに関してこのソフトに望むことはProject Sakura-Editorというもの(組織?グループ?)に一括して著作権代表を帰属させ、そこに属するすべてのソースとバイナリがそれ以外(とはProject Sakura-Editor以外のという意味)の再配布可能なもの(それはソース and/or バイナリ)とのセットが再配布可能なものとして認められることです。
                            それがGPLで実現可能ならばそれもよし。可能でないならGPLに反対です。考えてみてください。今我々が必要(な可能性も含め)なのはGPLでないBregExp.dllという外部バイナリとやはりGPLでなさそうなインストーラです。そしてバイナリを含むものには常にライセンステキストを入れることにするなら、再配布自由なファイル、改造も自由(その目的や方法には制限をつけるとしても)なファイルの区別を明記しておくこと。
                            ライセンス条項は日本語であること。譲歩したとしても主体は日本語(訳)であること。正式条項が英語であっても読んでもらえない正式文より、読んでもらい易くて意味のわかるものでないと駄目です。英語はどうしても同梱したいならそれでもいいですが。。。それだけというのは反対です。
                            • [572] Re2:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月03日 17:06

                              GPL1+GPL2   はGPL
                              GPL1+notGPL2  はnotGPL
                              notGPL1+GPL2  はnotGPL
                              notGPL1+notGPL2はnotGPL
                              notGPLという存在でいる方が、よりフリーハンドな状態でいられる訳です。
                            • [573] Re:GPL化の利点 げんた 2001年07月03日 18:18

                              一カ所だけ。
                              >GPLでないソースまたはバイナリ同士は両者の著作権者の了解が得られればそれを再配布できます
                              GPLであっても著作権者はGPL以外での配布を許諾できますので、逐一著作権者にコンタクトを取るのであればライセンスを決める意味はあまりありません。
                              • [574] Re2:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月03日 19:25

                                ▼ げんたさん
                                > 一カ所だけ。
                                > >GPLでないソースまたはバイナリ同士は両者の著作権者の了解が得られればそれを再配布できます
                                > GPLであっても著作権者はGPL以外での配布を許諾できますので、逐一著作権者にコンタクトを取るのであればライセンスを決める意味はあまりありません。
                                そうじゃなくってえええ(+_+)。ここで私が念頭においているのは一般論ではなく、サクラエディタをどうするか、です。私が著作権者の了解が得られればと書いたのは一般論ではすが、それであっても「了解が得られれば=コンタクトを取れば」ではありませんよ。利用したいものがGPLでなくても、その作者が再配布は自由ですとあらかじめ断っているものがあるわけです。「その場合は事後でもいいから連絡下さい」というケースもあれば「連絡も不要です」という作者もいる。「その部分でお金を取らなければ商利用に同梱もOK」という人さえいる。そしてBregExp.dllは配布自由とあるし、連絡義務も明記してないから不要なはず。
                                確かに例えば作者が途中でそのことを変更することはあるかもしれません。しかし、それならば所詮すべてのコードは自前で用意しなければ駄目なんです。正規表現ライブラリも自前で作るかGPLで転がっているのを使う様にする。しかし、それはそうなったときに考えればいいことではないですか?せっかくJreからBregExpに換えようとしている矢先に今から心配してもしょうがないでしょう。
                              • [575] Re2:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月03日 19:31

                                ▼ げんたさん
                                > GPLであっても著作権者はGPL以外での配布を許諾できます
                                何がなんだかわかりません。著作権者とは著作権者の一人は著作権を保有する部分に関しては、という意味ですか?GPL以外でとは例えばどういう配布ですか?
                                • [576] Re3:GPL化の利点 げんた 2001年07月03日 19:59

                                  >> GPLであっても著作権者はGPL以外での配布を許諾できます
                                  >著作権者とは著作権者の一人は著作権を保有する部分に関しては、という意味ですか?
                                  そうです。

                                  > GPL以外でとは例えばどういう配布ですか?
                                  例えばといわれても難しいですが、要するに好きなように決めても良いということです。特定の企業に有料で売ってもよし。
                                  • [577] Re4:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月03日 20:41

                                    ▼ げんたさん
                                    > > GPL以外でとは例えばどういう配布ですか?
                                    > 例えばといわれても難しいですが、要するに好きなように決めても良いということです。特定の企業に有料で売ってもよし。
                                    そういう可能性も残しておきたいわけですか。。。なんだか訳わからなくなってきた。私の意見は既に述べましたので後は他の人の意見も汲んで適当に折り合いつけてください。正式リリースはまだ先ですね?
                                    • [579] Re5:GPL化の利点 げんた 2001年07月03日 23:53

                                      ▼ じぇぷろさん
                                      > そういう可能性も残しておきたい
                                      著作権者の権利を限定する規約を定めるわけではありませんので,権利を持っている人は好きなようにできます.異なる人に異なる条件を提示したとしてもそれらは矛盾するわけではない.

                                      MySQL http://www.mysql.com はGPLですが,金を払えばGPL以外のライセンスで提供してくれます.
                                      • [581] Re6:GPL化の利点 じぇぷろ 2001年07月04日 00:59

                                        ▼ げんたさん
                                        > ▼ じぇぷろさん
                                        > > そういう可能性も残しておきたい
                                        > 著作権者の権利を限定する規約を定めるわけではありませんので,権利を持っている人は好きなようにできます.異なる人に異なる条件を提示したとしてもそれらは矛盾するわけではない.
                                        >
                                        > MySQL http://www.mysql.com はGPLですが,金を払えばGPL以外のライセンスで提供してくれます.
                                        ますますもってわからなくなってきた。この件は私の希望に沿うのであれば、GPLかどうかは問題ではなく、私にはどうでもいいことです。
                              • [584] Re2:GPL化の利点 すとーにぃ 2001年07月04日 13:03

                                ▼ げんたさん
                                > GPLであっても著作権者はGPL以外での配布を許諾できますので

                                が成立するなら、(Project Sakura-Editorが著作権を保持するところの)サクラエディタについても、

                                | GPLパッケージと非GPLパッケージの二つが配布されていてもOK

                                なんですよね?

                                1)BregExp.DLLが同梱されている非GPLなパッケージ
                                  (ソースの所在を知らせた上で、バイナリだけ配布)
                                2)BregExp.DLLを同梱しないGPLなパッケージ

                                の二本立てというのは可能でしょうか?

                                #「BregExp.DLL自体はsakura.exeのコンパイルにも起動にも必要ないので
                                #(なくても単に正規表現が使えないだけ)、サクラエディタの一部ではない」
                                #という解釈を前提として
                                • [585] じぇぷろさんの投稿とかぶってしまった... すとーにぃ 2001年07月04日 13:05

                                  タイトルのままです。
                  • [551] Re: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? げんた 2001年07月02日 19:04

                    GPLの前に、ライセンスをなぜ決める必要があるかに対する私の理解です。

                    例としてこのエディタのソースコードが誰かの手元に転がってきたとしましょう。その人がそれに/それを何かしようとしたとき、ライセンスが規定されていなければ著作者全員に伺いを立てなければいけません。ライセンスを設けるのはそういった煩雑さを避けるためです。

                    >GPLにする理由を明確にしてください。
                    GPLがnakataniさんをはじめとする開発者の意図に最も近いと思ったから。(日本語訳でも)読めばわかりますが、GPLでは1ユーザがその他のユーザの権利を制限することを禁止し、ソースコードの公開が妨げられないことを主張する物です。

                    ちょっと先走りすぎた感があることも事実なので、後でアンケートを採りたいと思います。

                    >ライセンスはごく簡素なものを我々が決めればいいでしょう。
                    >サクラエディタが商利用されたり、他で使われることを嫌って法律上整備された規約に則る必要がどのくらいあるのでしょうか?
                    BSD系ライセンスのように何でもありなら簡素です。それで同意が得られるのであればそれはそれでよいと思います。ソースコードの公開にこだわろうとすれば、GPLと同等に煩雑な物を0から作る羽目になると思います。

                    ライセンスはできるだけ法的な穴について検証されている既存の物を使った方がいいと思います。日本文のライセンスで趣旨に沿う物があるのならばそれを採用するのでもかまわないと思いますが、私はそういう物を知りません。

                    LinuxがGPLに完全には従っていない(ロードモジュールのバイナリ配布を認めている)ようにコンパイルに必須ではない物は本体の一部では無いと解釈するのであれば、HTMLHELPをDynamic Loadingに変更することでGPLとすることも可能かと思います。

                    >ヘルプ自身に英文規約をそのまま載せてもほとんどの人は読まないと思います。
                    >細かなライセンス規約を入れる必要はないのではないでしょうか?(ヘルプが大きくなるのが嫌い(^_^;))
                    これは妥当な意見でしょうね。どのみちライセンスファイルはテキストファイルをバイナリと一緒に配布する形になるので(ヘルプを必ずバイナリと同時に配布するという保証がないから)
                    >一般ユーザは改変できないはず。
                    ?
                    • [552] Re2: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? じぇぷろ 2001年07月02日 19:43

                      ▼ げんたさん
                      >著作者全員に伺いを立てなければいけません。ライセンスを設けるのはそういった煩雑さを避けるためです。
                      これはわかります。だからといってGPLである必要は勿論ありませんよね。

                      > >GPLにする理由を明確にしてください。
                      > GPLがnakataniさんをはじめとする開発者の意図に最も近いと思ったから。(日本語訳でも)読めばわかりますが、GPLでは1ユーザがその他のユーザの権利を制限することを禁止し、ソースコードの公開が妨げられないことを主張する物です。
                      それなら日本語でそう記述すればいいのでは?

                      > >ライセンスはごく簡素なものを我々が決めればいいでしょう。
                      > >サクラエディタが商利用されたり、他で使われることを嫌って法律上整備された規約に則る必要がどのくらいあるのでしょうか?
                      >ソースコードの公開にこだわろうとすれば、GPLと同等に煩雑な物を0から作る羽目になると思います。
                      そうでしょうか? フリーで改変・再配布自由とするソフトはGPLでなくともありますし、現にサクラエディタもそうです。

                      > ライセンスはできるだけ法的な穴について検証されている既存の物を使った方がいいと思います。日本文のライセンスで趣旨に沿う物があるのならばそれを採用するのでもかまわないと思いますが、私はそういう物を知りません。
                      法的な穴というのがわかりません。サクラエディタを法的にガチガチに保護したい(変な利用のされ方を嫌って)のが主旨ですか?そうでないなら気にする必要はないと思います。むしろわかりやすさ、利用しやすさを採用したほうが明解です。GPLでさえ、議論になるくらい色々曖昧なのだし。

                      > >一般ユーザは改変できないはず。
                      > ?
                      すとーにぃ氏のいう一般ユーザとはソースをいじれるユーザのことのようですが、私から見ればそれは一般ユーザのすることではなく大多数のユーザはexeとcore.dll(と.hlp/.cnt)がDLできてエディタとして使えれば十分なんです。ヘルプをいじっているユーザなんて、すとーんぃ氏と私くらいのもん?.hlpだけあっても普通は見るだけで、改変はできませんよね。そういうことです。仮に.hlpからテキストを抽出してまで改変する人がいたとしても(そんな人はまずいないって)GPLに関する注意を見るよう一言あればいいと思います。
                      • [553] Re3: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? KENCH 2001年07月02日 19:59

                        > 法的な穴というのがわかりません。サクラエディタを法的にガチガチに保護したい(変な利用のされ方を嫌って)のが主旨ですか?
                         がちがちに守りたいのではなく、誰にも不安を抱かせる事無く自由にソースをいじってもらうためのルールとして、GPLと言うある程度こなれた(と思われる)ルールに則ってみようと言うことではないでしょうか?
                         確かに、そのGPLでさえ、色々な解釈のしかたなどで議論をかもしだしてしまっているのも事実でしょうし、日本語で「ソースの改変は自由です」と、著作権を侵害しないリソースのみで公開すれば、それはそれでことは足りるのかもしれませんけどね・・・

                         ちなみに、私はこの「サクラエディタ」に関しては、じぇぷろさんの指す「ユーザ」と言う立場で作業させてもらっているつもりです。
                      • [555] Re2: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? げんた 2001年07月02日 20:30

                        >そうでしょうか? フリーで改変・再配布自由とするソフトはGPLでなくともあります
                        作者が単独なら話は簡単です。しかし、各人が権利を保持しながら自由に配布が行われるためにはそれだけでは不十分です。

                        例えば誰かがとっても便利な機能を追加したとします。その評判が良く十分に出回った頃に、「自分は再配布自由というライセンスは気にくわないから、自分の作ったところを配るときは連絡するように」と言ったきり雲隠れしちゃったらどうなりますか?

                        残された人にとってはその部分のソースは毒でしかありません。バグを直して配布したくても問題の人と連絡が取れず行き詰まってしまいます。

                        こうならないためには、「追加部分にも××というライセンスが適用されることを承諾しなくてはならない」と言う条文がライセンスに必要です。

                        そういう意味でも数多くの人に評価されているライセンスを使うのが安心なわけです。

                        それに、独自のライセンスだと再利用したい人が全文をよく読まないといけないというのはKENCH氏の言ったとおり。
                        • [570] Re3: [徹底討論]サクラエディタにGPL化は必要か? ksr 2001年07月03日 16:09

                          > >そうでしょうか? フリーで改変・再配布自由とするソフトはGPLでなくともあります
                          >作者が単独なら話は簡単です。しかし、各人が権利を保持しながら自由に配布が行われるためにはそ
                          >れだけでは不十分です。
                          そうですね。

                          ダブルライセンスというのもありますよ。
                          2つ以上のライセンスのうち使用者が選択できるというもの。rubyもそうだったかな。

                          GPLに関してはフレームがよく起きます。フレームが起こるというのはやっぱ主張があるから
                          なんでしょうね。この掲示板はほんとにときどき見ているだけですが、主張のあるGPLで
                          一致を取るのは難しいように思えます。

                          余談ですが、一般にいうオープンソースライセンスというのは結構その響きとは違ってて、
                          例えばソースでしか配布を許してはいけないというのは、オープンソースライセンスとしては
                          認められないのです。バイナリでの配布も許してこそオープンソースライセンスです。
                          なので、独自でソースしか許さないライセンスを作ってソフトを配布したら、海外の人から
                          ソフトはありがたいがオープンソースじゃないねという忠告をもらいました。

                          ちなみに、バイナリでしか配布しないLinuxはGPLじゃない?なんていう話がありましたが、
                          バイナリ配布だけでもGPLです。同時にソースを配布する必要はなくて、ソースがどこから
                          か手にはいればいいだけです。


      • [542] GPLは無理かも げんた 2001年07月02日 02:03

        > Bregexp.dllがGPL化するに当たって問題になっています
        よく考えたら,htmlhelpのライブラリの方が問題でした.こっちはGPLと100%矛盾しますね.

        ↓こういう例もあります
        http://www.debian.org/News/1998/19981008.ja.html

        やはり,GPLでないライセンス規定かあるいはGPLに対する制約条項を別に設けて再度Copyright Holder全員の承認を得ないと無理っぽいですね.
        • [545] Re: GPLは無理かも げんた 2001年07月02日 13:36

          >よく考えたら,htmlhelpのライブラリの方が問題でした.こっちはGPLと100%矛盾しますね.
          Borland C++ではhtmlhelp.hがはじめからパッケージに入っている。ということは、これはコンパイラの一部とも考えられる?

          要するにGPLの規定で明確に述べられていないために解釈に苦しむのが
          1.「組み込まれている」と「一緒に配布されている」の境目
          2.「コンパイラの一部」と「それ以外のライブラリ」の境目
          ですね。