◀ANSI版開発トップへ
  • 5289 CESIの由来
    • 5291 Re:CESIの由来
      • 5292 Re2:CESIの由来
  • [5289] CESIの由来 kobake 2008年04月20日 12:41

    ただ「モヤモヤするから確認したい」だけなのですが、
    CESI というクラスがありますが、この名前の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら、
    教えていただけますでしょうか。

    文字コードを予測するするためのモノっぽい、ということはわかるのですが、
    ESIという単語を検索しても情報が得られませんでした。。
    • [5291] Re:CESIの由来 ラスティブ 2008年04月20日 21:41

      ▼ kobakeさん
      > ただ「モヤモヤするから確認したい」だけなのですが、
      > CESI というクラスがありますが、この名前の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら、
      > 教えていただけますでしょうか。

       Encoding と Scan と Information を適当に並べて頭文字を
      とって付けたものですがしかしっ、
      勝手ながらそれを持ち出してきた自分ですら、
      モヤモヤしてしまうほどorzな状態なんで、
      その辺ぜんぜんお気になさらず改良を続けて頂ければ^^
      • [5292] Re2:CESIの由来 kobake 2008年04月21日 00:32

        ▼ ラスティブさん
        > ▼ kobakeさん
        > > ただ「モヤモヤするから確認したい」だけなのですが、
        > > CESI というクラスがありますが、この名前の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら、
        > > 教えていただけますでしょうか。
        >
        >  Encoding と Scan と Information を適当に並べて頭文字を
        > とって付けたものですがしかしっ、
        > 勝手ながらそれを持ち出してきた自分ですら、
        > モヤモヤしてしまうほどorzな状態なんで、
        > その辺ぜんぜんお気になさらず改良を続けて頂ければ^^

        なるほど、了解しました。ご解説ありがとうございます。
        一応想像していた意味と差異がなくて良かったです。

        とりあえず、名前の由来が「Encoding と Scan と Information」である旨をコメントとして記しておきます。
        まだ予定には入っていませんが、もしかしたらクラス名の変更もあるかもしれませんが、ご理解のほどお願い致します。