◀ANSI版開発トップへ
  • 60 ヘルプメニューの階層の制限?
    • 62 Re:ヘルプメニューの階層の制限?
      • 63 Re2:ヘルプメニューの階層の制限?
        • 67 Re3:ヘルプメニューの階層の制限?
  • [60] ヘルプメニューの階層の制限? じぇぷろ 2001年02月18日 13:10

    ツリー構造は3階層(本のアイコン3つ)までなのでしょうか?エディタのメニューがサブメニューを持っている場合、それも親と同じ階層に入れるとどうしても長くなります。特に[編集]では[高度な操作]が多くて。。。
    ここに[移動]と[選択][矩形選択]も引っ越してくると大所帯になります。こういうサブメニューをもうひと階層下におくというのはどうでしょう?
     制限でおけない場合は勿論、仮に第4階層も作れたとしても、これで見やすくはなりますがちょっと深くなりすぎかなという感じです。そこで、第1階層の[説明書]をなくしてそのまま上にシフトしてはどうでしょう?
    幸い第1階層はほんの少ししか項目がないのでいっぱいになることはないし、その方が見たいメニューへのアクセスも少しだけ早くなります。
    • [62] Re:ヘルプメニューの階層の制限? すとーにぃ 2001年02月19日 12:46

      ▼ じぇぷろさん
      > ツリー構造は3階層(本のアイコン3つ)までなのでしょうか?
      sakura.cntをいじれば4階層以下もありです。

      階層番号 タイトル =トピック番号
      4 ヘルプ項目 =HLP000xxx
           ↓
      4 ヘルプ項目 =HLP000xxx
      4 テスト用のツリー
      5 xxxx =HLP000xxx
      5 xxxx =HLP000xxx

      で、サブツリーが追加できます。

      > そこで、第1階層の[説明書]をなくしてそのまま上にシフトしてはどうでしょう?
      見やすそうですね。試してみます。
      • [63] Re2:ヘルプメニューの階層の制限? じぇぷろ 2001年02月19日 13:12

        ▼ すとーにぃさん
        > 4 ヘルプ項目 =HLP000xxx
        > 4 テスト用のツリー
        > 5 xxxx =HLP000xxx
        > 5 xxxx =HLP000xxx
        >
        > で、サブツリーが追加できます。
        その2,3,4があやしそうだと思って(いつもの勘頼り)こういう風にしてみたのですが、ダメでした。それで制限があるのかな?と思い投稿したんです。やり方が悪かったのかもしれません。

        私> そこで、第1階層の[説明書]をなくしてそのまま上にシフトしてはどうでしょう?
        もともとの目次では説明書というものはなく、0.目次 1.テキストエディタ概要 2.基本的な使い方 (以下略) となっている事に投稿後気がつきました。
        今コマンド一覧のような機能別から引けるショートカットキー一覧を作ってまして、だいたい出来ました。これを最後に入れたらe-Groupに送れると思います。
        コマンド一覧をいじったとき、一部サブメニュー化したかったんですがその構造上おけないようなので諦めて別系統に独立させた経緯があります。しかしヘルプに書くほうはそういう制限がないのでいわゆる[コマンド一覧]と全く同じというわけではありません。
        • [67] Re3:ヘルプメニューの階層の制限? じぇぷろ 2001年02月20日 13:12

          ▼ じぇぷろさん
          > ▼ すとーにぃさん
          > > 4 ヘルプ項目 =HLP000xxx
          > > 4 テスト用のツリー
          > > 5 xxxx =HLP000xxx
          > > 5 xxxx =HLP000xxx
          > >
          > > で、サブツリーが追加できます。
          > その2,3,4があやしそうだと思って(いつもの勘頼り)こういう風にしてみたのですが、ダメでした。それで制限があるのかな?と思い投稿したんです。やり方が悪かったのかもしれません。

          どうやらサブメニューの次にその上の階層の項目をおくことはできないようですね。どういうことかといいますと、[ファイル]メニューのような感じにできない、ということです。上の例でいうと5の下に一つ戻って
          5 xxxx =HLP000xxx
          4. 一つ上の項目の階層
          としても5と同階層に入ってしまいます。これが原因で出来なかったのだと思います。そこで仕方がないのでヘルプのほうの[ファイル]メニューでは、項目を上に持っていきました。[変換]の[TAB→空白]も同様なんですが、これは元々ソースのメニュー自体を上に持っていきました。その方がいいと前から思ってたので。
          # ヘルプ内の空白をなるべくタブを使うことにしてファイルサイズを若干でも小さくするようにしています。(^_^;)