◀ANSI版開発トップへ
  • 706 gccでコンパイルはどうなの?
    • 707 Re:gccでコンパイルはどうなの?
      • 708 Re2:gccでコンパイルはどうなの?
        • 709 Re3:gccでコンパイルはどうなの?
          • 710 Re4:gccでコンパイルはどうなの?
    • 714 gccはWin32API用のファイルが不足してます。
      • 726 Re:gccはWin32API用のファイルが不足してます。
        • 728 Re2:gccはWin32API用のファイルが不足してます。
          • 729 Re3:gccはWin32API用のファイルが不足してます。
  • [706] gccでコンパイルはどうなの? じぇぷろ 2001年09月28日 15:02

    gccを入れている人もいると思います。そういう人は敢えてbccまで別個に入れることはしないかもしれませんね。
    よく知らないのですが,gcc developer station とかいうVC++開発環境を目指したものもあったと思います。
    gccで日本語のWindowsアプリ、つまりサクラエディタを開発することも可能なんですか?それが可能になればまたぐっと開発者人口の可能性が広がりますね。
    • [707] Re:gccでコンパイルはどうなの? あああ 2001年09月28日 17:04

      ▼ じぇぷろさん
      > gccを入れている人もいると思います。そういう人は敢えてbccまで別個に入れることはしないかもしれませんね。

      Windows 用の gcc は最近 MinGW と呼ばれていまして、コンパイルが少し容易になりました。
      通常、binutils を付けて、make などを実行することが可能です。確かに bcc よりも性能は良いかもしれませんが、スペックやサポートの面で劣っています。
      よく似たものに DJGPP や cygwin があります。cygwin は UNIX と互換性を高める GUI アプリを作成するときに使います。DJGPP については知りません。

      Shift-JIS の文字列がうまく解釈されないことが多く(「表示」など)、ソースの変換が必要です。詳しくは次のサイトをご覧下さい。

      http://homepage2.nifty.com/tenk/lib/doc/czenyen.txt
      http://www.mingw.org/
      • [708] Re2:gccでコンパイルはどうなの? あああ 2001年09月28日 17:08

        シフトJISとMinGW 関連で
        http://homepage2.nifty.com/tenk/prog/pmemo003.htm
        • [709] Re3:gccでコンパイルはどうなの? あああ 2001年09月28日 18:15

          訂正。MinGW は、gcc, binutils, make などを含んだパッケージでした。
          gcc.info-7 によると set LANG=C-SJIS でうまくいくようです。
          gcc.info-7 を読んで、環境変数 PATH, GCC_EXEC_PREFIX, C_INCLUDE_PATH, CPLUS_INCLUDE_PATH, OBJC_INCLUDE_PATH, LANG を設定することが必要です。
          • [710] Re4:gccでコンパイルはどうなの? あああ 2001年09月28日 19:03

            ▼ あああさん
            > gcc.info-7 によると set LANG=C-SJIS でうまくいくようです。

            またまた訂正。シフトJISを認識するようにコンパイルされた MinGW は出回っていない。
    • [714] gccはWin32API用のファイルが不足してます。 (謎)のユーザー 2001年09月30日 11:15

      確かOLE2などのヘッダやインポート用ライブラリが
      不足していたはず…
      あとgcc developer station は、作者が行方不明で
      現在入手不可です。(^^;
      #Dev-C++やV-IDE等の、海外製IDEなら沢山ありますが。
      • [726] Re:gccはWin32API用のファイルが不足してます。 あああ 2001年10月02日 09:08

        ▼ (謎)のユーザーさん
        > 確かOLE2などのヘッダやインポート用ライブラリが
        > 不足していたはず…

        mbstring.h がないとか、最新のシェル関数をサポートしていないとか。
        でも、最新版は ole2.h, dde.h, cguid.h も有りましたよ。
        詳しいことは調べてみないと分からないね。

        サクラエディタのソースについて、次のチェック項目を調べてください。

        [A1.] 匿名構造体、匿名共用体、匿名列挙型などを使っていないか。
        [A2.] COM あるいは OLE を使っていないか。
        [A3.] mbstring.h, tchar.h の関数およびマクロを利用していないか。

        > あとgcc developer station は、作者が行方不明で
        > 現在入手不可です。(^^;

        行方不明の作者の了承なく、
        http://hp.vector.co.jp/authors/VA018507/gds2k1127.lzh
        から入手できるけど、利点は少ないと思う。

        Win98/95/Me の場合、[711] に述べた方法でインストールできるでしょう。
        Win2000/NT の場合はコントロールパネルから同じように環境変数を設定できるかもしれません。

        ▼(謎)のユーザー
        >・ResourceHacker
        >  http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker/

        これは使える。日本語版もあるし。
        • [728] Re2:gccはWin32API用のファイルが不足してます。 KENCH 2001年10月02日 13:25


          > 行方不明の作者の了承なく、
          > http://hp.vector.co.jp/authors/VA018507/gds2k1127.lzh
          > から入手できるけど、利点は少ないと思う。
           作者の了承えてダウンロードできるサイト、
           http://popup.tok2.com/home/choro/

           あと、趣がちょっと違いますが、WideStudioと言うRADツールもあります。
           http://www.asahi-net.or.jp/~uj3s-hrby/
           SJISもコンバートしてくれるし、gccの環境も作ってくれるし、クロスプラットホームってのが魅力かも、、、
          • [729] Re3:gccはWin32API用のファイルが不足してます。 じぇぷろ 2001年10月02日 14:34

            ▼ KENCHさん
            gcc Developer Station 2000
            >  作者の了承えてダウンロードできるサイト、
            >  http://popup.tok2.com/home/choro/

            >  あと、趣がちょっと違いますが、WideStudioと言うRADツールもあります。
            >  http://www.asahi-net.or.jp/~uj3s-hrby/
            >  SJISもコンバートしてくれるし、gccの環境も作ってくれるし、クロスプラットホームってのが魅力かも、

            どちらもいいですね。誰かサクラエディタをコンパイルするTipsにチャレンジしてくれないかな?
            要するに「開発者のさらなる参加を大いに期待!」(わたしゃもうとっくに限界超えてますんで。。。(._.))