◀ANSI版開発トップへ
  • 711 MinGW(gcc) のインストールとコンパイル
    • 712 Re:MinGW(gcc) のインストールとコンパイル
      • 727 Re2:MinGW(gcc) のインストールとコンパイル
    • 715 gcc用の便利ツール
      • 716 Re:gcc用の便利ツール
    • 2567 RE: MinGW(gcc) のインストールとコンパイル
  • [711] MinGW(gcc) のインストールとコンパイル あああ 2001年09月28日 20:07

    MinGW のインストールとコンパイルの方法について述べます。

    最新版(10.1MB) http://prdownloads.sourceforge.net/mingw/MinGW-1.1.tar.gz をダウンロードして、このファイルを「解凍レンジ」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094501.html などで展開し、適当な場所において次のように \autoexec.bat と \config.sys を変更して再起動すれば、インストール完了だと思います(自信無し)。

    REM ### \autoexec.bat
    REM ### 各種環境変数の設定。
    ....
    set MINGW=d:\mingw など
    set PATH=%MINGW%\bin;%MINGW%\lib\gcc-lib\mingw32\295~1.3-6;%PATH%
    set GCC_EXEC_PREFIX=%MINGW%\lib\gcc-lib\mingw32\295~1.3-6
    set LIBRARY_PATH=%MINGW%\lib;%MINGW%\lib\gcc-lib\mingw32\295~1.3-6
    set C_INCLUDE_PATH=%MINGW%\include
    set CPLUS_INCLUDE_PATH=%MINGW%\include\g++-3
    set OBJC_INCLUDE_PATH=%MINGW%\lib\gcc-lib\mingw32\295~1.3-6\include\obj
    REM set LANG=C-SJIS
    ...

    REM ### \config.sys
    REM ### 環境変数を確保するサイズに余裕を持たせておく。
    shell=C:\WINDOWS\COMMAND.COM /P /E:4096

    これで gcc test.c -o test.exe などでコンパイル可能です。make も使えます。ただ、この MinGW は半角円文字 (\) を含むマルチバイト文字列(シフトJISの「表示」など)を認識しませんので http://homepage2.nifty.com/tenk/lib/index.htm から czenyen v1.11 (40KB)をダウンロードして、ソースファイルを変換しなければいけません。実際にソースの変換を行う場合、

    mkdir ..\new
    for %a in (*.cpp *.h) do czenyen -a %a ..\new\%a

    とすることで一度に変換できます。これをバッチファイルで行う場合は % を2重にしてください。
    • [712] Re:MinGW(gcc) のインストールとコンパイル あろか 2001年09月30日 00:29

      ▼ あああさん
      > mkdir ..\new
      > for %a in (*.cpp *.h) do czenyen -a %a ..\new\%a
      >
      > とすることで一度に変換できます。
      質問です。リソースファイル(sakura_rc.rc)は変換が必要ありませんか?
      • [727] Re2:MinGW(gcc) のインストールとコンパイル あああ 2001年10月02日 09:20

        ▼ あろかさん
        > 質問です。リソースファイル(sakura_rc.rc)は変換が必要ありませんか?

        面倒くさいけど、必要なんです。リソースファイルのコンパイルは windres を使って:

        czenyen -a test.rc test_new.rc
        windres -O res -i test_new.rc -o test.res

        とするとできるでしょう。res以外の形式でも出力可能です。詳しくは windres --help |more を実行したり %MINGW%\info フォルダのファイルをご覧下さい。
    • [715] gcc用の便利ツール (謎)のユーザー 2001年09月30日 11:34

      ・ObjectCentral
        http://objectcentral.com/
      …V-IDEというgccやbcc、etc...用のIDE(統合開発環境)や
      リソースエディタWeditRes、gdb用GUIフロントエンドが
      入手可能。但し全部英語。

      ・Bloodshed
        http://www.bloodshed.net/
      …gcc+IDEであるDev-C++が入手可能。これも英語。

      ・ResourceHacker
        http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker/
      …本当はリソース書換ツールですが、リソースエディタ
      としても使えます。日本語が通るので非常に便利。

      ★おまけ:
      ・NASM
        http://www.web-sites.co.uk/nasm/
      …MASM互換のフリーアセンブラ。

      ・Open Watcom Project
        http://www.openwatcom.org/download.html
      …海外で人気のコンパイラ、watcom C/C++ の
      オープン化プロジェクト。全然更新されない。(^^;
      • [716] Re:gcc用の便利ツール じぇぷろ 2001年09月30日 18:05

        ▼ (謎)のユーザーさん
        > ・Open Watcom Project
        >   http://www.openwatcom.org/download.html
        > …海外で人気のコンパイラ、watcom C/C++ の
        > オープン化プロジェクト。全然更新されない。(^^;

        結局のところ、サクラエディタを開発する環境はgccでは(今のところ)構築できなさそうですね。
        sakura-editor English Edition なら作れそうですが、誰かトライしないかな? エディタとしてあまり利用価値なかな、(^_^;)
        bccは日本語版なのがいいですね。他にもフリーにしているTurbo C,
        Turbo Pascalは英語版ですもんね。フリーのコンパイルがあるといっても、日本語ソフトを作るなら日本語が通らないとねえ。
        open pascal とかも英語版でしょ、たぶん。watcom言語はたしかライフボート(今はソフトボート)が販売していましたね。日本語版にして売ってたのかな。
        雑誌やWebでもそうですが取り上げるときは日本語版かどうかを明確にしてほしいといつも思います。
    • [2567] RE: MinGW(gcc) のインストールとコンパイル みく 2003年02月13日 20:00


      誰か通した人いないのかしらん。

      ・MinGWインストール
      ・sakura_core\*.cpp,*.c,*.h,*.hh,*.hm,*.rcの全角2バイト目0x5cのものをすべて\x??\x5cに変換
      ・rcをwindresで.oにコンパイル
       >afxres.hを以下の内容で作成
      #include <windows.h>
      #include <winnt.h>
       >CONTROLディレクティブでIDC_STATIC,"Static",SS_BITMAPという行のものは"Static",を削除
       >IDD_FILEOPEN DLGINITのところのBEGIN-END間の行末に","を追加
      ・makeのときに以下の定義
       -D_WIN32_IE=0x0400
       -D_WINVER=0x0400
       -D__forceinline=inline
       -DSAKURA_NO_DLL
       など。
      ・あとはソースをコンパイル
       >TB_SETIMAGELISTがない
       >NMKEYがない

      MinGWのヘッダには未定義のものがいっぱいで、ここまでであきらめました。