◀ANSI版開発トップへ
  • 842 コンパイラの警告によるバグ検出
    • 844 Re:コンパイラの警告によるバグ検出
      • 846 Re:コンパイラの警告によるバグ検出
      • 849 Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
        • 850 Re3:コンパイラの警告によるバグ検出
      • 868 Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
        • 1187 Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
          • 1190 Re3:コンパイラの警告によるバグ検出
            • 1207 Re4:コンパイラの警告によるバグ検出
              • 1210 Re5:コンパイラの警告によるバグ検出
                • 1211 Re5:コンパイラの警告によるバグ検出
  • [842] コンパイラの警告によるバグ検出 みく 2001年11月22日 19:48

    以前デバッグモードで警告がたくさん出ると
    言ってたようなので試してみたんですが、
    VC使われてる方はコンパイルレベルを最高に
    してみてください。
    かなりバグが見つかります。
    ・キャストによる値の切り捨て
    ・異なる型の比較
    ・通らない処理(returnの後の処理)
    ・変数を初期化せずに参照<-致命的
    など。

    • [844] Re:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2001年11月22日 21:23

      ▼ みくさん
      > 以前デバッグモードで警告がたくさん出ると
      > 言ってたようなので試してみたんですが、
      > VC使われてる方はコンパイルレベルを最高に
      > してみてください。
      > かなりバグが見つかります。
      > ・キャストによる値の切り捨て
      > ・異なる型の比較
      > ・通らない処理(returnの後の処理)
      > ・変数を初期化せずに参照<-致命的
      > など。
      Bcc5.5.1での警告を減らしたソースのdiffを共有フォルダ-ソースに置きましたのでよかったら使ってください。
      ・警告レベルはふつう
      ・未初期化変数と参照されない変数は未対応
      • [846] Re:コンパイラの警告によるバグ検出 げんた 2001年11月23日 00:18

        >Bcc5.5.1での警告を減らしたソースのdiffを共有フォルダ-ソースに置きましたので
        編集後のソースにパッチを当てたいのでunified diff (-u option) の方が良かった...
        みくさんがこの差分も正規表現対応版に入れてくれると楽なんですけど...

        それと,
        > ・変数を初期化せずに参照<-致命的
        というのは直したいですよね.

        ((o(^-^)o))ワクワク >みくさん (^^;)
      • [849] Re2:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2001年11月23日 00:31

        diffをとる版を間違えていたのでアップしなおしました。

        #WinCvsを使っていますが、-u オプションの使い方がわかりません。
        • [850] Re3:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2001年11月23日 00:36

          cvs diff -u -r Rev11_09 でいいのかな。
          とりあえずアップした。
      • [868] Re2:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2001年12月02日 21:43

        12/01版から差分を取りなおして共有フォルダに置きました。
        *もとのMakefileでは警告は2,3個に削減。
        *Bcc5.5.1の警告オプションを強化した。
        • [1187] Re2:コンパイラの警告によるバグ検出 みく 2002年01月17日 19:13

          >タイトル: Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
          >発言者: あろか
          >12/01版から差分を取りなおして共有フォルダに置きました。
          >*もとのMakefileでは警告は2,3個に削減。
          >*Bcc5.5.1の警告オプションを強化した。

          これってもう取り込まれてるんでしょうか?
          • [1190] Re3:コンパイラの警告によるバグ検出 やざき 2002年01月17日 22:38

            ▼ みくさん
            > >タイトル: Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
            > >発言者: あろか
            > >12/01版から差分を取りなおして共有フォルダに置きました。
            > >*もとのMakefileでは警告は2,3個に削減。
            > >*Bcc5.5.1の警告オプションを強化した。
            >
            > これってもう取り込まれてるんでしょうか?

            わたしは取り込んでません。
            まだ積極的にかかわる前でした。
            • [1207] Re4:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2002年01月18日 21:37

              ▼ やざきさん
              > ▼ みくさん
              > > >タイトル: Re2:コンパイラの警告によるバグ検出
              > >
              > > これってもう取り込まれてるんでしょうか?
              >
              > わたしは取り込んでません。
              > まだ積極的にかかわる前でした。

              この差分は取りこまれてないですが、特に取りこまなくてよいのでは?
              理由:
              *変数の初期化などはみなさん少しずつ直されている。
              *現在のソースはこのころとかなり変わってしまってる。
              *警告がなんでも悪いということもなくて、Bccで消した警告がVCで警告になるケース、またはその逆があるよう。

              • [1210] Re5:コンパイラの警告によるバグ検出 あろか 2002年01月18日 21:56

                ▼ あろかさん
                > この差分は取りこまれてないですが、特に取りこまなくてよいのでは?

                ということにして12/2の警告削減差分を削除しますね。
                • [1211] Re5:コンパイラの警告によるバグ検出 みく 2002年01月18日 22:28

                  >タイトル: Re5:コンパイラの警告によるバグ検出
                  >発言者: あろか
                  >▼ あろかさん
                  >> この差分は取りこまれてないですが、特に取りこまなくてよいのでは?
                  >
                  >ということにして12/2の警告削減差分を削除しますね。

                  すいませんです。以前、私が取り込まなかったばっかりに。。。
                  ぼちぼち、気づいたものから修正していきましょう。