◀ANSI版開発トップへ
  • 951 ssrc_2001-12-01_plus2
    • 953 Re:ssrc_2001-12-01_plus2
      • 954 Re2:ssrc_2001-12-01_plus2
        • 955 Re3:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3
          • 959 Re4:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3
            • 966 Re5:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3
            • 967 Re5:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3
              • 968 Re6:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3
    • 961 Re: ssrc_2001-12-01_plus3
      • 962 Re2: ssrc_2001-12-01_plus3
    • 963 Re: ssrc_2001-12-01_plus2
  • [951] ssrc_2001-12-01_plus2 hor 2001年12月18日 14:33

    ssrc_2001-12-01_plus2.lzh Up しました。
    ssrc_2001-12-01.lzh にかぶせてご使用下さい。

    とりあえず、BookMarkの実装個所は[942]っぽくなっています。
    また、MIKさんの 「バックアップをごみ箱に放り込む」 dustbox20011211.ZIP を取込ませていただきましたので、
    CShareData.cpp の uShareDataVersion を 17→18 に変更しています。

    やざきさんの変更個所は未実装です・・・すいません、気づくのが遅かった
    • [953] Re:ssrc_2001-12-01_plus2 やざき 2001年12月18日 14:56

      ▼ horさん
      > ssrc_2001-12-01_plus2.lzh Up しました。
      > ssrc_2001-12-01.lzh にかぶせてご使用下さい。

      plus2さっそく頂きます。


      > とりあえず、BookMarkの実装個所は[942]っぽくなっています。
      > また、MIKさんの 「バックアップをごみ箱に放り込む」 dustbox20011211.ZIP を取込ませていただきましたので、
      > CShareData.cpp の uShareDataVersion を 17→18 に変更しています。
      >
      > やざきさんの変更個所は未実装です・・・すいません、気づくのが遅かった

      ありゃ残念。^^;
      • [954] Re2:ssrc_2001-12-01_plus2 hor 2001年12月18日 15:02

        ▼ やざきさん
        > ▼ horさん
        > > ssrc_2001-12-01_plus2.lzh Up しました。
        > > ssrc_2001-12-01.lzh にかぶせてご使用下さい。
        >
        > plus2さっそく頂きます。
        >

        すいません・・・ミスってます!
        ssrc_2001-12-01_plus3.lzh に差し替えますので、ちょっとまって下さい
        • [955] Re3:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3 hor 2001年12月18日 15:12

          > ssrc_2001-12-01_plus2.lzh Up しました。

          ミスってましたので、
          ssrc_2001-12-01_plus3.lzh に差し替えました。

          ・・・すいません。
          • [959] Re4:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3 やざき 2001年12月18日 16:32

            ▼ horさん
            > > ssrc_2001-12-01_plus2.lzh Up しました。
            >
            > ミスってましたので、
            > ssrc_2001-12-01_plus3.lzh に差し替えました。
            >
            > ・・・すいません。

            いただきました。
            で、その後気が付いたんですが、CTRL+ALT+Uをすると、
            同じことができるんですね。というわけで「窓」ボタンは
            不要かも。
            • [966] Re5:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3 hor 2001年12月18日 21:04

              ▼ やざきさん
              > で、その後気が付いたんですが、CTRL+ALT+Uをすると、
              > 同じことができるんですね。というわけで「窓」ボタンは
              > 不要かも。

              他の人がコーディングしたロジックに手を加えるときって、こうゆうこともありますよね。悲しいですけど、
              「窓」ボタンと CTRL+ALT+U に機能差が無いのでしたら、「窓」ボタンのことはすっきり忘れてしまう方が
              精神衛生上いいかもしれません・・・
            • [967] Re5:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3 げんた 2001年12月18日 22:59

              >で、その後気が付いたんですが、CTRL+ALT+Uをすると、
              >同じことができるんですね。
              知ってて敢えてやろうとしているものだとばかり思っていました.
              • [968] Re6:ssrc_2001-12-01_plus2→plus3 やざき 2001年12月19日 00:24

                ▼ げんたさん
                > >で、その後気が付いたんですが、CTRL+ALT+Uをすると、
                > >同じことができるんですね。
                > 知ってて敢えてやろうとしているものだとばかり思っていました.

                まぁ、「窓」ボタンがあったほうが、UI的にはわかりやすいと
                思いましたけど。


                どうでもいいことですが、以前、

                >ただ,画面分割していると横幅が異常に狭くなってしまうのがちょっと気がかりですが.

                と書かれていたので、同じ機能があるとは夢にも
                思っていませんでしたよ。「知ってて敢えて」と
                書かれて驚いてます。

                まぁ私としてはいらないボタンになったので、
                この機能の有無が、FAQになってなければ、
                つけなくていいでしょうね。

                では~
    • [961] Re: ssrc_2001-12-01_plus3 げんた 2001年12月18日 17:59

      >とりあえず、BookMarkの実装個所は[942]っぽくなっています。
      アクセス関数であるCDocLine::IsModifyed等はinline展開するためにヘッダファイルのクラス定義に書いてしまった方がいいと思います.
      あと,boolなのにtrue/falseじゃなくてTRUE/FALSEが引数に与えられているあたりがちょと悲しい.

      その他前回と今回を比較すると削除された部分があるのがちょっと気になります.
      具体的には
      CEditView.cppの
      3574行目.以下のコードは実行されない為コメントにしました
      5800行付近.“カーソル行桁位置表示:「行番号表示:改行単位/折り返し単位」の設定を反映させる”
      8200行付近の(int)のキャスト.
      CDocLineMgr_NewにちょろちょろとあるBookmarkの処理.
      CDocLineMgr.cppの786行目と1044行目のBookmarkクリア処理.
      が新しい方には入っていません.
      • [962] Re2: ssrc_2001-12-01_plus3 hor 2001年12月18日 18:39

        ▼ げんたさん
        > >とりあえず、BookMarkの実装個所は[942]っぽくなっています。
        > アクセス関数であるCDocLine::IsModifyed等はinline展開するためにヘッダファイルのクラス定義に書いてしまった方がいいと思います.
        > あと,boolなのにtrue/falseじゃなくてTRUE/FALSEが引数に与えられているあたりがちょと悲しい.
        >
        修正します。

        > CEditView.cppの
        > 3574行目.以下のコードは実行されない為コメントにしました
        > 5800行付近.“カーソル行桁位置表示:「行番号表示:改行単位/折り返し単位」の設定を反映させる”
        > 8200行付近の(int)のキャスト.
        カーソル行桁位置表示をタイプ別設定の選択にあわせようとしていたのですが、
        途中であきらめてソースをもとに戻してしまいました。
        (経緯)
        ①タイプ別設定で改行単位が選択されてる場合は物理行・桁を表示する
        ↓ 桁が物理行だと気持ち悪い
        ②タイプ別設定で改行単位が選択されてる場合は物理行とレイアウト桁を表示する
        ↓ 折り返し行で上下にカーソル移動しても行・桁が同じで気持ち悪い
        ③タイプ別設定で改行単位が選択されてる場合で物理行と折り返しを含むレイアウト桁を表示する
        ↓ ロジックが複雑になりそうだったので中止
        ④ソースを①の直前に戻す

        ③が簡単に出来ればいいのですが・・・

        > CDocLineMgr_NewにちょろちょろとあるBookmarkの処理.
        ロジックを入れたのが間違いだったので・・・すいません。

        > CDocLineMgr.cppの786行目のBookmarkクリア処理.
        476行のEmpty()で初期化されているので削除しました。

        > CDocLineMgr.cppの1044行目のBookmarkクリア処理.
        ここでクリアすると上書保存したらマークが解除されてしまうので削除しました。
    • [963] Re: ssrc_2001-12-01_plus2 げんた 2001年12月18日 18:44

      request.txtが古い物をベースにしているようです.
      一応ホームページにある物が最新版です.