◀ANSI版開発トップへ
  • 977 正規表現って
    • 978 Re: 正規表現って
      • 979 Re2: 正規表現って
        • 981 Re3: 正規表現って
          • 982 Re4: 正規表現って
        • 1229 Re3: 正規表現って
          • 1231 Re4: 正規表現って
            • 1265 Re5: 正規表現って
              • 1266 Re6: 正規表現って
              • 1284 Re6: 正規表現って
                • 1291 Re7: 正規表現って
          • 1236 ライセンス (CBregexp)
            • 1242 Re:ライセンス (CBregexp)
              • 1246 Re2:ライセンス (CBregexp)
                • 1247 Re3:ライセンス (CBregexp)
              • 1248 Re2:ライセンス (CBregexp)
            • 1243 Re:ライセンス (CBregexp)
            • 1251 Re:ライセンス (CBregexp)
              • 1255 Re:ライセンス (CBregexp)
                • 1261 Re2:ライセンス (CBregexp)
            • 1257 RE: ライセンス (CBregexp)
          • 1267 Re4: 正規表現って
            • 1268 Re5: 正規表現って
              • 1269 Re6: 正規表現って
                • 1277 Re7: 正規表現って
                  • 1282 Re8: 正規表現って
                    • 1285 Re9: 正規表現って
                    • 1286 Re9: 正規表現って
                    • 1289 Re9: 正規表現って
                      • 1290 Re10: 正規表現って
                      • 1293 Re10: 正規表現って
    • 987 Re:余談のレス
      • 989 Re2:余談のレス
        • 991 Re3:余談のレス
          • 993 Re4:余談のレス
        • 992 コメント
          • 994 Re:コメント
      • 1004 Re2:余談のレス
        • 1005 Re3:余談のレス
          • 1006 Re4:余談のレス
  • [977] 正規表現って やざき 2001年12月20日 19:10

    //を書かなくてもいいようになるともっと使いやすくなると
    思うんですけど、いかがでございましょう。
    でも、どこを修正すればいいかわからなかったので提案だけ(汗

    以下余談:
    手元で次の変更を加えていますです。
    ・デバッグモードで、メニューが青くなるけど、選択しても
     青いままなので、見えない問題を修正(^-^;
    ・ページ設定ダイアログで、用紙サイズを変更するときに
     ドラッグ?すると「プログラムバグ」といわれる問題に
     対処。
    ・VC++6.0でコンパイルすると、
     #include<vector>をしているソースファイルで、
     たくさんwarningが出てくる問題に対処。
    ・依存関係が設定されてなくて不便だったので修正。

    • [978] Re: 正規表現って げんた 2001年12月20日 19:54

      ▼やざきさん
      >//を書かなくてもいいようになるともっと使いやすくなると
      >思うんですけど、いかがでございましょう。
      私もはじめからそう思ってました.でも,最初は急いでいたので無視しました.そしてそのまま放置されています.

      >以下余談:
      >・依存関係が設定されてなくて不便だったので修正。
      これは sakura.makの話ですか? Borlandのmakeでは依存関係自動検出の -a オプションがあるのでそれで代用しているんですが,それではだめですか? 下手に依存関係をmakefileに書き込んでも更新されない危険性がありますので.

      makedependのようなツールで自動生成しているのであれば別ですが,その場合もその手順を明確にして欲しいと思います.
      • [979] Re2: 正規表現って やざき 2001年12月20日 20:25

        ▼ げんたさん
        > ▼やざきさん
        > >//を書かなくてもいいようになるともっと使いやすくなると
        > >思うんですけど、いかがでございましょう。
        > 私もはじめからそう思ってました.でも,最初は急いでいたので無視しました.そしてそのまま放置されています.

        どなたか~。

        > >以下余談:
        > >・依存関係が設定されてなくて不便だったので修正。
        > これは sakura.makの話ですか?

        いえ、sakura.dswのほうです。
        VC使ってます。

        F7を押してビルドしてます。
        • [981] Re3: 正規表現って みく 2001年12月20日 21:45

          ▼ やざきさん
          > いえ、sakura.dswのほうです。
          > VC使ってます。

          プロジェクトの依存のことですか。
          #sakura.exeはsakura_core.dllに依存してる。

          最近はBCCで単一EXEになったんで、VCでも単一EXE
          にする修正でもしますか。
          • [982] Re4: 正規表現って やざき 2001年12月20日 21:51

            ▼ みくさん
            > ▼ やざきさん
            > > いえ、sakura.dswのほうです。
            > > VC使ってます。
            >
            > プロジェクトの依存のことですか。
            > #sakura.exeはsakura_core.dllに依存してる。

            そうそう、それです。
            言葉足らずで申し訳ないです。
        • [1229] Re3: 正規表現って novice 2002年01月20日 01:09

          ▼ やざきさん
          > ▼ げんたさん
          > > ▼やざきさん
          > > >//を書かなくてもいいようになるともっと使いやすくなると
          > > >思うんですけど、いかがでございましょう。
          > > 私もはじめからそう思ってました.でも,最初は急いでいたので無視しました.そしてそのまま放置されています.
          >
          > どなたか~。
          実装してみました。

          使い方
          置換ダイアログの画面で、
          "置換前"のところに"マッチパターン"を入力し、
          "置換後"のところに"置換文字列"を入力してください。

          副作用というほどでもないですが、置換文字列も正規表現が使えますので、
          "マッチパターン"に"(\d+)"を入力して、
          "置換文字列に"に"xxx$1xxx"を入力すると期待通りに置換されます。

          現状実装版の制限
          (1)オプションの設定ができませんので、正規表現で日本語等が使えません(文字列を渡すときに日本語かどうかを判別するルーチンを入れれば何とかなるかも)。

          (2)区切り文字が"/"固定なので、マッチパターンまたは、置換文字列に"/"が含まれるときは、"\"記号でエスケープしてください。

          変更対象ファイル
          ssrc_2002-01-17.lzh

          差分ファイル
          diff_ssrc_2002-01-17.lzh
          • [1231] Re4: 正規表現って げんた 2002年01月20日 03:29

            ▼ noviceさん
            > (1)オプションの設定ができませんので、正規表現で日本語等が使えません
            当面はkを固定でつけてしまって問題ないと思います。
            • [1265] Re5: 正規表現って hor 2002年01月22日 13:54

              ▼ げんたさん
              > ▼ noviceさん
              > > (1)オプションの設定ができませんので、正規表現で日本語等が使えません
              > 当面はkを固定でつけてしまって問題ないと思います。

              既存のパターンが使えなくなるのはつらいので、
              /で始まってたらそのまま使うけど、それ以外は/と/kで囲むってゆうのはいかがでしょうか?
              あと、正規表現キーワードについても同じ仕様にした方がわかりやすいと思います。

              それから、CEditView::IsSearchStringの/* 行頭ではない? */の下にあるロジックも変更したほうが良さそう。
              • [1266] Re6: 正規表現って hor 2002年01月22日 14:28

                > ▼ げんたさん
                > > ▼ noviceさん
                > > > (1)オプションの設定ができませんので、正規表現で日本語等が使えません
                > > 当面はkを固定でつけてしまって問題ないと思います。
                >
                > 既存のパターンが使えなくなるのはつらいので、
                > /で始まってたらそのまま使うけど、それ以外は/と/kで囲むってゆうのはいかがでしょうか?
                > あと、正規表現キーワードについても同じ仕様にした方がわかりやすいと思います。
                >
                > それから、CEditView::IsSearchStringの/* 行頭ではない? */の下にあるロジックも変更したほうが良さそう。

                追記;
                ・CDlgReplace.cppのループ内で呼び出されているInitRegexpはループ外に出した方が良くないですか?
                ・置換後にパターンを指定したときだけCBregexp::Replaceを呼び出すようにした方が良くないですか?
              • [1284] Re6: 正規表現って げんた 2002年01月23日 01:17

                ▼ horさん
                > 既存のパターンが使えなくなるのはつらいので、
                (@_@??)既存って何です?
                現在 s/A/B/ で挟んでいるだけのところを s/A/B/k とするだけでは?
                • [1291] Re7: 正規表現って hor 2002年01月23日 09:36

                  ▼ げんたさん
                  > > 既存のパターンが使えなくなるのはつらいので、
                  > (@_@??)既存って何です?
                  > 現在 s/A/B/ で挟んでいるだけのところを s/A/B/k とするだけでは?

                  [1265]の文脈が変でした・・・すいません。

                  言いたかったのは、現在の/で囲む正規表現パターンも使えたほうが良いかなとゆうことです。
                  旧VerのINIファイルを引き継いだときに検索履歴内のパターンが使えなくなるのはちょっと・・・
          • [1236] ライセンス (CBregexp) げんた 2002年01月20日 15:48

            どうでもいいことかもしれませんが、一応noviceさん(とやざきさんも)にお聞きします。

            ソースコードの大部分には「サクラエディタ以外に使うときは各著作権者に問い合わせてください」としてあるのですが、私が0から作ったものはzlibライセンスにしたがって自由に転用可能としてあります。
            で、今回noviceさんが追加したファイルはzlibライセンスのものなのですが、追加部分も含めてzlibライセンスに従うと考えてよろしいのですか?

            ---
            正直こうも人の入れ替わりが激しいと以前参加した人に利用許可を取るのはほとんど不可能ですね~。
            皆さんは各自が作った部分のライセンスについてどう思っているのでしょうか?
            • [1242] Re:ライセンス (CBregexp) やざき 2002年01月20日 17:59

              ▼ げんたさん
              > どうでもいいことかもしれませんが、一応noviceさん(とやざきさんも)にお聞きします。
              >
              > ソースコードの大部分には「サクラエディタ以外に使うときは各著作権者に問い合わせてください」としてあるのですが、私が0から作ったものはzlibライセンスにしたがって自由に転用可能としてあります。
              > で、今回noviceさんが追加したファイルはzlibライセンスのものなのですが、追加部分も含めてzlibライセンスに従うと考えてよろしいのですか?
              >
              > ---
              > 正直こうも人の入れ替わりが激しいと以前参加した人に利用許可を取るのはほとんど不可能ですね~。
              > 皆さんは各自が作った部分のライセンスについてどう思っているのでしょうか?

              特に自分が書いた部分は自分のものだと主張するつもりはありません。って言っておきながらCMRUとかに名前残しちゃってますね。

              ただ、今後違うソフトを作るときにサクラエディタから派生させるか(大いに参考にするか)する予定なのですが、そのときに、全ソース使えません。といわれると困ります。
              zlibライセンスってどういうものなんですか?
              • [1246] Re2:ライセンス (CBregexp) げんた 2002年01月20日 21:31

                ▼ やざきさん
                > 全ソース使えません。といわれると困ります。
                nakataniさんの分はGPLはOKと了承を得ていますが、それ以外は何にも。

                > zlibライセンスってどういうものなんですか?
                ファイル先頭に書いてあるとおりです。
                http://www.opensource.org/licenses/zlib-license.html

                ソースから著作権表示を削除してはならない以外は何しても良いというライセンスです。
                • [1247] Re3:ライセンス (CBregexp) やざき 2002年01月20日 21:51

                  ▼ げんたさん

                  > > zlibライセンスってどういうものなんですか?
                  > ファイル先頭に書いてあるとおりです。
                  > http://www.opensource.org/licenses/zlib-license.html
                  >
                  > ソースから著作権表示を削除してはならない以外は何しても良いというライセンスです。

                  これは失礼しました。
                  いいです。私が書いた部分もzlibライセンスに従います。
              • [1248] Re2:ライセンス (CBregexp) げんた 2002年01月20日 22:06

                ▼ やざきさん
                > 特に自分が書いた部分は自分のものだと主張するつもりはありません。って言っておきながらCMRUとかに名前残しちゃってますね。
                いや、zlibライセンスやGPLなど多くのライセンスは「オリジナルとは異なる」ことをはっきりさせることを要求しているので、そのためにも改変者の名前を入れることには意味があります。
            • [1243] Re:ライセンス (CBregexp) novice 2002年01月20日 18:27

              ▼ げんたさん
              > で、今回noviceさんが追加したファイルはzlibライセンスのものなのですが、追加部分も含めてzlibライセンスに従うと考えてよろしいのですか?
              そのように考えてください。

              > 正直こうも人の入れ替わりが激しいと以前参加した人に利用許可を取るのはほとんど不可能ですね~。
              > 皆さんは各自が作った部分のライセンスについてどう思っているのでしょうか?
              何も考えていないというのが正直なところ。


              何故ソースコードを変更するのか?
              そこにソースコードがあるから。
            • [1251] Re:ライセンス (CBregexp) すとーにぃ 2002年01月20日 23:18

              ▼ げんたさん
              > 皆さんは各自が作った部分のライセンスについてどう思っているのでしょうか?

              私の書いた部分については
              ・変更時に変更履歴が明らかにされる
              ・sakura editor以外への引用時に元ネタが明らかにされる
              が満たされるならGPLでもzlibでもOKです。
              • [1255] Re:ライセンス (CBregexp) げんた 2002年01月21日 09:45

                ▼すとーにぃさんj
                >私の書いた部分については
                >・変更時に変更履歴が明らかにされる
                >・sakura editor以外への引用時に元ネタが明らかにされる
                >が満たされるならGPLでもzlibでもOKです。
                うーん,特殊なライセンスですなぁ.
                改変時にはオリジナルでないことを明記するというのならGPL, zlibなどで満たされています.

                あと,元ネタがというのは「作者」という意味ではなくて?

                GPLとそれ以外の主な違いはソースコード公開の保証の有無ですが,GPLだと厳しすぎて駄目なことは去年の夏に認識済み.
                • [1261] Re2:ライセンス (CBregexp) すとーにぃ 2002年01月21日 23:22

                  ▼ げんたさん
                  > >・変更時に変更履歴が明らかにされる
                  > >・sakura editor以外への引用時に元ネタが明らかにされる
                  > >が満たされるならGPLでもzlibでもOKです。
                  > うーん,特殊なライセンスですなぁ.
                  > 改変時にはオリジナルでないことを明記するというのならGPL, zlibなどで満たされています.
                  > あと,元ネタがというのは「作者」という意味ではなくて?
                  よく考えたら
                  ・最初の作者名
                  ・変更した場合はその旨を明記
                  で十分かも。
                  ということでzlibとさせて頂きます。m(_ _)m
            • [1257] RE: ライセンス (CBregexp) みく 2002年01月21日 19:46


              >皆さんは各自が作った部分のライセンスについてどう思っているのでしょうか?

              私は特に主張しようとは考えていませんので、zlibライセンスでも問題ありません。
          • [1267] Re4: 正規表現って やざき 2002年01月22日 16:43

            > 副作用というほどでもないですが、置換文字列も正規表現が使えますので、
            > "マッチパターン"に"(\d+)"を入力して、
            > "置換文字列に"に"xxx$1xxx"を入力すると期待通りに置換されます。

            なのですが、パッチのあて方を間違えたのか、
            $1を入れると、置換した後にCDlgReplaceのCMemory cmemory;を開放するタイミングでエラーがでていました。
            置換はうまくいっているようです。

            私は、VC++でDebug版をビルドしていますが、みなさまうまくいきました?
            • [1268] Re5: 正規表現って やざき 2002年01月22日 17:11

              ▼ やざきさん
              > > 副作用というほどでもないですが、置換文字列も正規表現が使えますので、
              > > "マッチパターン"に"(\d+)"を入力して、
              > > "置換文字列に"に"xxx$1xxx"を入力すると期待通りに置換されます。
              >
              > なのですが、パッチのあて方を間違えたのか、
              > $1を入れると、置換した後にCDlgReplaceのCMemory cmemory;を開放するタイミングでエラーがでていました。
              > 置換はうまくいっているようです。
              >
              > 私は、VC++でDebug版をビルドしていますが、みなさまうまくいきました?

              なんとなく原因はわかりましたが、修正方法はわかりませんでした。
              どなたか~。

              CMemoryは、
               int m_nDataBufSize;
               char* m_pData;
               int m_nDataLen;
              の3つを整合性を保ちながら、データを管理していますが、
              CDlgReplace.cppで、
              if( cRegexp.Replace( m_szText, m_szText2, cmemory.m_pData, cmemory.m_nDataLen ) ){
              と、m_pDataとm_nDataLenを渡しておきながら、cRegexp.Replace()では、cmemory.m_pDataだけが
              書き換えられるためのようです。

              だから、置換した結果、文字列が長くなってしまったときは問題がありそうな気がします。

              ためしに、
              aaa(b)cccを、xxx$1yyyに置換したら問題ありませんでしたが、
              aaa(b)cccを、xxx$1yyyzに置換したらエラーが出るようでした。

              どなたか~(最近こればっかり)
              • [1269] Re6: 正規表現って やざき 2002年01月22日 18:20

                > どなたか~(最近こればっかり)

                と言っておきながら、手元では動くように修正できました。
                これまでのものをまとめてアップロードしますので、
                みなさま、ご自分の修正内容が反映されているか今一度ご確認よろしくおねがいします~。

                • [1277] Re7: 正規表現って げんた 2002年01月22日 22:39

                  >と言っておきながら、手元では動くように修正できました。
                  直っておりません.

                  そもそも,置換後の文字列長がわからないのに規定のバッファにデータを入れようとするのが無理.
                  Replaceからは素直にポインタとサイズだけ返して,戻ってきてからデータをセットするようにするか,Replace内でメモリを確保して返すかしないと対応できませんが,後者は間違いやすいのでできればやりたくない.

                  --
                  いつもリリース版との差分をチェックしているのですが,差分が大きすぎるので最近は2つの差分ファイルの差分ファイルを作って見ています.(^^)
                  • [1282] Re8: 正規表現って やざき 2002年01月23日 00:12

                    ▼ げんたさん
                    > >と言っておきながら、手元では動くように修正できました。
                    > 直っておりません.
                    >
                    > そもそも,置換後の文字列長がわからないのに規定のバッファにデータを入れようとするのが無理.
                    > Replaceからは素直にポインタとサイズだけ返して,戻ってきてからデータをセットするようにするか,Replace内でメモリを確保して返すかしないと対応できませんが,後者は間違いやすいのでできればやりたくない.

                    あー、うん確かに。
                    Replaceでは、ReleaseCompileBufferせずに、m_sRepをCBregexpの外からも使えるように(気持ちの問題でアクセサ作って)変更しつつ、
                    m_sRepを使って必要なバッファを確保して(以下略)
                    します。
                    • [1285] Re9: 正規表現って novice 2002年01月23日 01:19

                      ▼ やざきさん
                      > あー、うん確かに。
                      > Replaceでは、ReleaseCompileBufferせずに、m_sRepをCBregexpの外からも使えるように(気持ちの問題でアクセサ作って)変更しつつ、
                      > m_sRepを使って必要なバッファを確保して(以下略)
                      > します。
                      いろいろご迷惑をおかけしております。
                      とりあえず、私なりに修正方法を考えてみました。

                      Replace()にcmemoryを参照渡しするのはどうでしょうか?
                      GetSelectedData()もcmemoryを参照渡ししています。
                      この処理では、置換さえできてしまえば置換対象データが破壊されてもいいので、
                      cmemoryに置換対象データ入れてReplace()を呼べば、置換されたデータがcmemoryに格納されます。
                    • [1286] Re9: 正規表現って げんた 2002年01月23日 01:24

                      ▼ やざきさん
                      > Replaceでは、ReleaseCompileBufferせずに
                      >(気持ちの問題でアクセサ作って)変更しつつ、
                      m(__)m ありがとうございます。
                      CBregexp.hの先頭の方にクラス宣言が追加されていたのに気が付いた?

                      class CBregExpAccess;
                      CBregexpAccess とするつもりだったがちょっと間違えた。

                      実は私もちょっとだけAccesorを作りかけていて、本当はfriend class CBregExpAccessというのも入っていたんですが...
                      DLLから取り出した部分は全部Protectedにしておいて、と。Accesorに全機能を持たせるなら本体はprivateでもいいか。
                    • [1289] Re9: 正規表現って やざき 2002年01月23日 02:09

                      noviceさん、げんたさんレスポンスありがとうございます。

                      とりあえず手元のReplaceの実装は次のような感じ
                      int CBregexp::Replace( const char* szPattern0, const char* szPattern1, char *target, int len )
                      {
                      char pattern[0x100];

                      if( !IsAvailable() ){
                      return false;
                      }

                      sprintf( pattern, "s/%s/%s/", szPattern0, szPattern1 );
                      return BSubst( pattern, target, target + len, &m_sRep, m_szMsg );
                      }

                      つまり、BREGEXP.DLLがつかえるか調べて、s///で囲ってるだけなんです。
                      そもそもBREGEXP.DLLに使いにくくないインターフェースがあるのだから、
                      それに薄皮かぶせるだけで十分なんじゃないかなぁ。と思いました。

                      が、noviceさんのCMemoryを参照わたしにする案、いいと思いました。
                      そうすれば(今までどおり)REGEXPを外部に出さずに、Replace内部で処理させることができますし。
                      というわけで、CMemoryを参照わたしにする案を後日実装してみますね。
                      そこで問題があればまた考えましょ。

                      ▼げんたさん
                      >CBregexp.hの先頭の方にクラス宣言が追加されていたのに気が付いた?

                      ぜんぜん(笑)
                      CBregExpAccessのできあがり(案)を見てみたいです~。

                      ではまた~。
                      • [1290] Re10: 正規表現って げんた 2002年01月23日 09:17

                        >CBregExpAccessのできあがり(案)を見てみたいです~。
                        全然できてなかった(--;)

                        作りかけの物をeGroupsに置きましたので,使えるとこだけ使ってください.
                      • [1293] Re10: 正規表現って げんた 2002年01月23日 10:20

                        ▼ やざきさん
                        > noviceさんのCMemoryを参照わたしにする案
                        悪くはないのですが、CBregexpの独立性が低下するので個人的にはあまりやってほしくない。Bregexp自体をほかで使いにくくなります。
    • [987] Re:余談のレス やざき 2001年12月21日 20:18

      ▼ やざきさん
      > 以下余談:
      > 手元で次の変更を加えていますです。
      > ・デバッグモードで、メニューが青くなるけど、選択しても
      >  青いままなので、見えない問題を修正(^-^;
      > ・ページ設定ダイアログで、用紙サイズを変更するときに
      >  ドラッグ?すると「プログラムバグ」といわれる問題に
      >  対処。
      > ・VC++6.0でコンパイルすると、
      >  #include<vector>をしているソースファイルで、
      >  たくさんwarningが出てくる問題に対処。
      > ・依存関係が設定されてなくて不便だったので修正。

      さらに手元で、
      ・CR改行とLF改行の形がいびつだったのを修正。
       (LF+CRはそういうファイルがなかったので未チェック)

      • [989] Re2:余談のレス やざき 2001年12月21日 22:48

        ssrc_2001-12-19_plus2.zipをアップロードしました。

        変更点:
        * 改行記号の描きかたを変更。
        * 「↑ 前方に、文字列 '%s' が見つかりません。」「↓ 後方に、文字列 '%s' が見つかりません。」を表示せずに警告音が鳴るだけにした。
        * #include <vector>をしているソース(CSMacroMgr.h、CMarkMgr.h)で、warningが出ないようにした。
        * デバッグモードで青くなってるメニューも、選択すればハイライト。
        * プロジェクトファイル変更。

        です
        • [991] Re3:余談のレス げんた 2001年12月22日 04:53

          ▼ やざきさん
          > 変更点:
          > * 「↑ 前方に、文字列 '%s' が(中略)を表示せずに警告音が鳴るだけに
          これは、検索の話ですか。そうだとしたら、検索ダイアログボックスの下から2つ目のチェックボックスをよく見てください。
          • [993] Re4:余談のレス やざき 2001年12月22日 12:04

            ▼ げんたさん
            > ▼ やざきさん
            > > 変更点:
            > > * 「↑ 前方に、文字列 '%s' が(中略)を表示せずに警告音が鳴るだけに
            > これは、検索の話ですか。そうだとしたら、検索ダイアログボックスの下から2つ目のチェックボックスをよく見てください。

            これは失礼しました。
            デフォルトでオフにしたらだめでしょうか?
        • [992] コメント げんた 2001年12月22日 05:29

          関数の直前にあるコメントで、//! あるいは /*!で始まっているものはdoxygenというツールにかけたときにドキュメントの一部として出力される部分です。

          既にこの形式のコメントが入っている関数、クラスに変更履歴などを書き足す時は、ドキュメントに入るようにこのコメントの内側に書いてくださいますようご協力お願いします。
          • [994] Re:コメント やざき 2001年12月22日 12:06

            ▼ げんたさん
            > 関数の直前にあるコメントで、//! あるいは /*!で始まっているものはdoxygenというツールにかけたときにドキュメントの一部として出力される部分です。
            >
            > 既にこの形式のコメントが入っている関数、クラスに変更履歴などを書き足す時は、ドキュメントに入るようにこのコメントの内側に書いてくださいますようご協力お願いします。

            了解しましたぁ。
      • [1004] Re2:余談のレス すとーにぃ 2001年12月25日 09:38

        ▼ やざきさん
        > ・CR改行とLF改行の形がいびつだったのを修正。
        >  (LF+CRはそういうファイルがなかったので未チェック)

        これは、以前修正された(ヘルプの更新履歴参照)

        | unofficial release 2
        | 3.改行コードによって改行マークを変えるようにした.

        をVer0.3.9.0以前の状態に戻したということでしょうか?
        改行記号ごとにマークが違う方が便利と思いますが。
        • [1005] Re3:余談のレス やざき 2001年12月25日 10:56

          ▼ すとーにぃさん
          > ▼ やざきさん
          > > ・CR改行とLF改行の形がいびつだったのを修正。
          > >  (LF+CRはそういうファイルがなかったので未チェック)
          >
          > これは、以前修正された(ヘルプの更新履歴参照)
          >
          > | unofficial release 2
          > | 3.改行コードによって改行マークを変えるようにした.
          >
          > をVer0.3.9.0以前の状態に戻したということでしょうか?
          > 改行記号ごとにマークが違う方が便利と思いますが。

          いいえ。改行記号をCRだけとか、LFだけにして、フォントを72ポイント
          とかにしてみてください。:-)
          変でしょ?
          • [1006] Re4:余談のレス やざき 2001年12月25日 10:57

            ▼ やざきさん
            > ▼ すとーにぃさん
            > > ▼ やざきさん
            > > > ・CR改行とLF改行の形がいびつだったのを修正。
            > > >  (LF+CRはそういうファイルがなかったので未チェック)
            > >
            > > これは、以前修正された(ヘルプの更新履歴参照)
            > >
            > > | unofficial release 2
            > > | 3.改行コードによって改行マークを変えるようにした.
            > >
            > > をVer0.3.9.0以前の状態に戻したということでしょうか?
            > > 改行記号ごとにマークが違う方が便利と思いますが。
            >
            > いいえ。改行記号をCRだけとか、LFだけにして、フォントを72ポイント
            > とかにしてみてください。:-)
            > 変でしょ?

            ああさらに太くしないとだめかも。