◀一般トップへ
  • 1036 working .. の謎。
    • 1038 Re:working .. の謎。
      • 1039 Re2:working .. の謎。
        • 1049 Re3:working .. の謎。
          • 1050 Re4:working .. の謎。
            • 1051 Re4:working .. の謎。
              • 1052 Re5:working .. の謎。
                • 1053 Re5:working .. の謎。
                  • 1054 Re5:working .. の謎。
                    • 1055 移動しましょう(Re5:working .. の謎。
  • [1036] working .. の謎。 tom 2001年12月24日 15:57

    『working ...』というところでタグジャンプしようとすると、
    C:\WINDOWS\All Users\デスクトップ\WINDOWS
    にいくのですが、これって仕様なのでしょうか?

    一応 OS Win9.x で NT ではないです。
    sakura は、1.2.104.1 です。
    • [1038] Re:working .. の謎。 やざき 2001年12月24日 16:34

      ▼ tomさん
      > 『working ...』というところでタグジャンプしようとすると、
      > C:\WINDOWS\All Users\デスクトップ\WINDOWS
      > にいくのですが、これって仕様なのでしょうか?
      >
      > 一応 OS Win9.x で NT ではないです。
      > sakura は、1.2.104.1 です。

      確かにジャンプしますね。
      同様に、
      hogehoge ...
      とか
      how are you ..
      などでもジャンプしちゃいますね。

      ということは、「.」が単独である行とか、行内にファイル名らしきものが含まれて

      半角スペースごとに区切って、ファイル名かどうか判断しながら行末まで調べていて、「.」(カレントフォルダ)「..」(ひとつ上のフォルダ)「...」(ってなに?)でも飛べると判断されちゃうんですね。

      Borland形式のコンパイルメッセージに対応するために、こういう仕様になっているみたいなんですが、できれば解決したいですね。Borland形式のコンパイルメッセージってどんなのでしたっけ? > 詳しい人
      • [1039] Re2:working .. の謎。 やざき 2001年12月24日 16:37

        って書きかけで送信してしまった。すみません。

        確かに、「working ...」で開くダイアログが表示されます。
        で私的には、修正したいのですが、Borland形式のコンパイルメッセージがわからないと、修正できないんです。
        Borland系のコンパイラを使っているかた、適当なコンパイルメッセージをここに書き込んでもらえないでしょうか?
        そしたら、直るかも。もちろん?、直らないかもしれない。
        • [1049] Re3:working .. の謎。 あろか 2001年12月28日 00:33

          ▼ やざきさん
          > で私的には、修正したいのですが、Borland形式のコンパイルメッセージがわからないと、修正できないんです。
          > Borland系のコンパイラを使っているかた、適当なコンパイルメッセージをここに書き込んでもらえないでしょうか?
          eGroup-Junkフォルダにログをおきました。
          >そしたら、直るかも。もちろん?、直らないかもしれない。
          他人任せですみません。
          • [1050] Re4:working .. の謎。 やざき 2001年12月28日 01:42

            ▼ あろかさん
            > ▼ やざきさん
            > > で私的には、修正したいのですが、Borland形式のコンパイルメッセージがわからないと、修正できないんです。
            > > Borland系のコンパイラを使っているかた、適当なコンパイルメッセージをここに書き込んでもらえないでしょうか?
            > eGroup-Junkフォルダにログをおきました。
            > >そしたら、直るかも。もちろん?、直らないかもしれない。
            > 他人任せですみません。

            ありがとうございます。(^-^)
            ログいただきました。

            さっそく、
            「警告 W」で始まる行だけジャンプするように、制限を厳しくしつつ、
            「タグジャンプできません」というエラーメッセージを(どんな場合でも)
            表示しないようにしたソースをeGroup-Developer-Sourceにアップロードしました。
            お試しくださいませ。

            エラーメッセージの変わりに、音ぐらい出したほうがいいですか?
            ご意見募集中。

            コンパイルエラーの行も、同様に追加すればいいはずなので、
            ログファイルを見せていただければ、対応できます。

            引き続きどうぞよろしくぅ。
            • [1051] Re4:working .. の謎。 げんた 2001年12月28日 08:59

              >さっそく、
              >「警告 W」で始まる行だけジャンプするように、制限を厳しくしつつ、
              あの~,エラーの場合もあるんですが...

              Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
              error.c:
              エラー E2451 error.c 3: 未定義のシンボル a(関数 main )
              警告 W8070 error.c 4: 関数は値を返すべき(関数 main )
              致命的エラー F1003 error.c 5: error 指令: 強制中断
              *** 2 errors in Compile ***

              ヘルプファイルによれば「情報」というのもあるらしいですが,どういうときに出るのかはわかりません.

              ただ,BCCに特化するのもいかがなものかと思いますが.クロスコンパイラとか使っているひとがいるかもしれない.まぁ,そのとき対応すればいいか.
              • [1052] Re5:working .. の謎。 やざき 2001年12月28日 11:29

                ▼ げんたさん
                > >さっそく、
                > >「警告 W」で始まる行だけジャンプするように、制限を厳しくしつつ、
                > あの~,エラーの場合もあるんですが...

                zonziageteorimasu.

                >
                > Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
                > error.c:
                > エラー E2451 error.c 3: 未定義のシンボル a(関数 main )
                > 警告 W8070 error.c 4: 関数は値を返すべき(関数 main )
                > 致命的エラー F1003 error.c 5: error 指令: 強制中断
                > *** 2 errors in Compile ***

                後ほど対応してアップロードしときます。

                > ただ,BCCに特化するのもいかがなものかと思いますが.

                じゃぁ、Working ...の問題にどうやって対処します?
                そもそもはそちらなので、しかもあたしはBCC使いではないので、その辺は困った人が直せばいいんじゃないかな。
                などと思いつつ、エラーと、致命的エラーには対応しときます。
                • [1053] Re5:working .. の謎。 げんた 2001年12月28日 13:09

                  >後ほど対応してアップロードしときます。
                  >
                  >> ただ,BCCに特化するのもいかがなものかと思いますが.
                  >
                  >じゃぁ、Working ...の問題にどうやって対処します?
                  現在のコード(って私が追加したんですが)は,IsFilePathで判定するようにしています.
                  で,IsFilePathではそのファイルがあるかどうかを_accessでチェックした上で応答します.

                  普通TAG JUMPでディレクトリに飛びたいことは無いだろうから,IsFilePathでDirectoryは対象外にするような処理を入れれば良いのではないでしょうか.そうすれば,カレントや親ディレクトリを開くことはなくなります.

                  あと,C:\Programがある時にC:\Program Files\file.txtを開こうとするとC:\Programを開いてしまう類似問題も同時に解決します.
                  • [1054] Re5:working .. の謎。 げんた 2001年12月28日 13:14

                    >C:\Programがある時にC:\Program Files\file.txtを開こうとするとC:\Programを開いてしまう類似問題も同時に解決
                    こっちはIsFilePathを全面的に書き換えないとだめみたい.
                    しかしながら,似たような処理がコマンドラインの判定処理に入っているはずなので,うまく統合できないものか.
                    • [1055] 移動しましょう(Re5:working .. の謎。 げんた 2001年12月28日 13:31

                      開発掲示板に移動しましょう.結果だけここで報告するってことで.