◀一般トップへ
  • 1200 禁則処理
    • 1201 ワープロ
      • 1202 Re:禁則処理
        • 1204 Re2:禁則処理
          • 1205 Re2:禁則処理
            • 1207 Re3:禁則処理
  • [1200] 禁則処理 なお 2002年02月02日 19:50

    以前から気になっていたのですが、なぜ禁則処理がないのでしょうか?
    エディタには必須だと思うのですが。
    • [1201] ワープロ hideto 2002年02月02日 22:24

      禁則処理が必須なのはワープロでは?
      • [1202] Re:禁則処理 あろか 2002年02月03日 01:08

        印刷時には必須かも。編集時は「降り返ししない」で操作すれば我慢できないこともない。
        • [1204] Re2:禁則処理 KENCH 2002年02月03日 17:29

          モノ書きの人には必須かもしれないが、プログラミングを行うには不要。
          勝手に禁則されると迷惑な時もある。
          オプションでOn/Offできれば良いかもしれないけど、実装すると重くなったり。
          解決するには他の機能も含めてプラグイン化するしか無いのかなぁ、、、
          • [1205] Re2:禁則処理 みく 2002年02月03日 18:40

            >タイトル: Re2:禁則処理
            >発言者: KENCH
            >モノ書きの人には必須かもしれないが、プログラミングを行うには不要。
            >勝手に禁則されると迷惑な時もある。
            >オプションでOn/Offできれば良いかもしれないけど、実装すると重くなったり。
            >解決するには他の機能も含めてプラグイン化するしか無いのかなぁ、、、

            実はワードラップ機能の逆バージョンではないかと思います。
            ソースを見たことがあったんですがLayoutMgrがさっぱりわからずあきらめました。

            #私はテキストエディタで禁則処理は使いません。ワープロなら使いますが。
            • [1207] Re3:禁則処理 KENCH 2002年02月04日 09:30


              > #私はテキストエディタで禁則処理は使いません。ワープロなら使いますが。
               いわゆるライターの人たちも最近は出先からメールで入稿したりするらしいのですが、軽めのエディタの方が指になじんでいるようでワープロを使わず軽いエディタを使う人も多いと聞きます。
               最近はパソコンの性能も上がったのでワープロでもいいかもしれませんけどね。
               (そのうち携帯で親指入稿したりして)