◀一般トップへ
  • 1422 アウトライン解析について
    • 1423 Re: アウトライン解析について
      • 1437 Re2: アウトライン解析について
    • 1430 Re:アウトライン解析について
      • 1438 Re2:アウトライン解析について
        • 1441 Re3:アウトライン解析について
      • 1481 Re2:アウトライン解析について
        • 1487 Re3:アウトライン解析について
          • 1505 Re4:アウトライン解析について
            • 1509 Re5:アウトライン解析について
  • [1422] アウトライン解析について harada 2002年03月19日 22:25

    プログラム開発する時に使用させて頂いています。
    入力補完機能などとても便利で大変役にたっています。

    題名の質問なんですが、
    PHPスクリプトをアウトライン解析をする場合、
    [タイプ別設定]→[アウトライン解析方法]で選択できるもの
    がなく、現在この機能を使用していません。

    新規でアウトライン解析方法を作成するのは可能でしょうか?
    テキストトピックでは割り当て可能なようですが、
    現在未対応の言語でテキストトピックに割り当ててしまうと
    複数の言語に対応できないと思い、質問させていただきました。

    ご教授お願いいたします。
    • [1423] Re: アウトライン解析について げんた 2002年03月20日 11:27

      >新規でアウトライン解析方法を作成するのは可能でしょうか?
      ソースを直せば可能です(^^;).それ以外の方法では無理です.

      アウトライン解析の代わりに指定したパターンを含む行をマークする機能で代替する方法ではうまくいかないでしょうか.

      >現在未対応の言語でテキストトピックに割り当ててしまうと
      >複数の言語に対応できないと思い、質問させていただきました。
      この部分の意図するところがよくわからなかったので,もう少し説明していただけませんか?
      タイプ別設定で複数の言語設定を作っておいて(既にそうなっているはず),それぞれにアウトライン解析方法を指定すればそれぞれで異なる設定が使えるという説明では外しています?
      • [1437] Re2: アウトライン解析について harada 2002年03月20日 21:14

        ▼ げんたさん
        > アウトライン解析の代わりに指定したパターンを含む行をマークする機能で代替する方法ではうまくいかないでしょうか.

        これは試したことがないので、テストしてみます。

        > この部分の意図するところがよくわからなかったので,もう少し説明していただけませんか?
        > タイプ別設定で複数の言語設定を作っておいて(既にそうなっているはず),それぞれにアウトライン解析方法を指定すればそれぞれで異なる設定が使えるという説明では外しています?

        すみません。説明不足でした。
        現在、タイプ別設定一覧で"設定17"というところを"PHP"という
        タイプに変更し、作成しました。そこで"設定変更"で
        "アウトライン解析方法"でプルダウンを見てみると、
        デフォルトで組み込まれているものしか表示されなかったので、
        新規で割り当てることができないかなという質問でした。

        こういった形で次々タイプを増やしていったとき、
        どういった形でアウトライン解析の方法を作成して
        いけばいいのかわかりませんでした。

        逆に、げんたさんが説明してくださったようにするには
        どうすればいいのでしょうか?

        現在"PHP"とういうタイプ別設定を作成したのですが、
        これに"それぞれにアウトライン解析方法を指定"というのは
        どういった形で指定すればよいのでしょうか?
    • [1430] Re:アウトライン解析について やざき 2002年03月20日 15:44

      ▼ haradaさん

      他のエディタではこうなってるよ。という情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
      簡単そうなら、今後の開発で実装されるかもしれません。(もちろんされないかもしれません)
      • [1438] Re2:アウトライン解析について harada 2002年03月20日 21:20

        ▼ やざきさん
        > 他のエディタではこうなってるよ。という情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
        > 簡単そうなら、今後の開発で実装されるかもしれません。(もちろんされないかもしれません)

        私の希望としては、PerlEditorのようにそプログラムの
        ソースを解析して、関数一覧が表示される機能があれば
        大変助かります。

        変数やサブルーチンのツリー管理している図
        http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/08/25/perleditor.gif

        作者のページはNotFoundのようなので、窓の杜の紹介
        http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/08/25/perleditor.html
        • [1441] Re3:アウトライン解析について やざき 2002年03月21日 00:24

          ▼ haradaさん
          > ▼ やざきさん
          > > 他のエディタではこうなってるよ。という情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
          > > 簡単そうなら、今後の開発で実装されるかもしれません。(もちろんされないかもしれません)
          >
          > 私の希望としては、PerlEditorのようにそプログラムの
          > ソースを解析して、関数一覧が表示される機能があれば
          > 大変助かります。

          これは、PerlEditorが、Perlに限らずさまざまな言語に対応しているということですか?
          そうではなさそうな感じですね。。。

          いちおう、私の前発言は、さまざまな言語に対応(というかユーザーが好き勝手にアウトライン解析方法をカスタマイズできるように)するために、他のエディタでどのような方法が取られているかをご存知であれば教えてください。
          という意味で書きました。推敲が足らずに申し訳ないです。
      • [1481] Re2:アウトライン解析について やす 2002年03月25日 12:03

        ▼ やざきさん
        > ▼ haradaさん
        >
        > 他のエディタではこうなってるよ。という情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
        > 簡単そうなら、今後の開発で実装されるかもしれません。(もちろんされないかもしれません)

        これは、「アウトラインのユーザー側による設定」ということですか?
        それだと、ViViというエディタが、「行頭文字列」だっけな?
        設定することによって、その文字列をアウトラインの区切りに使っているのを見たことがあります。
        いかがでしょう?
        • [1487] Re3:アウトライン解析について やざき 2002年03月27日 00:35

          ▼ やすさん
          > ▼ やざきさん
          > > ▼ haradaさん
          > >
          > > 他のエディタではこうなってるよ。という情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
          > > 簡単そうなら、今後の開発で実装されるかもしれません。(もちろんされないかもしれません)
          >
          > これは、「アウトラインのユーザー側による設定」ということですか?
          > それだと、ViViというエディタが、「行頭文字列」だっけな?
          > 設定することによって、その文字列をアウトラインの区切りに使っているのを見たことがあります。
          > いかがでしょう?

          そうそう、そういうことです。
          行頭文字列を選択できればいいのかな?

          いまのところ、大きな課題は、
          ・アウトライン解析にさまざまな言語を対応させるための汎用的な枠組みができるといいなぁ。

          ・正規表現の問題を解決したいなぁ。
           (aiさんが報告してくださった、\bの問題とか、多くの人が思っているであろう\nで検索したいぜ!!とか)

          の2つかな?
          補完のときのような思いつきを募集~。
          • [1505] Re4:アウトライン解析について harada 2002年03月30日 22:46

            > 行頭文字列を選択できればいいのかな?

            そうですね。そうしていただけると助かります。
            タイプ別設定で指定できればベストです。

            > いまのところ、大きな課題は、
            > ・アウトライン解析にさまざまな言語を対応させるための汎用的な枠組みができるといいなぁ。

            そうですね。どう実装するのかむずかしいと
            思いますががんばってください。

            アイディアが浮かびましたら書き込ませていただきますm(_ _)m
            • [1509] Re5:アウトライン解析について やざき 2002年04月01日 00:59

              みなさま
              > アイディアが浮かびましたら書き込ませていただきますm(_ _)m

              こんな感じでどうかしらん?

              function 関数
              procedure 関数
              と書いたファイル(ルールファイルと仮に呼びましょう)を用意して、アウトライン解析をすると、
              スペースとタブを無視して、functionもしくはprocedureで始まる行をアウトライン解析ダイアログに次のように表示。

              -function A
              -procedure B
              -procedure C
              -procedure D
              -function E
              -procedure F
              -procedure G
              -procedure H

              そして、ルールファイルを次のように書き換えると、
              function 関数function
              procedure 関数procedure

              +function A
               -procedure B
               -procedure C
               -procedure D
              +function E
               -procedure F
               -procedure G
               -procedure H

              という感じ。
              すなわち、ルールファイルの1行がひとつのルールになっていて、その中の
              1つ目の単語が、マッチするためのルール。2つ目の単語はグループ名。
              グループ名が同じものは、同じレベルのものとして取り扱われますが、
              グループ名が異なるものは、別のレベルのものとして取り扱われます。

              どうかな?