◀一般トップへ
  • 1461 同名のC/C++...
    • 1462 Re:同名のC/C++...
      • 1468 Re2:同名のC/C++...
        • 1473 Re3:同名のC/C++...
          • 1475 Re4:同名のC/C++...
            • 1478 Re5:同名のC/C++...
              • 1482 Re6:同名のC/C++...
                • 1483 Re6:同名のC/C++...
                  • 1484 Re7:同名のC/C++...
                    • 1485 Re8:同名のC/C++...
                      • 1486 Re9:同名のC/C++...
                        • 1489 期間は2日~7日?
    • 1463 Re:同名のC/C++...
      • 1479 Re:同名のC/C++...
  • [1461] 同名のC/C++... やざき 2002年03月22日 23:54

    1.同名のC/C++ヘッダ(ソース)を開く
    2.同名のC/C++ヘッダファイルを開く
    3.同名のC/C++ソースファイルを開く

    と3つの極めて似ているコマンドが用意されていますが、2番と3番を使っている人っていらっしゃいますか?
    1番だけにしてしまったら?と思うのですが。
    ご意見募集~。
    • [1462] Re:同名のC/C++... げんた 2002年03月23日 01:04

      ▼ やざきさん
      > 1.同名のC/C++ヘッダ(ソース)を開く
      > 2.同名のC/C++ヘッダファイルを開く
      > 3.同名のC/C++ソースファイルを開く
      もともとは2と3しか無かったのですが、途中で1が新設されました。
      だけど、互換性の面(iniの引継)の点からコマンドの削除は好ましく無いという判断で残されております。
      • [1468] Re2:同名のC/C++... やざき 2002年03月23日 12:31

        ▼ げんたさん
        > だけど、互換性の面(iniの引継)の点からコマンドの削除は好ましく無いという判断で残されております。

        iniの引継ぎというと?
        • [1473] Re3:同名のC/C++... げんた 2002年03月23日 21:48

          ▼ やざきさん
          > iniの引継ぎというと?
          たとえば古いコマンドをキーに割り当てている人が新しいエディタをインストールしたら(過去のバージョンにあったコマンドが未定義に変更されてしまって)キーが効かなくなるというのを避けたいのです。
          • [1475] Re4:同名のC/C++... やざき 2002年03月24日 12:39

            ▼ げんたさん
            > ▼ やざきさん
            > > iniの引継ぎというと?
            > たとえば古いコマンドをキーに割り当てている人が新しいエディタをインストールしたら(過去のバージョンにあったコマンドが未定義に変更されてしまって)キーが効かなくなるというのを避けたいのです。

            使えなくなりました、ごめんなさいじゃだめ??

            #このままでは時代遅れの機能がいつまでも無くならないではないか。
            • [1478] Re5:同名のC/C++... げんた 2002年03月25日 08:48

              >#このままでは時代遅れの機能がいつまでも無くならないではないか。
              別に機能を無理に削減する必要は無いと思いますが。
              それに、機能を削減したとしても互換性を考えるとそこは欠番にせざるを得ない。
              • [1482] Re6:同名のC/C++... やざき 2002年03月25日 22:49

                ▼ げんたさん
                > >#このままでは時代遅れの機能がいつまでも無くならないではないか。
                > 別に機能を無理に削減する必要は無いと思いますが。
                > それに、機能を削減したとしても互換性を考えるとそこは欠番にせざるを得ない。

                コードを短く、ファイルサイズを小さく。管理しやすく、わかりやすく。
                いまある唯一の機能を削除しようというわけではないので、それほど的外れなことは言ってないと思いますけれども?
                • [1483] Re6:同名のC/C++... げんた 2002年03月26日 09:18

                  >コードを短く、ファイルサイズを小さく。管理しやすく、わかりやすく。
                  >いまある唯一の機能を削除しようというわけではないので、それほど的外れなことは言ってないと思いますけれども?
                  じゃあこれでどう?
                  1. Hを開く/Cを開くの個別関数は削除
                  2. Hを開く/Cを開くの機能番号はC/Hを開く機能に割り当てる。
                  同じ機能に3つ番号振られることになっちゃうけど。

                  自分だけが使っているわけではないし全てのユーザの使い方が理解できているとも思っていないので、開発側の都合でユーザに変更を強いるのは極力避けたいと思っています。

                  その他半分バグっぽい挙動でも抜け道的に使っている人もいるかもしれないので、安易にふさがない方がよいのかも。
                  • [1484] Re7:同名のC/C++... やざき 2002年03月26日 11:21

                    ▼ げんたさん
                    > >コードを短く、ファイルサイズを小さく。管理しやすく、わかりやすく。
                    > >いまある唯一の機能を削除しようというわけではないので、それほど的外れなことは言ってないと思いますけれども?
                    > じゃあこれでどう?
                    > 1. Hを開く/Cを開くの個別関数は削除
                    > 2. Hを開く/Cを開くの機能番号はC/Hを開く機能に割り当てる。
                    > 同じ機能に3つ番号振られることになっちゃうけど。

                    それか、この件に限って言うなれば、C/Hを開く機能は、Hを開く関数を呼んで失敗してたら、Cを開く関数を呼ぶというのでいいかも。(最新のではそうしてしまった。すまん)
                    今後同じような件がでてきたら、毎回ココで話をしましょう。


                    > その他半分バグっぽい挙動でも抜け道的に使っている人もいるかもしれないので、安易にふさがない方がよいのかも。

                    えー。ふさいで、文句言われたら、正式に対応しませんこと?
                    • [1485] Re8:同名のC/C++... hideto 2002年03月26日 11:39

                      ▼ やざきさん
                      > > その他半分バグっぽい挙動でも抜け道的に使っている人もいるかもしれないので、安易にふさがない方がよいのかも。
                      >
                      > えー。ふさいで、文句言われたら、正式に対応しませんこと?

                      1.反対意見をつのる
                      2.反対なしの時、ふさぐ
                      3.文句時対応

                      がいいのでは?

                      今まで、いきなり2からってのもよくありましたが、1を入れると、とりあえずはいいんじゃないでしょうか?

                      掲示板見てないといわれるとどうしようもないですが、それはそれ、3を発動って事でいけそうじゃないですかね。
                      • [1486] Re9:同名のC/C++... やざき 2002年03月27日 00:29

                        > 1.反対意見をつのる
                        > 2.反対なしの時、ふさぐ
                        > 3.文句時対応

                        あい。わかりました。挙動を変えてしまうような修正の場合は、そういうルールとしましょう。
                        #反対意見をつのる期間って別に一月とか待たなくていいよね。。。
                        • [1489] 期間は2日~7日? hideto 2002年03月27日 09:51

                          ▼ やざきさん
                          > > 1.反対意見をつのる
                          > > 2.反対なしの時、ふさぐ
                          > > 3.文句時対応
                          >
                          > あい。わかりました。挙動を変えてしまうような修正の場合は、そういうルールとしましょう。
                          > #反対意見をつのる期間って別に一月とか待たなくていいよね。。。

                          期間は重要度によって変わるかもしれませんが、3日~7日くらいで、いいんじゃないでしょうか。
                          ただ、現状の感じでは、やざき氏、げんた氏(順不同)両名からOKが出れば2日でいいような気がします。
    • [1463] Re:同名のC/C++... げんた 2002年03月23日 01:11

      CでもHでも無いファイルを編集しているときにC/Hを使い分けたいという要望ってあるんでしょうか。たとえば.idlを編集中に.hh/.ccを開くとか。

      この機能をもう少し汎用的に考えてみると、
      1. 現在のファイル名を取得
      2. ファイル名がパターン1にマッチするか
      3. マッチするなら加工パターン1-1でファイル名変換
      4. 変換したファイルがあれば開く
      5. 無ければ加工パターン1-2でファイル名変換
      ....
      となるように思います。

      これがマクロで書けるようになるといろいろ応用できそうですね。

      あと、個人的には検索パスの指定が出来たらいいなと思っています。ヘッダとソースが別ディレクトリに入っているとこの機能が役に立たないので。
      • [1479] Re:同名のC/C++... げんた 2002年03月25日 08:48

        >CでもHでも無いファイルを編集しているときにC/Hを使い分けたいという要望ってあるんでしょうか。たとえば.idlを編集中に.hh/.ccを開くとか。
        ソースを見ると、Cを開く/Hを開くでは現在の拡張子がh/c以外の場合は何もしないようになっていますので、.rcから.hを開くようなことはできません。この制限は撤廃した方がいいでしょうね。