◀一般トップへ
  • 147 拡張子cxxとcppの違い
    • 148 Re:拡張子cxxとcppの違い
      • 149 Re2:拡張子cxxとcppの違い
    • 153 Re:拡張子cxxとcppの違い
  • [147] 拡張子cxxとcppの違い じぇぷろ 2001年02月06日 12:00

    cxxは一般に使われているものですか?つまりvcだけでなく、bccやgccでもという意味ですが。
    どう違い、またどう使い分けるのでしょうか?教えてください。
    • [148] Re:拡張子cxxとcppの違い KENCH 2001年02月06日 15:02

      かるく検索しただけですが、明確な違いが書いてあるページを見つけられませんでした。
      が、どうもgccでC++ソースをあらわすのにcxxを使用していた様です。
      VC++からcppが登場しています。
      bccに限らず、gccやVC++でも、今では双方いけます
      (もともとcppはCのプリプロセッサを指していましたね)
      • [149] Re2:拡張子cxxとcppの違い じぇぷろ 2001年02月06日 17:01

        ▼ KENCHさん
        > どうもgccでC++ソースをあらわすのにcxxを使用していた様です。
        > VC++からcppが登場しています。
        > bccに限らず、gccやVC++でも、今では双方いけます
        > (もともとcppはCのプリプロセッサを指していましたね)
        そうなんですか。cppのほうが後発ですか。cxxはWebの拡張子辞典に出てませんでした。
        またMSがwordのDOCのように横取り?したんですか。。。「個人的にはヘッダファイル不要のソースをcxxにしている」というのを見かけました。
    • [153] Re:拡張子cxxとcppの違い げんた 2001年02月06日 23:50

      ▼ じぇぷろさん
      > cxx
      私が参照していたファイル群がcxxを使っていたので,まだ拡張子とアウトライン解析方法の関連が固定されていた頃にcxxも認識して欲しいと要望を出したのが発端だと思います.