◀一般トップへ
  • 1513 sakura_2002-04-01.zip
    • 1514 Re:sakura_2002-04-01.zip
    • 1515 Re: sakura_2002-04-01.zip
      • 1516 Re2: sakura_2002-04-01.zip
    • 1517 BCCでコンパイルエラー
      • 1518 Re:BCCでコンパイルエラー
        • 1519 Re:BCCでコンパイルエラー
    • 1521 Re:sakura_2002-04-01.zip
      • 1522 Re2:sakura_2002-04-01.zip
        • 1532 バグかも? 報告
          • 1554 Re:バグかも? 報告
            • 1555 Re2:バグかも? 報告
              • 1557 Re3:バグかも? 報告
              • 1559 Re3:バグかも? 報告
                • 1576 INIファイル死亡の再現できました。
                  • 1669 Re:INIファイル死亡の再現できました。
  • [1513] sakura_2002-04-01.zip やざき 2002年04月02日 00:11

    おひさしぶりです。アップロードしました。

    http://sakura-editor.sourceforge.net/snapshot/sakura_2002-04-01.zip

    ・再変換できるようになりました。
     minfuさん、あろかさん、げんたさんに感謝!
     すばらしい~。

    ---以下、Azumaiyaさんに感謝!!---
    ・隠し属性が付いているファイルを保存できない。
    ・「すべて置換」時の置換速度。
     ・正規表現
     ・クリップボードから貼り付ける
     通常の置換にも一応手を入れたのですが、ほとんど速度は上がりませんでした。

    ---そして以下は、わたし---
    ・アウトライン解析をカスタマイズできるようにした。
     「タイプ別設定」→「スクリーン」タブで「ルールファイル」を選び、ルールファイル名を入力しましょう。
     ルールファイルは、次のように書きましょう。

    ===ルールファイルサンプル===
    function /// 関数
    procedure /// 関数
    ===ここまで===
    「 /// 」を区切りとして認識。区切りの前が、検索する文字列、区切りのあとが、グループ名です。
    グループ名をあわせておくと、同じレベルのものとして扱われ、次のように表示されます。

    -function A
    -procedure B
    -procedure C
    -procedure D
    -function E
    -procedure F
    -procedure G
    -procedure H

    ===ルールファイルサンプル===
    function /// 関数function
    procedure /// 関数procedure
    ===ここまで===
    と変更すると、

    +function A
     -procedure B
     -procedure C
     -procedure D
    +function E
     -procedure F
     -procedure G
     -procedure H

    となります。いろいろ試してみてください。
    そしてすてきなルールファイルができあがったら教えてくださいまし。

    以上です。お試しあれ。
    • [1514] Re:sakura_2002-04-01.zip KENCH 2002年04月02日 09:16

      ▼ やざきさん
      > おひさしぶりです。アップロードしました。
       お疲れ様です。

      > ・再変換できるようになりました。
      >  minfuさん、あろかさん、げんたさんに感謝!
      >  すばらしい~。
       すばらしい~。
       Windows2000のIME2000で確認しました。
      > ・「すべて置換」時の置換速度。
       まってました。

      > ---そして以下は、わたし---
      > ・アウトライン解析をカスタマイズできるようにした。
       うつくしー
       感謝です。
    • [1515] Re: sakura_2002-04-01.zip げんた 2002年04月02日 15:10

      >「 /// 」を区切りとして認識。
      ///の前後のスペースも区切りの一部と見なされるというのはなんだかな~.
      TAB使うと認識してくれないんだもん.
      • [1516] Re2: sakura_2002-04-01.zip やざき 2002年04月02日 15:11

        ▼ げんたさん
        > >「 /// 」を区切りとして認識。
        > ///の前後のスペースも区切りの一部と見なされるというのはなんだかな~.
        > TAB使うと認識してくれないんだもん.

        辞書と一緒。
    • [1517] BCCでコンパイルエラー げんた 2002年04月02日 16:57

      CEditView_Command.cpp (8143): に
      #pragma comment(lib, "winmm.lib")
      という行が追加されていますが,Borland C++ではwinmm.libが見つからないと怒られてしまいます.

      このライブラリは必要ですか?この行をコメントアウトしてもBCCではコンパイルできたのですが.
      • [1518] Re:BCCでコンパイルエラー やざき 2002年04月02日 17:03

        ▼ げんたさん
        > CEditView_Command.cpp (8143): に
        > #pragma comment(lib, "winmm.lib")
        > という行が追加されていますが,Borland C++ではwinmm.libが見つからないと怒られてしまいます.
        >
        > このライブラリは必要ですか?この行をコメントアウトしてもBCCではコンパイルできたのですが.

        コメントアウトして、DEBUGモードではコンパイルできますか?
        手元に無いのでわからないので、申し訳ないです。。。
        • [1519] Re:BCCでコンパイルエラー げんた 2002年04月02日 17:08

          WinmmってマルチメディアAPIで使うものらしいので,全然関係ないと思う.
          あと,掲示板間違えました.m(_ _)m
    • [1521] Re:sakura_2002-04-01.zip harada 2002年04月03日 16:14

      ▼ やざきさん
      > おひさしぶりです。アップロードしました。

      > ・アウトライン解析をカスタマイズできるようにした。
      >  「タイプ別設定」→「スクリーン」タブで「ルールファイル」を選び、ルールファイル名を入力しましょう。
      >  ルールファイルは、次のように書きましょう。

      ご要望を取り入れていただいてありがとうございます。
      すばらしいです!!!
      ぜひ使わせていただきます。
      • [1522] Re2:sakura_2002-04-01.zip やざき 2002年04月03日 18:07

        ▼ haradaさん
        > > ・アウトライン解析をカスタマイズできるようにした。
        > >  「タイプ別設定」→「スクリーン」タブで「ルールファイル」を選び、ルールファイル名を入力しましょう。
        > >  ルールファイルは、次のように書きましょう。
        >
        > ご要望を取り入れていただいてありがとうございます。
        > すばらしいです!!!
        > ぜひ使わせていただきます。

        いえいえ~。いいのができたり、もっといいルールの書きかたがあったり、
        挙動がおかしかったりしたら、教えてくださいませ。ぜひに。
        • [1532] バグかも? 報告 Youma 2002年04月04日 19:05

          ▼ やざきさん
          > ▼ haradaさん
          > > > ・アウトライン解析をカスタマイズできるようにした。
          > > >  「タイプ別設定」→「スクリーン」タブで「ルールファイル」を選び、ルールファイル名を入力しましょう。
          > > >  ルールファイルは、次のように書きましょう。
          > >
          > > ご要望を取り入れていただいてありがとうございます。
          > > すばらしいです!!!
          > > ぜひ使わせていただきます。
          >
          > いえいえ~。いいのができたり、もっといいルールの書きかたがあったり、
          > 挙動がおかしかったりしたら、教えてくださいませ。ぜひに。

          えっと、ツール>外部コマンド実行>ファイルを選択するボタンを押下で
          エラーメッセージが出ます。

          メッセージ内容:
          ダイアログが開けません
          エラー:FNERR_INVALIDFILENAME

          …今までなんで気付かなかったのだろう?

          バージョン:1.2.107.3
          OS:Win2000 Pro

          皆さん,発生します??
          • [1554] Re:バグかも? 報告 やざき 2002年04月08日 15:35

            ▼ Youmaさん
            > えっと、ツール>外部コマンド実行>ファイルを選択するボタンを押下で
            > エラーメッセージが出ます。
            >
            > メッセージ内容:
            > ダイアログが開けません
            > エラー:FNERR_INVALIDFILENAME
            >
            > …今までなんで気付かなかったのだろう?
            >
            > バージョン:1.2.107.3
            > OS:Win2000 Pro
            >
            > 皆さん,発生します??

            反応ないみたいですねぇ。うちでは発生しないのです。不思議。
            sakuraエディタを終了してから、iniファイルを別の名前にして、起動しなおしてもエラーが出ますか?
            • [1555] Re2:バグかも? 報告 Youma 2002年04月08日 16:46

              ▼ やざきさん
              > ▼ Youmaさん

              > 反応ないみたいですねぇ。うちでは発生しないのです。不思議。
              > sakuraエディタを終了してから、iniファイルを別の名前にして、起動しなおしてもエラーが出ますか?

              うっわ、やられました。INIファイルを別名に直したら起動しました。
              …うーむ、INIがどうやら逝ってたみたいです(TT)

              これでまたマクロ、キーワード、強調表示等の設定のし直しだぁ~

              そういえば、INIファイルの更新ってどういうタイミングで行われているのですか?
              私の場合、通常の右クリックメニューの内容をガチャガチャと弄ったことがあるのですが
              PCの再起動等をすると、元に戻っていたりします(^^;)<というか
              もどっちゃいますねぇ。(どういう状況でおかしくなるのかが全然不明ですが。)

              とりあえず、現在の設定(INI)を、別名で保存…って感じの技って
              ありますか?<明示的にINIファイルを作成する。
              • [1557] Re3:バグかも? 報告 やざき 2002年04月08日 16:54

                > そういえば、INIファイルの更新ってどういうタイミングで行われているのですか?
                > 私の場合、通常の右クリックメニューの内容をガチャガチャと弄ったことがあるのですが
                > PCの再起動等をすると、元に戻っていたりします(^^;)<というか
                > もどっちゃいますねぇ。(どういう状況でおかしくなるのかが全然不明ですが。)

                常駐していれば常駐アイコンが終了するときに保存されることになってますー。(^^;
                そうか、明示的に保存する機能があると安心だねぇ。
              • [1559] Re3:バグかも? 報告 げんた 2002年04月08日 18:36

                >…うーむ、INIがどうやら逝ってたみたいです(TT)
                すいませんねぇ.INIからの読み込みチェックが結構甘いんです.このエディタ.
                特に文字列読み込みで長さチェックが行われていないので,期待以上の長さの文字列を設定すると確実におかしくなると思います.

                今回はディレクトリ名がおかしかっただけじゃないでしょうか.違うかな.
                そこだけ直せば他の設定はそのまま使えるような気もしますが.

                >PCの再起動等をすると、元に戻っていたりします(^^;)<というか
                >もどっちゃいますねぇ。(どういう状況でおかしくなるのかが全然不明ですが。)
                この件は昨年1月に直したはずなんですけど...
                それ以前のバージョンでもWin95/98を使っている人は運良く出ないことが多いみたい.
                • [1576] INIファイル死亡の再現できました。 Youma 2002年04月10日 10:32

                  ええっと、INIファイルが死ぬ件ですが、再現が出来ました。
                  どうも、Windows Scripting Host を 外部マクロツールとして
                  使おうとしたのが原因らしいです。
                  /*
                  PPAをつかうべきなんですが、Pascalの勉強が面倒なので
                  とりあえずWSHで外部マクロしてしまえい!って考えた天罰??
                  */

                  Wscript "TEST.wsf" $C

                  上記は、Windows2000以降なら大概初めから入っている
                  WSH(Windows Scripting Host)を起動するコマンドなのですが
                  これすると、INIが死にました。

                  Wscript TEST.wsf $C

                  上記では死にません。
                  原因はSAKURAとは別の次元にありそーな気がします。
                  ちょっと気をつければ大丈夫かな??

                  /* 参考 */
                  選択していた文字列をクリップボードへ送るWSHのサンプル

                  TEST.wsf
                  ---------------------ここから------------------------
                  <?XML version="1.0" encoding="shift_jis" ?>
                  <package>
                  <job id="Sample">
                  <script language="VBScript">
                  <![CDATA[
                  Option Explicit
                  '=======================================
                  '//
                  '//
                  '//        【引数受け取り関数】
                  '//履歴
                  '//
                  '=======================================
                  Dim objArg
                  Set objArg = Wscript.Arguments

                  Dim sTmp , s , i
                  sTmp = "" : i = 0
                  For Each s in objArg
                  if i = 0 then
                  sTmp = s
                  Else
                  sTmp = sTmp & " " & s
                  End If
                  i = i + 1
                  Next

                  Dim Ie
                  Set Ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
                  Ie.Navigate "about:blank"
                  Do While Ie.Busy
                  Wscript.Sleep 10
                  Loop
                  Ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData "text" , sTmp
                  Ie.Quit

                  Wscript.quit

                  ]]>
                  </script>
                  </job>
                  </package>
                  ----------------------------------------


                  上のファイルをSAKURA等で作成しSAKURA.exeと同じフォルダ
                  においておき、外部コマンド実行 で

                  Wscript TEST.wsf $C

                  を入れると反転させてた文字列がクリップボードに入ります。
                  無理やり「とほほ」とかの各タグの説明へのリンクを
                  これで実現したいなぁって考えてました。
                  <面倒なので作ってません。
                  (それ以前にむちゃくちゃ著作権的にまずそう)

                  …うーん、こんな小手先の事しないで、
                  PPAを覚えるべきなのだがサンプル無くって…
                  サンプル以前にPascalを覚えないといけない…
                  うーん、今、お腹一杯ですぅ~(TT)

                  「" "」で変に囲んだときにフォルダ関連のINIがおかしくなるケースって
                  他にもあるかもしれないですね。
                  • [1669] Re:INIファイル死亡の再現できました。 げんた 2002年04月18日 02:02

                    遅くなりました。

                    原因はフォルダを開くときにファイル名を渡すべきところをパラメータを文字列全部渡しているところにあるようです。
                    先頭からファイル名だけ取り出してダイアログボックスに渡せば直るはずです。