◀一般トップへ
  • 1581 diffのアウトライン解析tips
    • 1582 Re:diffのアウトライン解析tips
      • 1584 Re2:diffのアウトライン解析tips
        • 1585 Re3:diffのアウトライン解析tips
  • [1581] diffのアウトライン解析tips やざき 2002年04月11日 17:58

    diff /// タイトル
    @@ /// diff

    こんな感じで、ちょっとステキ。
    • [1582] Re:diffのアウトライン解析tips やざき 2002年04月11日 18:03

      diff /// タイトル
      --- /// diff
      +++ /// diff
      @@ /// diff
      + /// 変更
      - /// 変更

      こういうのでもいいかも。「変更」の部分はお好みで。
      • [1584] Re2:diffのアウトライン解析tips みく 2002年04月11日 23:12


        差分表示で思いつき(アウトライン解析とは無関係です)。

        sakuraの差分表示は1文字毎なので、、、というのが以前ありました。
        行単位の差分表示に対応するために、以下のような仕組みはどうでしょう。

        現在、マーク用に bool を割り当てており、マークなら行番号のところ
        に表示するようになってます。
        CMarkMgr,CDocLine,CEditView ?
        このboolをビット扱いにして管理できるデータ数を増加させます。
        boolは1バイトだから8個までならデータ量が同じで済みます。
        マークは変数を直接アクセスするのではなく、関数によって参照・設定
        しているので対応可能です。
        そして、そのうちの幾つかをdiff用に割り当てます(diffだけに限る必要
        はないが)。
        bit:1 通常のマーク
        bit:2 diff+
        bit:3 diff-
        みたいになります。
        ファイルの差分をdiff外部コマンドで行い、その結果をもらってマーク
        を設定します。
        表示ルーチンのところでは、bit値に従って行番号のところにマークを
        (色・形を変えて)表示します。

        できそうな気がしませんか。
        • [1585] Re3:diffのアウトライン解析tips やざき 2002年04月12日 09:33

          ▼ みくさん
          > できそうな気がしませんか。

          する。いい感じ。ぜひぜひ。